U-I-E-Uの韻を踏む言葉
U-I-E-Uの順に韻を踏む言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 縲紲 |
|---|---|
| 読み | るいせつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 縲絏 |
|---|---|
| 読み | るいせつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 藤鼠 |
|---|---|
| 読み | ふじねず |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 衰滅 |
|---|---|
| 読み | すいめつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)先立つ状態よりも劣っていること
(2)初期の条件より劣った条件
(3)a condition inferior to an earlier condition
(4)a condition inferior to an earlier condition; a gradual falling off from a better state
| 言葉 | 類別 |
|---|---|
| 読み | るいべつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)同じタイプのクラスかカテゴリに事態を分配する行為
(2)種類やカテゴリーでまとめられた人や物のグループ
(3)種類や範疇に選り分ける基本的な認知過程
(4)認可された人のみにアクセス可能な書類や武器に関する政府によって課される制限
(5)a group of people or things arranged by class or category
| 言葉 | 類別 |
|---|---|
| 読み | るいべつ |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)クラスまたはカテゴリーによって配置するまたは整える
(2)arrange or order by classes or categories
(3)arrange or order by classes or categories; "How would you classify these pottery shards--are they prehistoric?"
| 言葉 | 噴出る |
|---|---|
| 読み | ふきでる |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)突然の流れまたは噴射で前方へ噴出する
(2)gush forth in a sudden stream or jet
(3)gush forth in a sudden stream or jet; "water gushed forth"
| 言葉 | 抜出る |
|---|---|
| 読み | ぬきでる |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 潰える |
|---|---|
| 読み | ついえる |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)廃止されるか、または放棄される
(2)砕ける
(3)be abolished or discarded
(4)be abolished or discarded; "These ugly billboards have to go!"; "These luxuries all had to go under the Khmer Rouge"
(5)fall apart
| 言葉 | UCS |
|---|---|
| 読み | ゆーしーえす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)アメリカの非営利の科学者団体「憂慮する科学者同盟」の略称。
科学の悪用・乱用の防止を目的とする。
ノーベル賞受賞者などで組織。
| 言葉 | UPS |
|---|---|
| 読み | ゆーぴーえす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)([英]uninterruptible power supply)無停電電源の略称。
(2)([英]uninterruptible power system)無停電電源装置の略称。 コンピュータで作業中に停電が発生したとき、バッテリー(蓄電池)から数分間電源を供給する装置。 この間に作業中のデータをディスクなどに退避し、システムを終了することで、データの消失やシステムの破壊を防止することができる。 停電時に電源を切替えるのではなく、実際には外部電源を一旦(イッタン)バッテリーに充電し、コンピュータには常にバッテリーから電源を供給している。 このためバッテリーの寿命は短いが、外部電源の電圧の変動やノイズの影響が少ない。
(3)国際宅配便(Worldwide Express)の大手会社(インテグレーター)の一社。 本社はアメリカ。[2]てぃーえぬてぃー(TNT)
| 言葉 | vs. |
|---|---|
| 読み | ぶいえす |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(訴訟・競技などで)……に対する……。
「v.」とも記(シル)し、「たい(対)」,「バーサス」と読む。
(2)(比較などで)……に対して……。 「v.」とも記(シル)し、「たい(対)」,「バーサス」と読む。
| 言葉 | グジエる |
|---|---|
| 読み | ぐじえる |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)Google(グーグル)の海賊版「Goojje(グージエ)」を活用すること。
| 言葉 | スピネル |
|---|---|
| 読み | すぴねる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)マグネシウムとアルミニウムの酸化物から成る、硬い光沢のある鉱物
(2)宝石用原石として使用されるさまざまな色で生じる
(3)a hard glassy mineral consisting of an oxide of magnesium and aluminum
(4)a hard glassy mineral consisting of an oxide of magnesium and aluminum; occurs in various colors that are used as gemstones
| 言葉 | プリケツ |
|---|---|
| 読み | ぷりけつ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)プリッとしたお尻のこと。
| 言葉 | ユニセフ |
|---|---|
| 読み | ゆにせふ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)国連児童基金(United Nations Children’s Fund)の略称。
「国連国際児童緊急基金」は旧称。
| 言葉 | 噴き出る |
|---|---|
| 読み | ふきでる |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)突然の流れまたは噴射で前方へ噴出する
(2)gush forth in a sudden stream or jet
(3)gush forth in a sudden stream or jet; "water gushed forth"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 抜き出る |
|---|---|
| 読み | ぬきでる |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)目覚ましい働きをする
(2)過度に何かをするまたはそのようになる
(3)非常に目立つ
(4)be highly noticeable
(5)be or do something to a greater degree
| 言葉 | 拭き消す |
|---|---|
| 読み | ふきけす |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)記憶または存在から取り除く
(2)remove from memory or existence
(3)remove from memory or existence; "The Turks erased the Armenians in 1915"
| 言葉 | 浮き出る |
|---|---|
| 読み | うきでる |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 磨り消す |
|---|---|
| 読み | すりけす |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)こする、または拭い去ることで取り除く、またはあたかもそのようにすることで取り除く
(2)remove by or as if by rubbing or erasing
(3)remove by or as if by rubbing or erasing; "Please erase the formula on the blackboard--it is wrong!"
| 言葉 | Vメール |
|---|---|
| 読み | ぶいめーる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)第二次世界大戦中、アメリカで海外の将兵から家族に当てた手紙を小型フィルムに撮影して送ったもの。
| 言葉 | ゆいレール |
|---|---|
| 読み | ゆいれーる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)沖縄都市モノレールの通称。
| 言葉 | スピーゲル |
|---|---|
| 読み | すぴーげる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)マンガンを含んでいる銑鉄
(2)脱酸素剤として、また鋼鉄を作るのにマンガン含有度を上げるために用いられる
(3)pig iron containing manganese
(4)pig iron containing manganese; used as a deoxidizing agent and to raise the manganese content in making steel
| 言葉 | ツビーベル |
|---|---|
| 読み | つびーべる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)タマネギ(玉葱)。
| 言葉 | デュリケル |
|---|---|
| 読み | でゅりける |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ネパール中北部、バグマティ地方(Bagmati Zone)南東部のカブレパランチョーク地区(Kavrepalanchok District)北西部にある行政所在地。
| 言葉 | フリメール |
|---|---|
| 読み | ふりめーる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)フランスの革命暦(Calendrier revolutionnaire)の第三月。
西暦11月21日からの30日間。
「霜月」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | プチベール |
|---|---|
| 読み | ぷちべーる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)野菜の一種。結球しないキャベツの一種ケール(kale)と、芽キャベツの交配種。
ケールに比べ、苦味が少なく糖度が高い。
「プチヴェール」とも呼ぶ。
| 言葉 | シュピーゲル |
|---|---|
| 読み | しゅぴーげる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | ツヴィーベル |
|---|---|
| 読み | つヴぃーべる |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(ドイツ語で)タマネギ(玉葱)。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |