「平」に関係する言葉

「平」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)恵美押勝の乱 | 詳しく調べる

意味 764(天平宝字 8)藤原仲麻呂(恵美押勝)が僧道鏡(ドウキョウ)を排除しようとして挙兵した反乱。
敗れて近江で妻子らとともに処刑。
「藤原仲麻呂の乱」とも呼ぶ。

言葉

(1)昌泰の変 | 詳しく調べる

意味 901(昌泰 4. 1.)右大臣(ウダイジン)菅原道真(スガワラノミチザネ)が左大臣(サダイジン)藤原時平(フジワラノトキヒラ)の讒言(ザンゲン)により大宰権帥(ダザイノゴンノソチ)に左遷(サセン)され、 903(延喜 3)配所の大宰府(ダザイフ)で病没したこと。

言葉

(1)新皇 | 詳しく調べる

意味 939(天慶 2)平将門(マサカド)が用いた称号。

言葉

(1)水盛 | 詳しく調べる

意味(1)に用いる道具(水準器)。
細長い角材の上面に溝を掘ったもので、これに水を盛って傾斜を測り水平を得る。
「みずばかり(水準,水計り)」,「みずはかり(水準,水計り)」,「水縄(ミズナワ)」,「水尺(スイシャク)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ADF | 詳しく調べる

意味(Arab Deterrent Force)アラブ平和維持軍の略称。

言葉

(1)ホーネット | 詳しく調べる

意味(Hornet)アメリカ軍の航空母艦(空母)。
太平洋戦争で活躍。

言葉

(1)LD | 詳しく調べる

意味(learning disabilities)学習障害の略称。
知能発達に遅れはなく平均またはそれ以上あるにもかかわらず、聞く・話す・読む・書く・計算する・推論するなどの特定の能力や知識の習得・保持・使用に著しい困難を示し、さまざまな学習上の問題をもつ子供の症状。
注意力散漫・語彙(ゴイ)が乏しい・簡単な計算ができない・文章が読めない・記憶できる時間が短いなどの症状がみられる。
環境的要因ではなく子供自身の中枢神経系の機能障害が原因と推定されている。
男女比では5:1で男児に多い。また、多くは学齢期に顕在化する。(発達障害)

言葉

(1)オポチュニティ | 詳しく調べる

意味(Opportunity)NASA(米航空宇宙局)の無人火星探査車マーズ・エクスプロレーション・ローバー(Mars Explora-tion Rover)の2号機。
2003. 7.(平成15)打ち上げ。
2004. 1.24(平成16)火星赤道に近いメリディアニ台地(the Meridiani Planum)に着陸成功。
2004. 3. 2(平成16)NASA、着陸地点の岩石を分析した結果、かつてかなりの水が存在していたと発表。

言葉

(1)シュラウド | 詳しく調べる

意味(shrouds)マストの先から左右の舷側(ゲンソク)に張る支索。
縦に張られたシュラウドにラットライン(ratline)と呼ぶ綱を水平に張り、マストに登る際の縄梯子(ナワバシゴ)の役割も果す。
「横静索(ヨコセイサク)」とも呼ぶ。

言葉

(1)リーワード諸島 | 詳しく調べる

意味([フ]Iles sous le Vent)南太平洋南東部、仏領ポリネシア(Polynesie francaise)のソシエテ諸島(Iles de la So-ciete)中の北西部側の群島。
ボラボラ島(Ile de Bora-Bora)など。

言葉

(1)スズムシ | 詳しく調べる

意味([学]Homoeogryllus japonicus)バッタ目(直翅目)(Orthoptera)コオロギ科(Gryllidae)の昆虫。
鳴き声は「リーン、リーン」。
平安時代の古称は「松虫(マツムシ)」。

言葉

(1)ハナニラ | 詳しく調べる

意味([学]Ipheion uniflorum)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ハナニラ属(Ipheion)の多年草。南アメリカ原産。
葉は緑色扁平で幅狭く、傷付けるとニラに似た臭気がある。
観賞用に秋植の球根類として栽培される。
春、高さ約15センチメートルの花茎に、直径約3センチメートルの白色または薄紫色の六弁花を星型に開く。
「ブロディア(brodiea,brodiaea)」,「ベツレヘムの星(star-of-Bethlehem)」,「セイヨウアマナ(西洋甘菜)」とも呼ぶ。

言葉

(1)タビラコ | 詳しく調べる

意味([学]Lapsana apogonoides)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヤブタビラコ属(Lapsana)の二年草(越年草)。
田の畦(アゼ)などに生える雑草の一つ。
名称のように冬季は根出葉がロゼット状に地面に平らに広がっている。
早春、高さ約10~15センチメートルの花茎を数本出し、黄色の舌状花だけから成る頭花を開く。
茎・葉からは白い汁が出る。
若葉は食用となる。
「カワラケナ(土器菜)」とも呼ぶ。
「ホトケノザ(仏の座)」とも呼び、春の七草の一つ。
「コオニタビラコ(小鬼田平子)」とも呼ぶが、「オニタビラコ(鬼田平子)」はオニタビラコ属(Youngia)で別属。

言葉

(1)鱈場蟹 | 詳しく調べる

(2)多羅波蟹 | 詳しく調べる

意味([学]Paralithodes camtschatica)タラバガニ科タラバガニ属(Paralithodes)の一種。
北海道以北、ベーリング海やカムチャツカ近海・アラスカ沿岸などの北太平洋に生息。

言葉

(1)隠元豆 | 詳しく調べる

意味([学]Phaseolus vulgaris)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)インゲンマメ属(Phaseolus)の一年生作物。熱帯アメリカ原産。
多くはつる性草本で、つるのない矮性(ワイセイ)のものや、直立する変種(ツルナシインゲン)ものや、種子の形・色も多彩で、品種がきわめて多い。
葉は互生し広卵形の小葉3枚からなる複葉。夏に開花し、花は白色または淡紫色の蝶形花で、葉腋(ヨウエキ)から出た総状花序の上に数個つく。秋に結実し、莢(サヤ)は線形で細長く、中に10個ほどの腎臓形の種子をもつ。
未熟果のサヤや種子を食用とする。茎葉は飼料となる。
マメ類では大豆(ダイズ)・落花生(ラッカセイ)に次ぎ、インド・ブラジル・中国など世界で広く栽培されている。
「インゲン(隠元)」,「インゲンササゲ(隠元ササゲ)」,「ゴガツササゲ(五月ササゲ)」,「さんどまめ(三度豆)」,「さいとう(菜豆)」とも呼ぶ。
未熟果の柔らかいサヤのまま煮(ニ)て食べるものを「さやいんげん(莢隠元)」、サヤの丸いものを「どじょういんげん(泥鰌隠元)」、サヤの平たいものを「モロッコインゲン」と呼ぶ。熟した種子を煮豆にするものは「金時(キントキ)」など。

言葉

(1)飛石 | 詳しく調べる

意味([英]stepping stone)日本庭園などで、伝い歩く通路として、少しづつ間隔をおいて敷き並べてある平らな石。
擦(ス)り減った石臼を利用することもある。
「ふみいし(踏み石,踏石)」とも呼ぶ。

言葉

(1)オリッゾンテ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)地平線・水平線。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)スラマッ | 詳しく調べる

意味(インドネシア語・マレー語で)平安。

言葉

(1)バテア | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)平底の小船・パント([英]punt)。

言葉

(1)ウフク | 詳しく調べる

意味(トルコ語で)地平線・水平線。

言葉

(1)フリーデン | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)平和。

言葉

(1)オリゾン | 詳しく調べる

意味(フランス語で)地平線・水平線。

言葉

(1)上場 | 詳しく調べる

意味(上方で)平土間(ヒラドマ)。

言葉

(1)ビーチコーマー | 詳しく調べる

意味(南太平洋諸島で)波止場(ハトバ)にいる白人浮浪者。

言葉

(1)焼き菓子 | 詳しく調べる

意味(和菓子で)平ナベ・天火・鉄板などで焼いて仕上げた菓子の総称。
煎餅(センベイ)などの米菓、桃山・茶通(チャツウ)・カステラなど。

言葉

(1)一汁五菜 | 詳しく調べる

意味(和食で)汁一品と菜五品から成る膳立て。
五菜は一般に、膾(ナマス)・坪(ツボ)(煮物)・平皿(ヒラザラ)(刺身など)・猪口(チョク)(酢の物)・焼き物の五種。(一汁一菜)

言葉

(1)地下人 | 詳しく調べる

意味(平安時代以降)公家以外の、武家を含む百姓。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)六歌仙 | 詳しく調べる

意味(特に)『六歌仙容彩』の通称。
松本幸二作詞。
時代を平安時代から江戸に移して舞踊化したもの。

言葉

(1)四門 | 詳しく調べる

意味(特に)内裏外郭の四つの門。
建春門(ケンシュンモン)(東)・宜秋門(ギシュウモン)(西)・建礼門(ケンレイモン)(南)・朔平門(サクヘイモン)(北)。

言葉

(1)トラバント | 詳しく調べる

意味(登録商標)旧東ドイツ国営企業VEBザクセンリンク(VEB Sachsenring Automobilwerke Zwickau)社製の小型乗用車。
1957.11. 6(昭和32)第1号車、生産。
愛称「トラビ(Trabi)」で国民車として親しまれ、また東欧各国に輸出されて活躍したが、混合燃料方式で大量の排気ガスを出すため、東西ドイツの統一後の1991. 4.(平成 3)製造中止。生産台数は通算約300万台。

言葉

(1)内臓筋 | 詳しく調べる

意味(脊椎動物の)内臓器官を構成する筋肉。
心筋以外は平滑筋。

言葉

(1)ムフティ | 詳しく調べる

意味(軍人など制服着用者の)平服・私服。

言葉

(1)あんこ | 詳しく調べる

意味(転じて)ふくらませるため中に入れる詰め物。
主に平仮名で「あんこ」と表記されることが多い。
「パディング([英]padding)」とも、洋服の場合は「パッド([英]pad)」とも呼ぶ。

言葉

(1)台風一過 | 詳しく調べる

意味(転じて)災難や困難などの後に安泰(アンタイ)・平穏(ヘイオン)になること。

言葉

(1)雪平 | 詳しく調べる

意味(転じて)片側のみに取っ手のある片手鍋(カタテナベ)一般。
「ゆきひらなべ(行平鍋,雪平鍋)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アール | 詳しく調べる

意味100平方メートルに等しい表面積の単位

言葉

(1)富士川の戦い | 詳しく調べる

意味1180(治承 4)富士川をはさんで行われた源平両軍の合戦。

言葉

(1)壇ノ浦の合戦 | 詳しく調べる

意味1185(元暦 2. 3.24)長門壇ノ浦で行われた源平最後の合戦。
平氏は平宗盛が安徳天皇および神器を奉じて率い、源氏は源義経を総大将として激戦。
平氏は敗れ、知盛ら一族の多くが戦死し、二位尼は安徳天皇を抱いて入水、宗盛・建礼門院らは捕らわれて、平氏一門は滅亡。

言葉

(1)百姓一揆 | 詳しく調べる

意味1381年、英国の貧しい人々を圧迫した人頭税とその他の不平等に反対し、広まった反乱

言葉

(1)江戸城 | 詳しく調べる

意味1457(長禄元)太田道灌が江戸に創設した城。
平安末期以来の江戸氏の居館の地に築城したもの。

言葉

(1)コシャマインの戦い | 詳しく調べる

意味1457年蝦夷地のアイヌ人の蜂起(ホウキ)。
北海道東部に勢力をふるっていたアイヌの首長コシャマインが、渡島半島の南部を征服していた安東氏と対立し、1456(康正 2)反乱を起こし、多くの和人の館を攻め落とす。
翌年、蛎崎(カキザキ)氏の客将武田信広が平定。信広は功により蛎崎氏の家督を受け継ぐ。
「コシャマインの乱(胡奢魔尹の乱)」とも呼ぶ。牟奢允の戦い)

言葉

(1)朝鮮 | 詳しく調べる

意味1575年、東西分党。〈面積〉
22万平方キロメートル(南北朝鮮の合計)。〈人口〉
1977(昭和52)5,309万人(南北朝鮮の合計)。

言葉

(1)元和偃武 | 詳しく調べる

意味1615(慶長20. 7.13)元和と改元してから世が太平であったこと。
大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡して改元すると、大きな戦乱もなく、以後江戸末期まで太平が続いた。

言葉

(1)ヴェストファーレン条約 | 詳しく調べる

意味1648年に三十年戦争を終わらせた平和条約

言葉

(1)フリーメーソン | 詳しく調べる

意味1723年(または1717年)ロンドンで設立された国際的秘密結社。
会員相互の扶助と友愛を目的とする秘密結社で、自由・平等・博愛をモットーとし特定の政治目的を持たないといわれるが、一方で古代的・異教的(非キリスト教的)儀礼が採用され閉鎖性が強い。
それぞれの国や州に本部があり、その下にロッジ(lodge)(支部)と呼ばれる構成単位を持つが、活動は各地域で独立して行なわれ、すべてを統括する上部組織はないとされる。
会員だけが知る秘密儀式や合い言葉などを持つ。
「フリーメイソン」とも呼ぶ。

言葉

(1)ティルジット条約 | 詳しく調べる

意味1807(文化 4)ニーメン川([独]Fluss Memel)河畔ティルジットで、フランス・ロシア・プロイセン間に結ばれた平和条約。
「チルジット条約」とも呼ぶ。わるしゃわこうこく(ワルシャワ公国)

言葉

(1)シーボルト事件 | 詳しく調べる

意味1828(文政11)。
1858(安政 5)日蘭通商条約(不平等条約)が締結され、国外追放を受けていたシーボルトの追放処分は取り消しとなる。

言葉

(1)平英團 | 詳しく調べる

意味1841. 5.(天保12)中国南東部の広東省(Guangdong Sheng)広州(Guangzhou)北西方でイギリス軍を襲撃した民衆の一団。
1840(天保11)<道光20>アヘン戦争でイギリス軍が広東省を占領。
イギリス軍の略奪や暴行に憤激した三元里(Sanyuanli)の村民は決起。百以上の村民が加わり平英団の旗を掲げてイギリス軍の一部を包囲。広州知事の調停で解放した。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]