"ポチ"がつく言葉

"ポチ"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉ポチる
読みぽちる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)ネットの通販サイトで商品を購入すること。

さらに詳しく


言葉ネポチズム
読みねぽちずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)権力にある者が身内や友人を(仕事を与えたりして)えこひいきすること

(2)favoritism shown to relatives or close friends by those in power (as by giving them jobs)

さらに詳しく


言葉ポチョムキン
読みぽちょむきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの軍人・政治家(1739. 9.24~1791.10.16)。ポーランド貴族の血を引き、公爵。白ロシア(ベラルーシ)西部のチジョボ(Chizhovo)生れ。
女帝エカテリーナ二世(大帝)の寵臣(チョウシン)として国政を左右する。
1768~1774年、第一次露土戦争(1st Russo-Turkish War)に従軍し、大将・伯爵となる。
1773~1775年、プガチョフの乱を鎮圧。
1774~1775年、エカテリーナ二世の第5番目の恋人となる。
1776年、新ロシア(ウクライナ)・アゾフ・アストラハン征服地の総督に就任。
1783年、クリム汗国(クリミア)を併合し、タウリチェスキー(クリミヤ)公の称号を受ける。
1784年、元帥。
黒海艦隊を創設。
1787~1792年、第二次露土戦争(2nd Russo-Turkish War)の総司令官を務める。
1791年、エカテリーナ二世の命令でトルコとの平和条約締結におもむく途中で病没。

さらに詳しく


言葉オポチュニスト
読みおぽちゅにすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原理の上に便宜性を持ってくる人

(2)a person who places expediency above principle

さらに詳しく


言葉オポチュニズム
読みおぽちゅにずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結果を考えず他のものの機会を利用する

(2)taking advantage of opportunities without regard for the consequences for others

さらに詳しく


言葉オポチュニティ
読みおぽちゅにてぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(適切な)機会・好機。

(2)(Opportunity)NASA(米航空宇宙局)の無人火星探査車マーズ・エクスプロレーション・ローバー(Mars Explora-tion Rover)の2号機。 2003. 7.(平成15)打ち上げ。 2004. 1.24(平成16)火星赤道に近いメリディアニ台地(the Meridiani Planum)に着陸成功。 2004. 3. 2(平成16)NASA、着陸地点の岩石を分析した結果、かつてかなりの水が存在していたと発表。

さらに詳しく


言葉ポチョームキン
読みぽちょーむきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家

(2)彼女が1787年にクリミア半島を訪問したとき、彼は偽りの村を建設するよう命令した(1739年−1791年)

(3)when she visited the Crimea in 1787 he gave the order for sham villages to be built (1739-1791)

(4)a Russian officer and politician who was a favorite of Catherine II and in 1762 helped her to seize power; when she visited the Crimea in 1787 he gave the order for sham villages to be built (1739-1791)

さらに詳しく


言葉戦艦ポチョムキン
読みせんかんぽちょむきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア帝国の黒海艦隊に所属する戦艦名。
第1次ロシア革命で水兵の反乱が起こされた。

(2)1925(大正14)ソ連で作られたサイレント(無声)映画。 1905(明治38)に起きたポチョムキン号の反乱を描く。 監督・脚本:セルゲイ・M・エイゼンシュテイン(Sergey Mi-khaylovich Eisenstein)。

さらに詳しく


言葉ポチョムキン号の反乱
読みぽちょむきんごうのはんらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第1次ロシア革命で、ロシア黒海艦隊所属の戦艦ポチョムキン号の水兵が起こした反乱。
1905. 1.22(明治38)(ロシア暦 1. 9)血の日曜日事件が起き、一連の革命運動の高揚(コウヨウ)に刺激されものだが、上官はウジ虫入りのスープを水兵に与え、飲まない者は銃殺すると脅(オド)したことに始まる。
同年6月14日オデッサの労働者のストライキに呼応して、水兵が反乱を起こし、赤旗を掲げて軍港オデッサに入港。
結局、他艦との合流に失敗して孤立し、水兵の多くはルーマニア、遠くはカナダ・アメリカ・ブラジルなどに亡命した。極わずかの者は帰国したが、死刑・懲役(チョウエキ)に科(カ)せられた。

さらに詳しく


言葉ターゲット・オブ・オポチュニティー
読みたーげっとおぶおぽちゅにてぃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臨機標的・臨機目標。
命令を受けた本来の軍事目標以外の物を攻撃すること。
たとえば、爆撃機が天候の関係などで目的地を爆撃できずに帰還する途中、機体を軽くするなどの理由で、たまたま見えた集落などに爆弾を投下するなど。
略称は「ToO」。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]