物言
読み | ものいい |
---|---|
ローマ字 | monoii |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度(your characteristic style or manner of expressing yourself orally; "his manner of speaking was quite abrupt"; "her speech was barren of southernisms"; "I detected a slight accent in his speech")(your characteristic style or manner of expressing yourself orally)
(2) 反抗する行為公に反対を(特に組織だって)表明すること(the act of protesting; a public (often organized) manifestation of dissent)(the act of protesting)(a public (often organized) manifestation of dissent)
(3) 熱心な反対または抗議を表す行為(the act of expressing earnest opposition or protest)
(4) 怒って論争すること(an angry dispute; "they had a quarrel"; "they had words")(an angry dispute)
(5) 音または慣習的記号を用いたコミュニケーションの体系的な手段(a systematic means of communicating by the use of sounds or conventional symbols; "he taught foreign languages"; "the language introduced is standard throughout the text"; "the speed with which a program can be executed depends on the language in which it is written")(a systematic means of communicating by the use of sounds or conventional symbols)
(6) 議論のある言語行為強い意見の相違がある論争(a contentious speech act; a dispute where there is strong disagreement; "they were involved in a violent argument")(a contentious speech act)(a dispute where there is strong disagreement)
「物言」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"物言"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
物言の言葉というコトバは比較的簡単な常用漢字が使われています。最も難しい漢字でも「物」で、小学校2年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
物言の読み方毎に難易度を判定しています。 物言は"ものいい"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"物言"の同音異義語
"物言"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象