"馬"から始まる言葉
"馬"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。91件目から120件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 馬毛島 |
---|---|
読み | まげしま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鹿児島県、大隅半島(オオスミハントウ)南方の大隅諸島の無人島。種子島(タネガシマ)の西方約12キロメートルに位置する。
西之表市(ニシノオモテシ)に属する。
言葉 | 馬決り |
---|---|
読み | うまざくり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 馬淵川 |
---|---|
読み | まべちがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岩手県北部から青森県南東部へ流れ、太平洋へ注(ソソ)ぐ一級河川。全長142キロメートル。
北上山地北部の袖山(ソデヤマ)に発して北流し、二戸市(ニノヘシ)で安比川(アッピガワ)を合流。青森県で熊原川(クマハラガワ)・猿辺川(サルベガワ)を合流。八戸市(ハチノヘシ)の北で太平洋に注ぐ。
言葉 | 馬瀬村 |
---|---|
読み | まぜむら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岐阜県中央部にあった益田郡(マシタグン)の町。
言葉 | 馬王堆 |
---|---|
読み | まおうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中南西部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)長沙市(Chang-sha Shi)(チョウサシ)東郊の地。
馬王堆漢墓([中]Mawangdui Hanmu)がある。
言葉 | 馬珂貝 |
---|---|
読み | ばかがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マルスダレガイ目(Veneroida)バカガイ科(Mactridae)バカガイ属(Mactra)の二枚貝。
千葉県市原市(イチハラシ)の青柳海岸(アオヤギカイガン)で大量に獲(ト)れたことから「アオヤギ(青柳)」とも呼び、貝柱は「小柱(コバシラ)」と呼ぶ。〈バカガイ科〉
アリソガイ属(Coelomactra)。
オオトリガイ属(Lutraria)。
バカガイ属(Mactra)。
ナガウバガイ属(Mactromeris)。
属(Mactrotoma)。
ユキガイ属(Meropesta)。
属(Oxyperas)。
属(Raeta)。
チヨノハナガイ属(Raetellops)。
ウバガイ属(Spisula)。
ミルクイ属(Tresus)。
言葉 | 馬糞紙 |
---|---|
読み | ばふんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 馬耳塞 |
---|---|
読み | まるせいゆ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)の主都。ブーシュデュローヌ県(Departement Bouches-du-Rhone)の県都。地中海に臨む港湾・工業都市。
北郊マリニャーヌ(Marignane)に空港がある。
「マルセーユ」とも呼ぶ。ーズ)〈人口〉
1975(昭和50)89万人、96万人(都市域)。
1982(昭和57)86万7,000人。
1990(平成 2)80万7,726人、109万人(都市域)。
1999(平成11)79万7,486人、134万9,772人(都市域)。
言葉 | 馬路村 |
---|---|
読み | うまじむら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 地名、村 |
(1)地名 村の名称高知県安芸郡馬路村
言葉 | 馬蹄銀 |
---|---|
読み | ばていぎん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の明・清代に、巨額の取引に用いられた馬蹄形の銀塊。
言葉 | 馬車道 |
---|---|
読み | ばしゃみち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県横浜市中区にある横浜高速鉄道みなとみらい21線の駅名。
言葉 | 馬込沢 |
---|---|
読み | まごめざわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県船橋市にある東武野田線の駅名。
言葉 | 馬追い |
---|---|
読み | うまおい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 馬追虫 |
---|---|
読み | うまおいむし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バッタ目(直翅類)(Orthoptera)キリギリス科(Tettigoni-idae)の昆虫。
体長2~3センチメートルで、触角は長くて体長の倍に近い。全体が緑色で、頭頂・胸背面は褐色。
夏から秋、オス(雄)は「スイーッチョン」,「スイッチョ」と澄んだ声で鳴く。
本州以南に生息。
「ウマオイ(馬追い)」,「スイッチョ」,「スイト」とも呼ぶ。
言葉 | 馬酔木 |
---|---|
読み | あせび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ツツジ科アセビ属の植物。学名:Pieris japonica (Thunb.) D. Don.
言葉 | 馬鈴薯 |
---|---|
読み | ばれいしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)蔓には毒がある
(2)園芸野菜として広く栽培されている
(3)でんぷん質の食用の塊茎をつける地下の匍匐茎をもつ南米の一年草
(4)annual native to South America having underground stolons bearing edible starchy tubers; widely cultivated as a garden vegetable; vines are poisonous
言葉 | 馬面剥 |
---|---|
読み | うまづらはぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フグ目(Tetraodontiformes)カワハギ科(Monacanthidae)の海産の硬骨魚。
全長約30センチメートルで、カワハギ(皮剥)に比べて細長く、吻(フン)が長く口は小さい。体色は青く、腹部は色がうすい。
クラゲなどを食べる。
日本沿岸と東シナ海に生息。
食用となり、旬(シュン)は冬季。白身は淡白、肝は濃厚な味で、鍋物などに珍重される。
単に「ウマヅラ(馬面)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 馬頭刈 |
---|---|
読み | まずかり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東京都西多摩郡檜原村(ヒノハラムラ)とあきる野市の境。
言葉 | 馬頭墻 |
---|---|
読み | ばとうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)漢族伝統家屋の防火壁。
「風火墻(fenghuoqiang)(フウカショウ)」,「封火墻(fenghuoqiang)(フウカショウ)」,とも呼ぶ。
言葉 | 馬飾り |
---|---|
読み | うまかざり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)しっかりした道具で、馬のための装飾覆いがついていて、特に(以前は)軍馬のためだった
(2)stable gear consisting of a decorated covering for a horse, especially (formerly) for a warhorse
言葉 | 馬騎り |
---|---|
読み | うまのり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 馬鹿さ |
---|---|
読み | ばかさ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 馬鹿垂 |
---|---|
読み | ばかたれ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)分別に欠ける人
(2)だまされやすくて、利用しやすい人
(3)a person who lacks good judgment
(4)a person who is gullible and easy to take advantage of
言葉 | 馬鹿毛 |
---|---|
読み | ばかげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)体毛で、周囲の毛に較べて極端に長かったり、太かったり、また強く縮れたりしているクセ毛(癖毛)や、その部分だけ白髪(シラガ)になっている毛。
加齢(カレイ)につれて多くなる。
「アホ毛(阿呆毛)」とも呼ぶ。
言葉 | 馬鹿気 |
---|---|
読み | ばかげ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 馬鹿者 |
---|---|
読み | ばかもの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)知性が通常より劣る人
(2)分別に欠ける人
(3)だまされやすくて、利用しやすい人
(4)a person who is gullible and easy to take advantage of
(5)a person who lacks good judgment
言葉 | 馬鹿貝 |
---|---|
読み | ばかがい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マルスダレガイ目(Veneroida)バカガイ科(Mactridae)バカガイ属(Mactra)の二枚貝。
千葉県市原市(イチハラシ)の青柳海岸(アオヤギカイガン)で大量に獲(ト)れたことから「アオヤギ(青柳)」とも呼び、貝柱は「小柱(コバシラ)」と呼ぶ。〈バカガイ科〉
アリソガイ属(Coelomactra)。
オオトリガイ属(Lutraria)。
バカガイ属(Mactra)。
ナガウバガイ属(Mactromeris)。
属(Mactrotoma)。
ユキガイ属(Meropesta)。
属(Oxyperas)。
属(Raeta)。
チヨノハナガイ属(Raetellops)。
ウバガイ属(Spisula)。
ミルクイ属(Tresus)。
姉妹サイト紹介

言葉 | 馬鹿騒 |
---|---|
読み | ばかさわぎ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)ばか騒ぎをする
(2)indulge in horseplay
(3)indulge in horseplay; "Enough horsing around--let's get back to work!"; "The bored children were fooling about"
言葉 | 馬鼻疽 |
---|---|
読み | うまびそ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウマの伝染性の細菌性破壊性疾患
(2)a destructive and contagious bacterial disease of horses that can be transmitted to humans
言葉 | 馬の足形 |
---|---|
読み | うまのあしがた |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キンポウゲ目(Ranunculales)キンポウゲ科(Ranuncula-ceae)キンポウゲ属(Ranunculus)の多年草。一重咲き。
91件目から120件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |