「佐」に関係する言葉

「佐」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)内閣 | 詳しく調べる

意味([中]neige)中国、明・清時代の中央政治機関。
明初の永楽帝(Yongle Di)(成祖)が中書省・宰相を廃止し、親政の補佐のために翰林院(カンリンイン)の学士から優秀な人物を選んで殿閣(デンカク)大学士として宮中の文淵閣(ブンエンカク)に入れて重要政務に参画させたことに始まる。
のち内閣大学士と改称し、やがて六部(リクブ)・尚書(ショウショ)を兼ね行政権を得て、明末には権力が増大し事実上の宰相となった。
清初、ホンタイジ(Hongtaiji)(太宗)が内三院を設置。康煕帝(Kangxi Di)(聖祖)以後、内閣と改めた。
1729(享保14)<雍正 7>雍正帝(Yongzhong Di)(ヨウセイテイ)が軍機処(Junjichu)を設置してのち実権は失われた。
1911(明治44)<宣統 3>内閣・軍機処はともに廃止され、近代的な責任内閣制度となった。

言葉

(1)ハタネズミ | 詳しく調べる

意味([学]Microtus montebelli)(特に)ニホンハタネズミ。
体長約10センチメートル。背は茶褐色で、腹は灰白色。
草地や畑に穴を掘って棲(ス)み、農作物・苗木などの根を食べ害をなす。時に大発生し、森林の樹木に大害を及ぼす。
本州・佐渡島・九州に生息。〈ハタネズミ亜科〉
ヤチネズミ属(Clethrionomys)。
ニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)。
カゲネズミ属(Eothenomys)。
ハタネズミ属(Microtus)。
マスクラット属(Ondatra)。

言葉

(1)カーネル | 詳しく調べる

意味(イギリス軍で)陸軍の大佐。

言葉

(1)オーバースト | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)大佐。

言葉

(1)マヨア | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で、陸軍の)少佐。

言葉

(1)足洗酒 | 詳しく調べる

(2)足洗い酒 | 詳しく調べる

意味(佐渡地方で)花嫁が婿方に着くとすぐ村人に出す酒。
単に「あしあらい(足洗い,足洗)」とも呼ぶ。

言葉

(1)リューテナントコマンダー | 詳しく調べる

(2)リューテナント・コマンダー | 詳しく調べる

意味(英語で、海軍の)少佐。

言葉

(1)正中の変 | 詳しく調べる

意味1324(正中元. 9.)後醍醐天皇の鎌倉幕府討伐計画が露顕した事件。
天皇が政権回復を企て、日野資朝(スケトモ)・日野俊基(トシトモ)らと倒幕挙兵を計画したが、幕府方へ未然にもれて失敗。
天皇は幕府に釈明して許され、俊基も捕えられたがのちに許される。資朝は捕えられ、一人で罪を負って佐渡に流され、のちに処刑。

言葉

(1)賤ヶ岳の戦い | 詳しく調べる

意味1583(天正11. 4.21)近江国賤ヶ岳で羽柴(豊臣)秀吉(ハシバ・ヒデヨシ)が、柴田勝家(カツイエ)・佐久間盛政(モリマサ)を破った戦い。
1582(天正10)本能寺の変で織田信長(ノブナガ)が没した後、台頭してきた秀吉と、織田家の宿老勝家らが、主導権を争い戦う。

言葉

(1)蛤御門の変 | 詳しく調べる

意味1864(元治元. 7.)長州藩が京都に出兵し、京都守護職の松平容保(カタモリ)が率いる会津・薩摩・桑名藩などの佐幕勢力と蛤御門付近で戦って敗れた事件。
前年の1863(文久 3. 8.18)「八月十八日の政変」で京都を追われた長州藩は、藩主毛利敬親(タカチカラ)・広定父子の名誉回復・七卿の帰洛・藩士の入京を嘆願していた。しかし、1864(元治元. 6. 5)会津・桑名藩兵・新撰組に京都池田屋で尊攘派が襲われる(池田屋事件)。この報らせで長州藩は急進派が藩論を制し、形勢挽回を図って3家老が藩兵1,600名を率いて上京。
久坂玄瑞(クサカ・ゲンズイ)は山崎に、福原元們(フクハラ・モトタケ)は伏見に陣取り、朝廷に書面を以て願い出た。さらに長州から五卿が出発、来島又兵衛(キシマ・マタベエ)は蛤御門に向かい、ここに至り一橋慶喜(ヨシノブ)(のち将軍)に朝命が下り討たれる。久坂・来島は戦死、福原は負傷して帰国、五卿も途中から引き返した。
 7.23幕府は朝廷に長州征伐を請(コ)い奉(タテマツ)り、認可されて、第一次長州征伐となる。
七卿とは三条実美(サネトミ)・三条西季知(サンジョウニシ・スエトモ)・東久世通禧(ヒカシクセ・ミチトミ)・壬生基修(ミブ・モトナガ)・四条孝謌(シジョウ・タカウタ)・錦小路頼徳(ニシキコウジ・ヨリノリ)(のち病死)・沢宣嘉(ノブヨシ)(のち他藩に走る)。
大政奉還とともに1867(慶応 3.10.)五卿・毛利父子は官位を復され、入京も許される。
「禁門の変」,「元治甲子の変」とも呼ぶ。変),いけだやじけん(池田屋事件)

言葉

(1)奥羽越列藩同盟 | 詳しく調べる

意味1868(慶応 4. 5.)戊辰戦争に際して、奥羽・北越の諸藩の間で新政府(官軍)に対抗するため結ばれた軍事同盟。
1868(慶応 4. 4.11)江戸開城後、会津藩・鶴岡藩ら幕末期に佐幕活動を行っていた諸藩の藩主はそれぞれ藩地に戻って謹慎していたが、3月に仙台に入っていた官軍側の奥羽鎮撫総督九条道孝・総督府参謀大山綱良(ツナヨシ)・同参謀世良修蔵らは会津藩・庄内藩の追討を目指し仙台藩・米沢藩らに討伐を命じる。
仙台藩・米沢藩が中心となって二本松藩など14藩の重臣が仙台藩白石城(シロイシジョウ)に集まり、官軍側に徳川慶喜(ヨシノブ)の寛大な処分と会津藩・庄内藩の赦免を嘆願したが拒否され、処分強硬派とされる世良修蔵を暗殺。5月31日奥羽25藩の重臣が再び白石城に集まり、会津征討中止の建白書を作成して連合、君側(クンソク)の奸(カン)である薩長軍(官軍)を討つとした奥羽列藩同盟が成立。さらに会津藩と盟約を結んでいた北越の長岡藩・新発田藩(シバタハン)ら6藩がこれに参加し31藩となり奥羽越列藩同盟が成立。
当初は仙台藩主を盟主に、のち1868. 7. 4(慶応 4. 5.15)の彰義隊戦争で敗れ北走した輪王寺宮(リンノウジノミヤ)公現(コウゲン)法親王(のち北白川宮能久<ヨシヒサ>親王)を推戴し、参謀には旧幕臣の小笠原長行(ナガミチ)らが入り、白石城に公議府、福島に軍事府を設置。
洋式軍備に優(マサ)っていた官軍が白河口・越後口から進攻すると秋田藩などが官軍側に協力をはじめ、7月に長岡藩が敗北して北陸が鎮定(北越戦争)し、白河・棚倉・二本松が攻略されると脱落する藩が相次ぎ、米沢藩・仙台藩も降伏し会津落城を前に同盟は自然瓦解。
9月22日会津藩が降伏し(会津戦争)、官軍により平定された。よし(大山 綱良)

言葉

(1)厳原県 | 詳しく調べる

意味1871(明治 4. 7.)廃藩置県により成立した旧県名。
対馬藩が厳原県となり、同年9月佐賀県と合併して伊万里県となる。さらに1872(明治 5. 8.)長崎県に編入。

言葉

(1)佐賀の乱 | 詳しく調べる

意味1874(明治 7)江藤新平が中心となり、島義勇(ヨシタケ)の率いる憂国党と結んで佐賀で蜂起(ホウキ)した反政府士族の反乱。
前年旧士族階級の家禄を確保しようとする征韓論争に敗れて下野した参議の一人江藤新平は、家禄奉還制度が公布されるにいたって蜂起、一連の士族の反乱の最初となった。
征韓・旧制度復古・攘夷をスローガンとしたが、同じく征韓論で下野した旧参議西郷隆盛らの応援もなく政府軍に鎮圧され、江藤は土佐で、島は鹿児島で逮捕処刑された。

言葉

(1)シーメンス事件 | 詳しく調べる

意味1914. 1.23(大正 3)の外電により発覚した海軍・三井物産などの贈収賄事件。
日本海軍に軍需品を納入していたドイツのシーメンス・シュッケルト電気会社(Siemens Schuckert Werke AG)が、解雇した元東京支店の社員カール・リヒテル(Karl Richter)に重要書類を盗まれて脅迫されていた。帰国した社員が逮捕、ベルリン地方裁判所で恐喝罪懲役2年の判決を受け、その結果同社の日本海軍高官に対する贈賄が明らかにされ、日本にロイター通信の電報で報じられる。
続いてイギリスのビッカース社(Vickers-Armstrong Ltd.)と代理店三井物産が軍艦金剛(コンゴウ)の建造に絡んでの贈賄も発覚する。
海軍力の大拡張を計った海軍出身の第1次山本権兵衛(薩摩藩閥)内閣に不満の立憲同志会領袖(リョウシュウ)島田三郎ら野党は予算委員会でこの問題を追及する。 1.28海軍に査問委員会が設けられ、同年1月藤井光五郎海軍少将・沢崎寛猛(ヒロタケ)海軍大尉、2月呉鎮守府指令長官松本和(カノウ)中将や三井物産重役岩原謙三らが諮問・家宅捜査を受け、検挙される。
 2.10同志・国民(犬養毅)・中正(尾崎行雄)の3党派は内閣弾劾決議案を提出する。同日、日比谷の内閣打倒国民大会が開かれ、数万人が国会議事堂を取り囲んだ。政友会の松田源治が民衆を暴民と演説したことが伝えられ、激昂した民衆が議会の正門を破壊。弾劾案が与党政友会により否決され、民衆はさらに政府系の中央新聞社や毎夕新聞社にデモをかける。議事堂に閉じ込められた閣僚や与党議員は陸軍に出動を依頼するが動かず(陸軍の予算は翌年に回されていた)、警官に抜剣させて脱出、このとき東京日日新聞社の記者橋本繁が負傷する。遅れること数時間、麻布の第三連隊から1個大隊が出動。
 3.15貴族院で山県派議員により予算案が否決され、山本内閣は 3.24引責総辞職する。 5.29松本中将らの海軍将官・佐官は軍法会議で懲役の宣告を受ける。
「シーメンス・ビッカース事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)四・一六事件 | 詳しく調べる

意味1929. 4.16(昭和 4)治安維持法適用により行われた日本共産党員大量検挙事件。
前年の三・一五事件でもれた幹部を追跡し、田中義一内閣によって1道3府16県の全国規模で一斉に行われ、約6百名を検挙。引き続き市川正一・鍋山貞親・佐野学ら幹部を逮捕。起訴者は339名。
「よんいちろくじけん(四・一六事件)」とも呼ぶ。(三・一五事件)

言葉

(1)柳条湖事件 | 詳しく調べる

意味1931(昭和 6)中国の奉天(Fengtian)近郊で日本軍が南満州鉄道を爆破した事件。
関東軍の参謀石原莞爾中佐らの謀略計画により、1931. 9.18(昭和 6)夜、奉天独立守備隊の河本末守中尉が数名の部下を使って柳条溝(柳条湖)の鉄路を爆破、それを支那兵(中国兵)の襲撃と偽(イツワ)って北大営(Beidaying)(ホクタイエイ)を攻撃したもの。
満州事変の発端となった。

言葉

(1)神兵隊事件 | 詳しく調べる

意味1933. 7.(昭和 8)発覚した右翼のクーデター事件。
斎藤実(マコト)内閣を不満とする愛国勤労党天野辰夫(タツオ)(弁護士)・前田虎雄、大日本生産党鈴木善一、陸軍中佐安田銕之助、海軍中佐山口三郎らが、約3千名を動員して首相官邸・警視庁・政党本部などの閣僚・要人を襲撃・暗殺し、皇族内閣による天皇親政の国家改造を行おうとしたもの。
未然に発覚し、1933. 7.11(昭和 8)49人が検挙され、内乱罪適用となったが、1941(昭和16)刑は免除された。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)南機関 | 詳しく調べる

意味1941(昭和16)大本営直轄で発足した特務機関。機関長は鈴木敬司(ケイジ)大佐。
設立目的は、ビルマ(現在のミャンマー)の独立支援と、連合国が中国の蒋介石政権へ物資支援する補給路(援蒋ルート)の遮断であった。

言葉

(1)ドゥーリトル爆撃隊 | 詳しく調べる

意味1942. 4.18(昭和17)日本を初空襲したアメリカ軍の爆撃隊。
ドゥーリトル大佐(Colonel James H.Doolittle)が率いるアメリカ陸軍機B-25の16機の爆撃隊は、空母ホーネット(Hor-net)を飛び立ち、東京・横浜・横須賀・川崎・名古屋・神戸・四日市・和歌山の本土各地を初空襲し、空母に帰ることなく黄海上を西に飛び中国大陸の飛行場に着陸。うち1機は日本軍占領地に不時着。

言葉

(1)戦場にかける橋 | 詳しく調べる

意味1949(昭和24)公開。
出演:日本人将校:早川雪洲(Hayakawa Sesshu)。;英軍大佐:アレック・ギネス(Alec Guinness)。

言葉

(1)造船疑獄 | 詳しく調べる

意味1953(昭和28)から翌年にかけての政府・与党自由党に対する海運・造船業界の贈収賄をめぐる疑獄事件。
1954. 2.23(昭和29)衆議院は自由党副幹事長の有田二郎の汚職容疑による逮捕許諾請求を期限付で許諾。つづいて衆議院・参議院で4議員の逮捕が許諾され、自由党政治家が取り調べを受けたが、第五次吉田茂内閣の犬養健法務大臣は 4.21検事総長に対し指揮権を発動。自由党幹事長佐藤栄作ら党幹部に対する逮捕要求が阻まれ、捜査は打ち切られて事件の真相は解明されずに終った。
 4.22犬養は法務大臣を辞職し、吉田内閣から民心が離れていった。

言葉

(1)陸軍中野学校 | 詳しく調べる

意味1966(昭和41)。
主演:市川雷蔵(イチカワ・ライゾウ)。
出演:加東大介(カトウ・ダイスケ)(校長草薙中佐役)ら。

言葉

(1)武器輸出3原則 | 詳しく調べる

意味1967(昭和42)佐藤栄作内閣が武器輸出に関して発表した、日本政府の統一見解。
<1>共産圏諸国、<2>国連が武器輸出を禁止する国、<3>国際紛争当事国や紛争の恐れのある国に対する、武器禁輸の原則。
「禁輸三原則」とも呼ぶ。

言葉

(1)七面草 | 詳しく調べる

(2)シチメンソウ | 詳しく調べる

意味アカザ目(Centrospermae)アカザ科(Chenopodiaceae)マツナ属(Suaeda)の一年草。佐賀県・長崎県の有明海沿岸に自生する塩生植物。
1月ころに芽吹き、緑・黄緑・淡い黄色と変化し、秋には紅葉する。

言葉

(1)ジャーマンタウン | 詳しく調べる

意味アメリカ海軍のドック型揚陸艦(LSD42)。
満載排水量1万5,726トン。LCAC4隻積載可能。
母港は在日アメリカ海軍佐世保基地。

言葉

(1)ハーパーズ・フェリー | 詳しく調べる

意味アメリカ海軍のドック型揚陸艦(LSD49)。
佐世保基地に所属。

言葉

(1)ガーディアン | 詳しく調べる

意味アメリカ海軍の掃海艦(MCM5)。
満載排水量1,181トン。
母港は在日アメリカ海軍佐世保基地。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)アーリフ | 詳しく調べる

意味イラクの軍人・政治家(1916~)。
バグダード士官学校、卒業。
1963. 2. 8(昭和38)実弟のアーリフ(Abd al-Salam Aref)大佐のクーデターに参加。
参謀総長。
1966. 4.13(昭和41)実弟のアーリフ大統領の事故死により、 4.17大統領に就任。
1968. 7.17(昭和43)バース党バクル(Ahmad Hasan al-Bakr)のクーデターで失脚し、亡命。

言葉

(1)地黄 | 詳しく調べる

(2)ジオウ | 詳しく調べる

意味シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)の多年草。
「サオヒメ(佐保姫)」,「サホヒメ」とも呼ぶ。

言葉

(1)察合台 | 詳しく調べる

(2)チャガタイ | 詳しく調べる

意味チャガタイ汗国の創始者(?~1242)。在位:1227~1242。
ジンギス汗の第2子。
兄のジュチ(Juchi)、弟のオゴタイ(Ogotai)らとともに父に従って西征し各地で戦い、金国を討ち、さらに西域諸国を侵略。西遼(カラキタイ)の故地とアムール地方、イリ河谷からサマルカンドに至る中央草原地帯(トルキスタン地方)を領有し、1227年チャガタイ汗国を建国。
弟のオゴタイを大汗位([英]Great Khan)につけ、その政治を補佐。

言葉

(1)ユウレイイカ | 詳しく調べる

意味ツツイカ目(Teuthida)ユウレイイカ科(Chiroteuthidae)ユウレイイカ属(Chiroteuthis)のイカ。
胴長約30センチメートル。体は透明な寒天質で柔軟。
頭部は細長い円筒状で、左右に半円形の小さなヒレがあり、触腕(第四腕)は特に長大で約50センチメートル。
眼の周囲・腕・触腕柄部などに多数の発光器があり、強い光を出す。
太平洋・インド洋の深海に生息し、日本では相模湾・駿河湾・土佐湾などで稀に採集される。
「ミズイカ(水烏賊)」とも呼ぶ。

言葉

(1)赤胴鈴之助 | 詳しく調べる

意味フジテレビのアニメーション。
出演:山本圭子(赤胴鈴之助)・小鳩くるみ(千葉さゆり)・兼本新吾(龍巻雷之進)・柏倉つとむ(舟木よしお)・千葉耕市(千葉周作)・佐藤正治(若王子大殿)。

言葉

(1)執事 | 詳しく調べる

意味プロテスタントで牧師を補佐する平信徒

言葉

(1)石山本願寺一揆 | 詳しく調べる

意味一向宗(浄土真宗)の11代法主顕如(ケンニョ)(光佐<コウサ>)が1570(元亀元)織田信長と対立したが、1580(天正 8.閏3)和睦。(長島の一向一揆)

言葉

(1)南海道 | 詳しく調べる

意味七道の一つ。紀伊(キイ)・淡路(アワジ)・阿波(アワ)・讃岐(サヌキ)・伊予(イヨ)・土佐(トサ)の六ヶ国。
現在の和歌山県・淡路島(兵庫県)と四国全土(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)。

言葉

(1)掌記 | 詳しく調べる

(2)書記 | 詳しく調べる

(3)秘書 | 詳しく調べる

(4)書記官 | 詳しく調べる

(5)秘書官 | 詳しく調べる

(6)セクレタリ | 詳しく調べる

(7)セクレタリー | 詳しく調べる

意味上司や組織のために通信・文書事務を処理する補佐役

言葉

(1)代任 | 詳しく調べる

(2)代理 | 詳しく調べる

(3)代行 | 詳しく調べる

(4)副官 | 詳しく調べる

(5)代理人 | 詳しく調べる

(6)代理者 | 詳しく調べる

(7)上官代理 | 詳しく調べる

意味上官がいない場合、実行する権限を持つ補佐役

言葉

(1)MARKⅠ | 詳しく調べる

意味世界最初の戦車。
イギリスのスウィントン(Ernest Swinton)陸軍大佐が考案。
第一次世界大戦のソンムの戦いで実戦使用される。

言葉

(1)少佐 | 詳しく調べる

意味中佐の下で大尉の上の

言葉

(1)太傅 | 詳しく調べる

意味中国、周代の三公(San Gong)の一つ。
天子を補佐する官。副は少傅(Shaofu)(ショウフ)。
その後、たびたび太傅や太子(Taizi)を補佐する太子太傅を設置。

言葉

(1)諸葛孔明 | 詳しく調べる

意味中国三国時代の蜀漢(Shu Han)(ショクカン)の宰相・戦略家( 181~ 234)。名は亮(Liang)(リョウ)、字(アザナ)は孔明。山東の名族の出。
後漢末の戦乱を避け湖北にいたが、劉備(Liu Bei)(リュウ・ビ)がその賢を聞いて「三顧の礼」をもって軍師に迎えた。
孔明の献策により劉備は、 208<建安13>江南の孫権(Sun Quan)(ソン・ケン)と同盟して、華北の曹操(Cao Cao)(ソウ・ソウ)の軍80万を長江中流の赤壁(Chibi)(セキヘキ)に破り、曹操の南進を阻止して「天下三分の計」を実現。さらに四川(シセン)(巴蜀)を得て蜀漢( 221~ 263)を建国した。
劉備の死後、丞相(ジョウショウ)として子の劉禅(Shan)を補佐し、漢中を回復しようとして四度北征して魏(ギ)と戦ったが五丈原(ゴジョウゲン)で魏の将軍司馬懿(Shima Yi)(シバ・イ)(仲達)と対陣中に病没した。
「葛生(Gesheng)(カツセイ)」とも呼ぶ。(三顧の礼)(1)

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]