"馬"から始まる言葉

"馬"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉馬陸
読みやすで
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)倍脚類に属する節足動物の総称。
ムカデに似るが、ムカデは一体節に一対の歩脚で、ヤスデは二対である。
古名は「雨彦(アマビコ)」,「おさむし(筬虫)」。
「銭虫(ゼニムシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉馬面
読みうまづら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い顔を「馬の面(ツラ)のようだ」とけなして言う悪口。
「うまがお(馬顔)」とも呼ぶ。

(2)ウマヅラハギ(馬面剥)の略称。

さらに詳しく


言葉馬革
読みうまかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬の皮から作る革

(2)leather from the hide of a horse

さらに詳しく


言葉馬鞭
読みうまむち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先端に革紐がある短いむちで、開いた口側にハンドルがある

(2)a short whip with a thong at the end and a handle for opening gates

さらに詳しく


言葉馬韓
読みばかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代朝鮮の三韓の一つ。
54国の部族国家に分かれていたが、4世紀半ば、その一国伯済(ハクサイ)が中心となって統一し、百済(クダラ)が建国された。

さらに詳しく


言葉馬頭
読みめず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地獄にいる鬼で、頭は馬、身体は人の形をした獄卒。

さらに詳しく


言葉馬験
読みうまじるし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦陣において、大将のかたわらに立てて、その所在を示す目印とした道具。天正のころに始まる。

さらに詳しく


言葉馬鳴
読みめみょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『ブッダチャリタ(Buddhacarita,仏所行讚)』を著した仏伝文学の大詩人(DC. 50~ 150ころ)。

さらに詳しく


言葉馬鹿
読みばか
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知的な鋭敏さが不足すること

(2)学ぶ、あるいは理解するのが遅い

(3)知性を欠いた

(4)冷笑を誘う

(5)不条理な

さらに詳しく


言葉馬鹿
読みばか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性が通常より劣る人

(2)愚かに、軽率に行動する特性

(3)分別に欠ける人

(4)だまされやすくて、利用しやすい人

(5)a person who lacks good judgment

さらに詳しく


言葉馬齢
読みばれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが、どれくらい存在したか

(2)how long something has existed

(3)how long something has existed; "it was replaced because of its age"

さらに詳しく


言葉馬そり
読みばそり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬に引かせて走るソリ(橇)。

さらに詳しく


言葉馬のり
読みうまのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)積極的に(馬やラクダのような)動物に乗る旅行者

(2)馬術に熟練した男性

(3)a traveler who actively rides an animal (as a horse or camel)

(4)a man skilled in equitation

さらに詳しく


言葉馬の背
読みうまのせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬の後ろ

(2)the back of a horse

さらに詳しく


言葉馬乗り
読みうまのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬術に熟練した男性

(2)積極的に(馬やラクダのような)動物に乗る旅行者

(3)a man skilled in equitation

(4)a traveler who actively rides an animal (as a horse or camel)

さらに詳しく


言葉馬伯楽
読みうまばくろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱心な交渉

(2)a hard bargainer

さらに詳しく


言葉馬兜鈴
読みうまのすずくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コショウ目(Piperales)ウマノスズクサ科(Aristolochia-ceae)ウマノスズクサ属(Aristolochia)のツル性(蔓性)多年草。
葉はヤマノイモの葉に似た三角状心形。
夏、葉腋(ヨウエキ)に花柄を出し、ラッパ状の暗紫色の花を横向きにつける。
日本の本州中部以南や、中国の南部に生息。
全草に有毒のアリストロキン酸(aristolochic acid)を含み、地下茎を陰乾したものを漢方で青木香(セイモッコウ)と呼び、虫毒・蛇毒の解毒薬とする。成熟した果実を乾燥させたものを馬兜鈴(バトウレイ)と呼び、鎮咳・解熱剤に用いる。
「ウマノスズ(馬の鈴)」,「ウマノスズカケ(馬鈴懸)」,「オハグロバナ(御歯黒花)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉馬入川
読みばにゅうがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県中央部を南流する相模川(サガミガワ)の最下流部、河口付近の呼称。

さらに詳しく


言葉馬刺し
読みばさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬肉(桜肉)の刺身。
ウマの体温は約度と他の哺乳類に比べて高く、寄生虫が少ないため安全とされる。
本場は熊本県。

さらに詳しく


言葉馬哈黙
読みまほめっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教の開祖( 570?~ 632)。クライシュ族の出身。
アラビアのメッカの貧家に生れる。
6歳で孤児となり、祖父や伯父に養われる。
「モハメッド」とも、アラビア語で「ムハンマド」,「ムハンマッド」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉馬喰町
読みばくろちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区にあるJP東日本総武本線の駅名。

さらに詳しく


言葉馬太郎
読みうまたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分別に欠ける人

(2)だまされやすくて、利用しやすい人

(3)a person who lacks good judgment

(4)a person who is gullible and easy to take advantage of

さらに詳しく


言葉馬小屋
読みうまごや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家畜用のウマまたは他の家畜のための農業用建物

(2)a farm building for housing horses or other livestock

さらに詳しく


言葉馬尾藻
読みほんだわら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)褐藻類ヒバマタ目(Fucales)ホンダワラ科(Sargassaceae)ホンダワラ属(Sargassum)の海藻。〈ホンダワラ属〉

さらに詳しく


言葉馬庭駅
読みまにわえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県高崎市吉井町馬庭(ヨシイマチマニワ)にある、上信電鉄の駅。
西山名(ニシヤマナ)駅と吉井駅の間。

さらに詳しく


言葉馬廻り
読みうままわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大将の乗った馬の周囲。

(2)主君の乗馬に供をし、また警護にあたる騎馬の侍。

さらに詳しく


言葉馬廻組
読みうままわりぐみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主君の乗った馬の周囲で警護にあたる役職。また、その武士団。
南北朝期には主君の乗馬に供をする侍。
戦国時代末期に職制化されて組頭に統率される騎馬隊となる。
江戸時代には大名本陣の中核を形成し、その家柄(旗本)をも指した。
「馬廻衆」とも、単に「うままわり(馬廻,馬廻り)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉馬拉基
読みまらき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘブライ(ユダヤ)の小預言者。

さらに詳しく


言葉馬来田
読みまくた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県木更津市にあるJP東日本久留里線の駅名。

さらに詳しく


言葉馬橋駅
読みまばしえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総武流山電鉄の駅。
幸谷(コウヤ)駅の次で、ターミナル駅(始点)。

(2)千葉県松戸市馬橋にあるJR常磐線の駅。 北松戸(キタマツド)駅と新松戸(シンマツド)駅の間。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]