"跡"で終わる言葉

"跡"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉上津遺跡
読みこうづいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府木津川市にある、奈良時代の河川港だった泉津(イヅミノツ)の遺跡。
古代から京都と奈良を結ぶ交通の要衝・木材の荷揚港として栄えた。

さらに詳しく


言葉井草遺跡
読みいぐさいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区井草にある縄文早期の遺跡。

さらに詳しく


言葉伊場遺跡
読みいばいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市にある、弥生時代から律令制時代に至る複合遺跡。

さらに詳しく


言葉半坡遺跡
読みはんぱいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)西安(Xi’-an)の東にある仰韶(ヤンシャオ,ギョウショウ)文化期の大集落址。

さらに詳しく


言葉原基痕跡
読みげんきこんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対象の基本段階

(2)生命のより初期の段階に機能した身体部分の残存物

(3)the remains of a body part that was functional at an earlier stage of life; "Meckel's diverticulum is the rudiment of the embryonic yolk sac"

(4)the elementary stages of any subject (usually plural); "he mastered only the rudiments of geometry"

さらに詳しく


言葉反町遺跡
読みそりまちいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県東松山市(ヒガシマツヤマシ)高坂(タカサカ)の都幾川(トキガワ)のほとりにある、弥生・古墳・奈良・平安・鎌倉・室町時代に渡る遺跡。

さらに詳しく


言葉和爾遺跡
読みわにいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市和爾町(ワニチョウ)にある古墳時代の群集墳。
一説に、大和政権を支えた王仁(ワニ)氏の本拠地とされる。

さらに詳しく


言葉唐古遺跡
読みからこいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県磯城郡(シキグン)田原本町(タワラモトチョウ)にある、弥生時代前期から後期に至る大環濠(カンゴウ)集落遺跡。
多数の竪穴住居址のほか、唐古池の粘土層からも木製の農耕具や土器などが多数出土している。
「唐古・鍵遺跡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉国府遺跡
読みこういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府藤井寺市(フジイデラシ)国府にある遺跡。

さらに詳しく


言葉垂柳遺跡
読みたれやなぎいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県南津軽郡(ミナミツガルグン)田舎館村(イナカダテムラ)垂柳。
1958(昭和33)炭化米が出土。1981(昭和56)水田跡が発掘され、水稲耕作が弥生中期には東北地方北部にまで及んでいたことが実証された。

さらに詳しく


言葉塘山遺跡
読みとうざんいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)台州市(Taizhou Shi)管轄の温嶺市(Wenling Shi)にある、戦国時代の遺跡。

さらに詳しく


言葉尖石遺跡
読みとがりいしいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県茅野市(チノシ)豊平(トヨヒラ)南大塩にある縄文時代中期の遺跡。

さらに詳しく


言葉居徳遺跡
読みいとくいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県土佐市にある、約2,500年前(縄文時代晩期後半)の遺跡。
出土した人骨に金属器による損傷があり、弥生時代の遺跡と見る説もある。

さらに詳しく


言葉山賀遺跡
読みやまがいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府八尾市(ヤオシ)新家町(シンケチョウ)にある弥生前期の遺跡。
カスタネット形の木製垂飾(タレカザリ)が出土。

さらに詳しく


言葉岩倉門跡
読みいわくらもんぜき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実相院の別称。

さらに詳しく


言葉岩宿遺跡
読みいわじゅくいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県みどり市笠懸町(カサカケマチ)阿左美(アザミ)字岩宿と沢田にある先土器文化の遺跡。

さらに詳しく


言葉島庄遺跡
読みしまのしょういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)島庄ある、飛鳥時代の遺跡。
石舞台(イシブタイ)古墳の西隣に位置し、豪族蘇我馬子(ソガノウマコ)の邸宅跡(島宮)とみられている。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉志引遺跡
読みしびきいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県多賀城市にある、約10万年前の中期旧石器時代とされる遺跡。

さらに詳しく


言葉払田柵跡
読みほったのさくあと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県大仙市(ダイセンシ)払田にある、平安時代初期の城柵跡。国指定史跡。
9~10世紀後半、中央政権の出先機関として設置した役所で、遺跡のほかに木簡・墨書土器・漆紙文書(ウルシガミモンジョ)など数多く出土しているが、六国史(リッコクシ)などの史料に記述がなく不明な点も多い。
遺跡は東西1,370メートル・南北780メートル、87万5,000平方メートルと広大で外郭(ガイカク)と内郭(ナイカク)からなり、外郭と内郭ともに東西南北に4つの門を持つ。
行政・軍事を司(ツカサド)るほか、儀式なども行われていた。

さらに詳しく


言葉押出遺跡
読みおんだしいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県東置賜郡(ヒガシオキタマグン)高畠町(タカハタマチ)にある縄文前期の遺跡。

さらに詳しく


言葉新砦遺跡
読みしんさいいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)中央部の新密市(Xinmi Shi)(シンミツシ)にある、中国最初の王朝の夏(Xia)(紀元前21~16世紀)の大型都城址。

さらに詳しく


言葉是川遺跡
読みこれかわいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青物県八戸市(ハチノヘシ)是川にある、石器・縄文時代の遺跡。是川中居遺跡・一王寺遺跡・堀田遺跡の3遺跡の総称。
泥炭層中から土器・石器や、腕輪・櫛(クシ)・弓・ヤスなどの木器が多数発見されている。

さらに詳しく


言葉曲川遺跡
読みまわりかわいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県橿原市(カシハラシ)曲川町(マワリカワチョウ)にある縄文時代晩期の大規模な集落跡。
集落の西側からは墓地も発掘されている。

さらに詳しく


言葉来運遺跡
読みらいうんいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道東部、網走支庁(アバシリシチョウ)斜里郡(シャリグン)斜里町(シャリチョウ)にある縄文中期の遺跡。

さらに詳しく


言葉東名遺跡
読みひがしみょういせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県佐賀市金立町千布(キンリュウマチチフ)にある縄文時代の遺跡。
貝塚から縄文早期(約7,000年前)の塞ノ神式(セノカンシキ)土器や木編みのカゴ、木製食器などが出土。

さらに詳しく


言葉板付遺跡
読みいたづけいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市板付にある弥生時代最古の遺跡。
1978. 5.(昭和53)縄文晩期の水田跡が発掘され、足跡も出土している。

さらに詳しく


言葉柏木遺跡
読みかしわぎいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県多賀城市にある、約10万年前の中期旧石器時代とされる遺跡。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉桜町遺跡
読みさくらまちいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県西部、小矢部市(オヤベシ)桜町にある縄文中期の遺跡。

さらに詳しく


言葉楯築遺跡
読みたてつきいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県倉敷市の丘陵上にある弥生時代後期の墳丘墓。

さらに詳しく


言葉水茎の跡
読みみずくきのあと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ

(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]