"こ"で終わる言葉

421件目から450件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 水子 |
---|---|
読み | みずこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 稚子 |
---|---|
読み | みずこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 若子 |
---|---|
読み | みずこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 光子 |
---|---|
読み | みつこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それ自体が自身の反粒子である素粒子
(2)電磁放射の量子
(3)a quantum of electromagnetic radiation
(4)a quantum of electromagnetic radiation; an elementary particle that is its own antiparticle
言葉 | ミテコ |
---|---|
読み | みてこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)18歳未満、あるいは未成年のコのこと。
言葉 | 宮古 |
---|---|
読み | みやこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岩手県宮古市にあるJP東日本山田線の駅名。三陸鉄道北リアス線乗り入れ。
言葉 | 麦粉 |
---|---|
読み | むぎこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シリアル粒の食物をつぶすまたはふるうことで得られる細かい粉状の食料品
(2)小麦から作った穀粉
(3)fine powdery foodstuff obtained by grinding and sifting the meal of a cereal grain
(4)flour prepared from wheat
言葉 | 息子 |
---|---|
読み | むすこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人間の男の子
(2)a male human offspring
(3)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"
言葉 | めんこ |
---|---|
読み | めんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)子供の玩具の一種。
円形や長方形のボール紙で、片側に武者・相撲取り・役者・スポーツ選手などの絵が印刷されているもの。大きさは大小さまざま。
数人で遊び、地面に自分のメンコを置き、自分の番になると地面のメンコまたは手持ちのメンコを地面に叩(タタ)きつけ、相手のメンコを風で裏返したり、地面と相手のメンコとの間に滑(スベ)り込ませると勝ちとなってそのメンコを取ることができる。相手のメンコが裏返らなかったり、下を滑り抜けたりすると次の人の番になる。
裏にロウ(蝋)を塗って重くしたり、滑りやすくしたりすもこともある。また、周囲を裏側に軽く反(ソ)らせて風圧を受けにくく、また滑り込みにくくすることもある。
「ばった(バッタ)」とも呼ぶ。
言葉 | メンコ |
---|---|
読み | めんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)子供の玩具の一種。
円形や長方形のボール紙で、片側に武者・相撲取り・役者・スポーツ選手などの絵が印刷されているもの。大きさは大小さまざま。
数人で遊び、地面に自分のメンコを置き、自分の番になると地面のメンコまたは手持ちのメンコを地面に叩(タタ)きつけ、相手のメンコを風で裏返したり、地面と相手のメンコとの間に滑(スベ)り込ませると勝ちとなってそのメンコを取ることができる。相手のメンコが裏返らなかったり、下を滑り抜けたりすると次の人の番になる。
裏にロウ(蝋)を塗って重くしたり、滑りやすくしたりすもこともある。また、周囲を裏側に軽く反(ソ)らせて風圧を受けにくく、また滑り込みにくくすることもある。
「ばった(バッタ)」とも呼ぶ。
言葉 | 蒙古 |
---|---|
読み | もうこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アジア北東部、シベリアの南、万里の長城の北に広がる広大な高原状の地域。
「モンゴル高原」とほぼ同義語。
言葉 | もっこ |
---|---|
読み | もっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)縄(ナワ)を網(アミ)のように四角に編み、四隅(ヨスミ)に吊紐(ツリヒモ)をつけたもの。カゴ(籠)の代用にする。
石や土を乗(ノ)せて棒を通し、二人で担(カツ)いで運ぶもの。
「もっこう(畚)」,「ふご(畚)」とも呼ぶ。
言葉 | 畚 |
---|---|
読み | もっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)縄(ナワ)を網(アミ)のように四角に編み、四隅(ヨスミ)に吊紐(ツリヒモ)をつけたもの。カゴ(籠)の代用にする。
石や土を乗(ノ)せて棒を通し、二人で担(カツ)いで運ぶもの。
「もっこう(畚)」,「ふご(畚)」とも呼ぶ。
言葉 | 素子 |
---|---|
読み | もとこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あなたが最も幸福で最も有能であるという状況
(2)古代と中世の宇宙論において、物理的宇宙を構成すると考えられていた4物質のうちの1つ
(3)one of four substances thought in ancient and medieval cosmology to constitute the physical universe
(4)one of four substances thought in ancient and medieval cosmology to constitute the physical universe; "the alchemists believed that there were four elements"
(5)the situation in which you are happiest and most effective
言葉 | モナコ |
---|---|
読み | もなこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 国名 |
(1)フランスリビエラの小さなとび領土の立憲君主国家
(2)a constitutional monarchy in a tiny enclave on the French Riviera
言葉 | モノ湖 |
---|---|
読み | ものこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)東部のモノ郡(Mono County)中央部にある塩湖。
砒素(ヒソ)を多く含む。
言葉 | モロコ |
---|---|
読み | もろこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フルニトラゼパムの俗称
(2)マリファナの吸いさし
(3)緑っぽい背中持つ欧州産淡水性食品魚
(4)European freshwater food fish having a greenish back
(5)street names for flunitrazepan
言葉 | モロコ |
---|---|
読み | もろこ |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 門戸 |
---|---|
読み | もんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)出入り(または脱出)の手段を提供しているもの
(2)相似したスタイルによって、または、類似した師によって結ばれた創造的なアーティストまたは作家または思想家の集団
(3)部屋または建物または車の入り口を閉鎖するだろう揺れるかまたは滑っている柵
(4)a body of creative artists or writers or thinkers linked by a similar style or by similar teachers
(5)a body of creative artists or writers or thinkers linked by a similar style or by similar teachers; "the Venetian school of painting"
言葉 | 弥彦 |
---|---|
読み | やひこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)新潟県弥彦村にあるJP東日本弥彦線の駅名。
言葉 | ややこ |
---|---|
読み | ややこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)赤ん坊(アカンボウ)、あかご(赤子)。
「やや(稚)」とも呼ぶ。
言葉 | 熊虎 |
---|---|
読み | ゆうこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 妖狐 |
---|---|
読み | ようこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(長く生きて妖力を身につけた)キツネ(狐)の妖怪。
言葉 | 容子 |
---|---|
読み | ようこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その主要な特性に注目したときのある物のあり方
(2)一定の時の状況
(3)a state at a particular time
(4)a state at a particular time; "a condition (or state) of disrepair"; "the current status of the arms negotiations"
(5)the way something is with respect to its main attributes
言葉 | 幼孤 |
---|---|
読み | ようこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)幼(オサナ)い孤児(コジ)。おさないみなしご(孤児)。
言葉 | 陽子 |
---|---|
読み | ようこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)電子の負の電荷と等しい陽の電荷をもつ安定した粒子
(2)a stable particle with positive charge equal to the negative charge of an electron
言葉 | 呼び子 |
---|---|
読み | よびこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)空気や蒸気を先端あるいは空洞に吹き付けて大きな鋭い音を出す道具
(2)acoustic device that forces air or steam against an edge or into a cavity and so produces a loud shrill sound
言葉 | 呼ぶ子 |
---|---|
読み | よぶこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)空気や蒸気を先端あるいは空洞に吹き付けて大きな鋭い音を出す道具
(2)acoustic device that forces air or steam against an edge or into a cavity and so produces a loud shrill sound
言葉 | 呼子 |
---|---|
読み | よぶこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)空気や蒸気を先端あるいは空洞に吹き付けて大きな鋭い音を出す道具
(2)acoustic device that forces air or steam against an edge or into a cavity and so produces a loud shrill sound
言葉 | 雷鼓 |
---|---|
読み | らいこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)稲妻の電光の道に沿って大気が広がって生じるうなるようなすさまじい大音響
(2)a booming or crashing noise caused by air expanding along the path of a bolt of lightning
421件目から450件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |