"こ"で終わる言葉

361件目から390件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 再従兄弟 |
---|---|
読み | はとこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 再従姉妹 |
---|---|
読み | はとこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 張子 |
---|---|
読み | はりこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 判こ |
---|---|
読み | はんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)印刷または彫刻の結果である記号
(2)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる
(3)強く印象付けるために刻まれる装置
(4)(それが本物であることを証明するため、またはそれに封印を施すためのように)文書に押される印章
(5)a device incised to make an impression
言葉 | 判子 |
---|---|
読み | はんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)マークやデザインを押すのに使われる版木あるいは打ち型
(2)印刷または彫刻の結果である記号
(3)堅くて完全な締切り
(4)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる
(5)強く印象付けるために刻まれる装置
言葉 | 班固 |
---|---|
読み | はんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国後漢の歴史家(AD. 32~ 92)。
字(アザナ)は孟堅(Mengjian)(モウケン)。班彪(Biao)(ハン・ピョウ)の子、班超(Chao)(ハン・チョウ)・班昭(Zhao)(ハン・ショウ)の兄。陝西省(センセイショウ)扶風安陵(Fufeng’anling)(フフウアンリョウ)(現在の陝西省咸陽市
明帝(Ming Di)・章帝(Zhang Di)に仕え、父班彪の仕事を継ぎ、20数年かかって前漢の正史『漢書(Hanshu)(カンジョ)』を書いた。しかし、中傷を受けて官位は上がらず、竇憲(Dou Xian)(トウ・ケン)の謀反事件に連座して完成せずに獄死。
著書は『白虎通義』・賦『両都賦』など。
言葉 | バスコ |
---|---|
読み | ばすこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)フィリピン最北端、バタン諸島(Batan Islands)から成るバタネス州(Batanes Province)の州都。
言葉 | 跋扈 |
---|---|
読み | ばっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)全体的に普及すること
(2)広く行きわたること
(3)being widespread
(4)the quality of prevailing generally
(5)the quality of prevailing generally; being widespread; "he was surprised by the prevalence of optimism about the future"
言葉 | バマコ |
---|---|
読み | ばまこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ニジェールの南に位置する
(2)マリの首都
(3)located in the south on the Niger
(4)the capital of Mali
(5)the capital of Mali; located in the south on the Niger
言葉 | バンコ |
---|---|
読み | ばんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 万古 |
---|---|
読み | ばんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一部の宗教で信じられている、永遠に存在する状態で、来世を意味付ける
(2)終わりのない時間
(3)a state of eternal existence believed in some religions to characterize the afterlife
(4)time without end
言葉 | 槃瓠 |
---|---|
読み | ばんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南方の伝説に現れる犬。
少数民族、ミャオ族(苗族)・ヤオ族(瑶族)などの祖先神。
禹王(Yu Wang)の妃の耳から出てきた黄金色の虫がある日、五色の毛並みを持つ犬に変身する。
五帝の一人高辛氏(Gaoxin Shi)の世に犬戎(ケンジュウ)が攻めてきたので、国王は戎呉(Rong Wu)の首を取ってきた者に娘をやると宣言する。槃瓠は敵陣に乗り込み敵将の首を持参して戻り、姫を貰(モラ)い受ける。金の鐘の中に七日七晩の間入っていれば人間になるはずだったが、六日目に姫に見られ、体は人間、頭は犬という姿になる。二人は結婚して人里はなれた山中に入り、蛮夷の族の始祖となった。
言葉 | 盤古 |
---|---|
読み | ばんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 盤固 |
---|---|
読み | ばんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | パスコ |
---|---|
読み | ぱすこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ合衆国北西部、ワシントン州(Washington State)中南東部のフランクリン郡(Flanklin County)南部にある郡都。
(2)男性の名前。 イギリスのコーンウォール(Cornwall)地方で使用される。
言葉 | パルコ |
---|---|
読み | ぱるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)娯楽に使われる都市部の野外の土地
(2)a piece of open land for recreational use in an urban area
(3)a piece of open land for recreational use in an urban area; "they went for a walk in the park"
言葉 | PARCO |
---|---|
読み | ぱるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)百貨店の一つ。
本店は東京都豊島区南池袋、本部は東京都渋谷区神泉町(シンセンチョウ)。
言葉 | パン粉 |
---|---|
読み | ぱんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 火箱 |
---|---|
読み | ひばこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ヒミコ |
---|---|
読み | ひみこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)光岡自動車社製のオープン型スポーツカー(オープンカー)。
ベースはマツダ製のロードスター。
言葉 | 卑弥呼 |
---|---|
読み | ひみこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)邪馬台国(ヤマタイコク)の女王(?~ 247?)。
人前に姿を現わさず、政治は弟が補佐していたという。
言葉 | ひよこ |
---|---|
読み | ひよこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)鳥類。
言葉 | 平子 |
---|---|
読み | ひらこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)広島県庄原市にあるJP西日本芸備線の駅名。
言葉 | 水蛭子 |
---|---|
読み | ひるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(hiru ko)手足が未発達で生れた新生児。
「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。
(2)イザナギノミコト(伊弉諾命)とイザナミノミコト(伊弉冉命)二神の間に生れた最初に御子。 三年たっても足が立てず、葦舟(アシブネ)に乗せて流し棄(ス)てたという。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。
(3)イザナギノミコト(伊弉諾命)とイザナミノミコト(伊弉冉命)二神の間に生れた三番目の御子。 中世以降、「えびす(恵比須,蛭子)」として尊崇された。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。とも呼ぶ。
言葉 | 蛭子 |
---|---|
読み | ひるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(hiru ko)手足が未発達で生れた新生児。
「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。
(2)イザナギノミコト(伊弉諾命)とイザナミノミコト(伊弉冉命)二神の間に生れた最初に御子。 三年たっても足が立てず、葦舟(アシブネ)に乗せて流し棄(ス)てたという。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。
(3)イザナギノミコト(伊弉諾命)とイザナミノミコト(伊弉冉命)二神の間に生れた三番目の御子。 中世以降、「えびす(恵比須,蛭子)」として尊崇された。 「ひるのこ(蛭の子)」とも呼ぶ。とも呼ぶ。
言葉 | フィコ |
---|---|
読み | ふぃこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(イタリア語で)イチジク(無花果)。
言葉 | フッコ |
---|---|
読み | ふっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スズキ(鱸)の若魚で、2~3歳魚のもの。体長30センチメートルほど。
言葉 | 復古 |
---|---|
読み | ふっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)再び活動させ目立たせる
(2)bringing again into activity and prominence
(3)bringing again into activity and prominence; "the revival of trade"; "a revival of a neglected play by Moliere"; "the Gothic revival in architecture"
言葉 | 振り子 |
---|---|
読み | ふりこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重力の影響で自由に揺れるように取り付けられた物体からなっている装置
(2)an apparatus consisting of an object mounted so that it swings freely under the influence of gravity
言葉 | 振子 |
---|---|
読み | ふりこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)重力の影響で自由に揺れるように取り付けられた物体からなっている装置
(2)an apparatus consisting of an object mounted so that it swings freely under the influence of gravity
361件目から390件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |