佇い
読み | たたずまい |
---|---|
ローマ字 | tatazumai |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 人から生じる印象(the impression produced by a person; "he cut a fine figure"; "a heroic figure")(the impression produced by a person)
(2) その人の体の振舞い方の特徴(characteristic way of bearing one's body; "stood with good posture")(characteristic way of bearing one's body)
(3) 良い印象を与えるためにあることがそうであるように見せかけること(pretending that something is the case in order to make a good impression; "they try to keep up appearances"; "that ceremony is just for show")(pretending that something is the case in order to make a good impression)
(4) 人またはものを囲んでいる独特の、無形の性質(a distinctive but intangible quality surrounding a person or thing; "an air of mystery"; "the house had a neglected air"; "an atmosphere of defeat pervaded the candidate's headquarters"; "the place had an aura of romance")(a distinctive but intangible quality surrounding a person or thing)
「佇い」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"佇い"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
佇いという言葉は非常に簡単な漢字しか使われていない言葉です。一番難しい漢字でも「い」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
7 |
ササっと書ける書ける万人に優しい言葉です。書きやすさだけでなく見た目に優しい印象を与えるためいろんな意味で得かもしれません。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
佇いの読み方毎に難易度を判定しています。 佇いは"たたずまい"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"佇い"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象