「しゅ」に関係する言葉

「しゅ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)ゼルザル | 詳しく調べる

意味イラン国産の中距離弾道ミサイル。
射程距離400キロメートル。ドル),あしゅら(アシュラ)(2)

言葉

(1)ベトナム共和国 | 詳しく調べる

意味インドシナ戦争が終結し、1955.10.(昭和30)ベトナム共和国成立。
1963.11.(昭和38)ズオン・バン・ミン(Duong Van Minh)(1916~2001. 8. 6)、ゴ・ジン・ジエム(Ngo Dinh Diem)(1901~1963)政権を倒し臨時政府を樹立し政権を握るが2ヶ月で失脚。
1967(昭和42)グエン・バン・チュー(Nguyen Van Thieu)(1923~2001)、アメリカの巨大な支援で大統領に就任。
1973. 1.(昭和48)ベトナム和平協定、成立。
1975. 4.(昭和50)首都サイゴン(saigon)に解放戦線軍(北ベトナム軍)が迫る中、チュー大統領が辞任。ミンが大統領に就任したが停戦交渉に失敗し、4.30無条件降伏のラジオ放送を行ってサイゴンが陥落し降伏、政府は崩壊。
1976(昭和51)南北ベトナムが統一され、ベトナム社会主義共和国となる。
「南ベトナム(South Vietnam)」とも呼ぶ。しゃかいしゅぎきょうわこく(ベトナム社会主義共和国)

言葉

(1)濠国 | 詳しく調べる

(2)濠斯刺利 | 詳しく調べる

意味オーストラリア大陸を占めるイギリス連邦内の独立国。正称はオーストラリア連邦(the Commonwealth of Australia)。
首都はキャンベラ(Canberra)。
住民は白人系92%、アジア系7%、先住民アボリジニ1%。
「オーストラリヤ」,「ごうしゅう(豪州,濠州,濠洲)」とも呼ぶ。〈面積〉
768万6,850平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)1,407万人。
1984(昭和59)1,554万人。
1988(昭和63)1,653万人。
1997(平成 9)1,863万人。
2001(平成13)1,935万7,594人(推計)。〈歴代首相〉
ハワード(John Winston Howard)(1939~):1996. 3.11~2007.12. 3。
ラッド(Kevin Michael Rudd)(1957~):2007.12. 3~。

言葉

(1)ペシュメルガ | 詳しく調べる

意味クルド人による反政府ゲリラ兵士。んしゅとう(クルド民主党)

言葉

(1)マフスード族 | 詳しく調べる

意味パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)南西部のワジリスタン(Waziristan)地方に居住する、パシュトゥン人(Pashtun)の一部族。族),ぱしゅとぅんじん(パシュトゥン人)

言葉

(1)温州ミカン | 詳しく調べる

(2)温州蜜柑 | 詳しく調べる

意味ミカンの一品種。日本原産。
果実は黄橙色の扁球形で、果皮は薄く離れやすく、多液で美味。種子はほとんど無い。、
日本の中部・南部の暖地で栽培され、北アメリカ・ロシアなどでも栽培される。
品種は多く、早生(ワセ)温州・筑後温州・尾張温州・池田温州などがある。
日本では代表的な品種で、単に「ミカン(蜜柑)」とも、また「うんしゅうきつ(温州橘)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ゴロクチベット族自治州 | 詳しく調べる

(2)果洛チベット族自治州 | 詳しく調べる

(3)果洛蔵族自治州 | 詳しく調べる

(4)果洛藏族自治州 | 詳しく調べる

意味中国中西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)南東部の自治州。
行政所在地は瑪沁県大武鎮(Dawu Zhen)。
「からくぞうぞくじちしゅう(果洛蔵族自治州,果洛藏族自治州)」とも呼ぶ。〈面積〉
7万6,312平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)14万人。〈管轄6県〉
瑪沁県(Maqin Xian)。
班瑪県(Banma Xian)。
甘徳県(Gande Xian)。
達日県(Dari Xian)。
久治県(Jiuzhi Xian)。
瑪多県(Maduo Xian)。

言葉

(1)満州里 | 詳しく調べる

(2)満洲里 | 詳しく調べる

意味中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)北東部のフルンブイル(Hulun Buir)(呼倫貝爾)の商業都市。
北緯49.60°、東経117.43°の地。
黒竜江省(Heilongjiang Sheng)の西方で、中国東北部とモンゴル国(外蒙古)とを結ぶ重要地点で、浜洲鉄路の終点。
また、ロシアとの国境付近でもあり、シベリア鉄道への連絡点ともなっている。
城門(国門)は幅46.6メートル、高さ43.7メートル。
「マンチュリー」とも呼ぶ。日本では「まんしゅうり」とも読む。〈人口〉
1990(平成 2)4万5,200人。
2000(平成12)5万1,900人。
2004(平成16)5万4,300人。

言葉

(1)昆明市 | 詳しく調べる

意味中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)中東部にある省都。省直轄市(地級市)。
北緯25.05°、東経102.70°の地。
「クンミン市」,「春城([中]Chuncheng)(しゅんじょう)」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32) 88万人。
1987(昭和62)155万人。
1990(平成 2) 73万0,600人。
2000(平成12) 92万5,200人。
2004(平成16) 96万7,900人。〈総面積〉
2万1,501平方キロメートル。〈総人口〉
2003(平成15)608万人。〈管轄5市街区〉
五華区(Wuhua Qu)。
盤龍区(Panlong Qu)。
官渡区(Guandu Qu)。
西山区(Xishan Qu)。
東川区(Dongchuan Qu)。〈管轄1市(県級市)〉
安寧市(Anning Shi)。〈管轄5県〉
呈貢県(Chenggong Xian)。
晋寧県(Jinning Xian)。
富民県(Fumin Xian)。
宜良県(Yiliang Xian)。
嵩明県(Songming Xian)。〈管轄3自治県〉
石林彝族自治県(Shilin Yizu Zizhixian)。
禄勸彝族苗族自治県(Luquan Yizu Miaozu Zizhixian)。
尋甸回族彝族自治県(Xundian Huizu Yizu Zizhixian)。

言葉

(1)召人 | 詳しく調べる

意味側に召し仕えさせた女性。
「めしゅうど(召人)」とも呼ぶ。

言葉

(1)守護神 | 詳しく調べる

意味国家・民族・家(家族・親族)・個人・職業・寺院などを、災(ワザワ)いから守護する神。
「しゅごしん(守護神)」,「守り神(マモリガミ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)蛟竜 | 詳しく調べる

(2)蛟龍 | 詳しく調べる

意味太平洋戦争中、日本軍が開発した特別攻撃兵器。特殊潜航艇。
全長24メートル・魚雷2門・乗員2名。
潜水艦または母艦から発進。
開発名(暗号名)は「甲標的(コウヒョウテキ)丁型(テイガタ)」。洋),おうか(桜花)(2),しゅうすい(秋水)(4)

言葉

(1)海竜 | 詳しく調べる

(2)海龍 | 詳しく調べる

意味太平洋戦争末期、日本軍が開発した特別攻撃兵器。特殊潜航艇。
開発名(暗号名)は「SS金物」。
実戦に使用されることはなかった。洋),おうか(桜花)(2),しゅうすい(秋水)(4)

言葉

(1)六阿彌陀 | 詳しく調べる

意味奈良時代の名僧行基(ギョウキ)菩薩が一本の霊木を彫って安置したと伝えられる6体の阿弥陀像。
いづれも東京にあり、江戸時代に武州六阿弥陀参りが盛んに行なわれた。
1番目は北区豊島町2-14-1の西福寺(真言宗豊山派)。
2番目は足立区江北2-4-3(旧沼田町)の恵明寺(真言宗系単立寺院)。もとは延命寺であったが、1874(明治 7)恵明寺に合併された。
3番目は北区西ヶ原1-34-8の無量寺(真言宗豊山派)。
4番目は北区田端1-25-1の与楽寺(與楽寺)(真言宗豊山派)。
5番目は調布市西つつじが丘4-9-1の常楽院(天台宗)。台東区上野広小路から移転。
6番目は江東区亀戸4-48-3(旧亀戸町)の常光寺(曹洞宗)。
「ぶしゅうろくあみだ(武州六阿弥陀,武州六阿彌陀)」とも呼ぶ。六地蔵)

言葉

(1)守護職 | 詳しく調べる

意味守護の職・地位。また、その職に付随する権利・得分。
「しゅごしょく(守護職)」とも呼ぶ。

言葉

(1)秋芳洞 | 詳しく調べる

(2)秋吉洞 | 詳しく調べる

意味山口県中西部、秋吉台(アキヨシダイ)南端の地下にある大鍾乳洞。国の特別天然記念物。日本三大鍾乳洞の一つ。
主洞は8,790メートル、総延長約10キロメートル。
洞内には川・滝・淵があり、百枚皿・傘づくし・黄金柱などと名付けられた場所がある。
「しゅうほうどう(秋芳洞)」とも呼ぶ。

言葉

(1)朱雀大路 | 詳しく調べる

意味平城京(ヘイジョウキョウ)・平安京(ヘイアンキョウ)の中央を南北に走る大路。幅28丈(ジョウ)、長さ1,293丈。
大内裏(ダイダイリ)(宮城)の正門である朱雀門から南端の羅城門(ラジョウモン)に通じる。この路の東半分を左京(サキョウ)、西半分を右京(ウキョウ)と呼ぶ。
「しゅじゃくおおじ(朱雀大路)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)雑修 | 詳しく調べる

意味念仏以外の雑行(ゾウギョウ)を修めること。
「ぞうしゅ(雑修)」とも呼ぶ。

言葉

(1)叉手 | 詳しく調べる

意味手をこまぬくこと。
「さす(叉手)」,「しゃしゅ(叉手)」,「拱手(キョウシュ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ステッチ | 詳しく調べる

意味手縫い、刺繍、ミシン縫い、レース、ニット、手芸の刺し目など針目の総称。刺繍(ししゅう)などの刺し方、刺し目、編み物の編み目などをさす。種類としては、単に糸を絡ませたただけのものから、複雑なものまで幅広くある。地域や伝統によってもその手法は異なる。

言葉

(1)詰め込み教育 | 詳しく調べる

(2)詰込み教育 | 詳しく調べる

意味教師が一方的に知識・技術を与え、学習者に機械的に記憶させる教育。
学習者の興味や理解能力は無視される。
「つめこみしゅぎ(詰め込み主義,詰込み主義)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ソユーズ | 詳しく調べる

意味旧ソ連によって打ち上げられた有人宇宙船。ン),しんしゅう(神舟)

言葉

(1)能登 | 詳しく調べる

意味旧国名。北陸道の一国。現在の石川県の北部。
「のうしゅう(能州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)若狭 | 詳しく調べる

意味旧国名。北陸道の一国。現在の福井県の西部。
若狭国府は現在の小浜市。
「じゃくしゅう(若州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)讃岐 | 詳しく調べる

意味旧国名。南海道六ヶ国の一つ。現在の香川県。
「さんしゅう(讃州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伊予 | 詳しく調べる

(2)伊余 | 詳しく調べる

意味旧国名。南海道六ヶ国の一国。現在の愛媛県。
「よしゅう(予州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)岩見 | 詳しく調べる

意味旧国名。山陰道八ヶ国の一国。現在の島根県の西半部。
中世は大内・尼子両氏が支配。江戸時代、津和野・浜田の藩が置かれ、明治に至る。
「せきしゅう(石州)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)伯耆 | 詳しく調べる

意味旧国名。山陰道八ヶ国の一国。現在の鳥取県の西部。
「はくしゅう(伯州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)周防 | 詳しく調べる

意味旧国名。山陽道八ヶ国の一国。現在の山口県の東部。国府は防府。
中世の守護は北条氏一門、次いで大内氏が支配。
のち近世(江戸時代)にかけて毛利氏の藩となる。
「ぼうしゅう(防州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)飛騨 | 詳しく調べる

意味旧国名。東山道の一国。現在の岐阜県の北部。
「ひしゅう(飛州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)美濃 | 詳しく調べる

意味旧国名。東山道十三ヶ国の一つ。現在の岐阜県の南部。
「のうしゅう(濃州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)淡海 | 詳しく調べる

意味旧国名。東山道十三ヶ国の一つ。現在の滋賀県。
「ごうしゅう(江州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)科野 | 詳しく調べる

意味旧国名。東山道十三ヶ国の一国。現在の長野県。
「しんしゅう(信州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)相摸 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一つ。現在の神奈川県の大部分。
「そうしゅう(相州)」,「さがむ(相模)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伊勢 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の三重県の中央大半。
「せいしゅう(勢州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)安房 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の千葉県の南部。
「ぼうしゅう(房州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)参河 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の愛知県の東部。
「さんしゅう(三州,参州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)常陸 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の茨城県の大部分。
「じょうしゅう(常州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伊豆 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の静岡県の東部。
「ずしゅう(豆州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)大倭 | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味旧国名。畿内五ヶ国の一つ。現在の奈良県。
「わしゅう(和州,倭州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)対馬 | 詳しく調べる

意味旧国名。西海道(サイカイドウ)の一国。
「たいしゅう(対州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)春蚕 | 詳しく調べる

意味春に孵(カエ)り、また育てる蚕(カイコ)。
「しゅんさん(春蚕)」とも呼ぶ。

言葉

(1)チョンジュ市 | 詳しく調べる

(2)清州市 | 詳しく調べる

意味朝鮮半島中央部、韓国の内陸部にある忠清北道(Chungchong-buk-do)の道庁所在地。
「せいしゅうし(清州市)」とも呼ぶ。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]