"こ"で終わる言葉

331件目から360件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |
言葉 | 独股 |
---|---|
読み | とっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(寺で)かつお節の隠語。
「どっこ」とも呼ぶ。
(2)織り模様の名。縦縞に独鈷(1)の形を連ねた模様を織り出した厚地の織物。また、その模様。 帯などに用いる。 「どっこ」とも呼ぶ。
(3)独鈷杵(ショ)の略。
言葉 | 独鈷 |
---|---|
読み | とっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(寺で)かつお節の隠語。
「どっこ」とも呼ぶ。
(2)織り模様の名。縦縞に独鈷(1)の形を連ねた模様を織り出した厚地の織物。また、その模様。 帯などに用いる。 「どっこ」とも呼ぶ。
(3)独鈷杵(ショ)の略。
言葉 | 砥の粉 |
---|---|
読み | とのこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 砥粉 |
---|---|
読み | とのこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | トバ湖 |
---|---|
読み | とばこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)インドネシア西部、スマトラ島北西部のスマトラウタラ州(Propinsi Sumatera Utara)(北スマトラ州)北西部にあるカルデラ湖。
中央部にサモシル島(Pulau Samosir)がある。
言葉 | 俘虜 |
---|---|
読み | とりこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)戦争中敵に降伏した(もしくは捕まった)人
(2)特に戦争捕虜
(3)閉じこめられた人
(4)a person who is confined
(5)a person who is confined; especially a prisoner of war
言葉 | トルコ |
---|---|
読み | とるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1918年のオスマントルコ帝国の崩壊において、ケマル・アタチュルクによって指導された若いトルコ人が1923年に共和国をたてた
(2)小アジアとバルカン諸国のユーラシアの共和国
(3)a Eurasian republic in Asia Minor and the Balkans
(4)a Eurasian republic in Asia Minor and the Balkans; on the collapse of the Ottoman Empire in 1918, the Young Turks, led by Kemal Ataturk, established a republic in 1923
言葉 | 土耳其 |
---|---|
読み | とるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ南東部のバルカン半島とアジア西端の小アジア半島にまたがる共和国。正称はトルコ共和国(Turkiye Gumhuri-yeti)。北は黒海、西南部は地中海に面する。
首都はアンカラ(Ankara)。
通貨はトルコ・リラ(Turkish lira)。
国旗は新月旗(シンゲツキ)。
NATO(北大西洋条約機構)の加盟国。〈面積〉
78万0,580平方キロメートル。
アジア領:75.7万平方キロメートル。
ヨーロッパ領:2.4万平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)3,523万人、アジア領:3,225万人、ヨーロッパ領:298万人。
1977(昭和52)4,213万人。
1984(昭和59)4,827万人。
1988(昭和63)5,242万人。
1990(平成 2)5,647万3,000人。
1997(平成 9)6,286万5,600人。
1999(平成11)6,559万9,206人(7月推計)。
2002(平成14)7,014万0,900人。〈歴代大統領〉
セゼル(Akhmet Nezhdet Sezer)(1941~):2000. 5.16~。
アブドラ・ギュル(Abdullah Gul)(1950.10.25~)。〈歴代首相〉
エジェビッド(Mustafa Bulent Ecevit)(1925~):1974. 1.25~1974.11.17。
エジェビッド(前出):1977. 6.21~1977. 7.11。
エジェビッド(前出):1978. 1. 5~1979.11.12。
エジェビッド(前出):1999. 1.11~2002.11.18。
ギュル(前出):2002.11.18~2003. 3.14。
エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)(1954~):2003. 3.14~。
言葉 | 土耳古 |
---|---|
読み | とるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ南東部のバルカン半島とアジア西端の小アジア半島にまたがる共和国。正称はトルコ共和国(Turkiye Gumhuri-yeti)。北は黒海、西南部は地中海に面する。
首都はアンカラ(Ankara)。
通貨はトルコ・リラ(Turkish lira)。
国旗は新月旗(シンゲツキ)。
NATO(北大西洋条約機構)の加盟国。〈面積〉
78万0,580平方キロメートル。
アジア領:75.7万平方キロメートル。
ヨーロッパ領:2.4万平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)3,523万人、アジア領:3,225万人、ヨーロッパ領:298万人。
1977(昭和52)4,213万人。
1984(昭和59)4,827万人。
1988(昭和63)5,242万人。
1990(平成 2)5,647万3,000人。
1997(平成 9)6,286万5,600人。
1999(平成11)6,559万9,206人(7月推計)。
2002(平成14)7,014万0,900人。〈歴代大統領〉
セゼル(Akhmet Nezhdet Sezer)(1941~):2000. 5.16~。
アブドラ・ギュル(Abdullah Gul)(1950.10.25~)。〈歴代首相〉
エジェビッド(Mustafa Bulent Ecevit)(1925~):1974. 1.25~1974.11.17。
エジェビッド(前出):1977. 6.21~1977. 7.11。
エジェビッド(前出):1978. 1. 5~1979.11.12。
エジェビッド(前出):1999. 1.11~2002.11.18。
ギュル(前出):2002.11.18~2003. 3.14。
エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)(1954~):2003. 3.14~。
言葉 | どんこ |
---|---|
読み | どんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ドンコ |
---|---|
読み | どんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([学]Odontobutis obscura)スズキ目(Perciformes)ドンコ科(Odontobutidae)ドンコ属(Odontobutis)の硬骨魚。
本州中部以南の湖沼や河川に生息する淡水魚。
(2)スズキ目カワアナゴ科(Eleotridae)カワアナゴ属(Eleotris)のカワアナゴの別称。
(3)東北・北陸以北地方で、タラ目(Gadiformes)チゴダラ科(Moridae)チゴダラ属(Physiculus)のエゾイソアイナメの別称。
言葉 | 冬菇 |
---|---|
読み | どんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鈍甲 |
---|---|
読み | どんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)([学]Odontobutis obscura)スズキ目(Perciformes)ドンコ科(Odontobutidae)ドンコ属(Odontobutis)の硬骨魚。
本州中部以南の湖沼や河川に生息する淡水魚。
(2)スズキ目カワアナゴ科(Eleotridae)カワアナゴ属(Eleotris)のカワアナゴの別称。
(3)東北・北陸以北地方で、タラ目(Gadiformes)チゴダラ科(Moridae)チゴダラ属(Physiculus)のエゾイソアイナメの別称。
言葉 | 仲仔 |
---|---|
読み | なかこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)仲の良いコこと。
言葉 | 斜子 |
---|---|
読み | ななこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)彫金技法の一つ。
言葉 | 魚子 |
---|---|
読み | ななこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)彫金技法の一つ。
言葉 | ナマコ |
---|---|
読み | なまこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 虫・昆虫 |
(1)オーストラリアからアジアへの暖かい海岸の
(2)棘皮動物で、弾力性のあるソーセージの形をしたからだ、口と管足を囲む触手をもつ
(3)棘皮動物門のうち、体が細長く口が水平に向くなどの特徴を共有する一群である。
(4)特に中国料理に使われる
(5)自由生活性で泥を食する
言葉 | 海鼠 |
---|---|
読み | なまこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ナムコ |
---|---|
読み | なむこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)業務用ゲーム機などのハード・ソフト開発会社。
ゲームセンターなどの施設も運営。
『パックマン』などのゲーム・ソフトを販売。
言葉 | ナメコ |
---|---|
読み | なめこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)担子菌類(Basidiomycetes)スギタケ属(Pholiota)の食用キノコ(茸)。
ナメスギタケ(滑杉茸)・ヌメリスギタケ(滑杉茸)・エノキタケ(榎茸)の三種が含まれる。
「ぬめり」の成分はムチン(mucin)とペクチン(pectin)。
初冬が旬。
言葉 | 滑子 |
---|---|
読み | なめこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鳴子 |
---|---|
読み | なるこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)宮城県北西部にあるカルデラ火山。標高461メートル。
(2)鳥威(トリオド)しの一つ。 小さい板に糸で吊(ツ)った細い数本の竹筒を並べてぶら下げたもの。 その板を幾つか張った縄(ナワ)に吊るしたり、竿(サオ)の先につけたりし、縄や竿を揺らして鳴らす。 空き缶を利用することもある。
言葉 | ニセコ |
---|---|
読み | にせこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)北海道ニセコ町にあるJP北海道函館本線の駅名。
言葉 | ネス湖 |
---|---|
読み | ねすこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)グレートブリテンの最も大きな淡水体
(2)スコットランドの高地の湖
(3)a lake in the Scottish highlands
(4)a lake in the Scottish highlands; the largest body of fresh water in Great Britain
言葉 | 根っこ |
---|---|
読み | ねっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある構造の最も下の支えの部分
(2)それ自身を何乗かすると元の数になるような数
(3)伐り倒された後に残っている木の根本の部分
(4)枝が失われた幹または茎に残る短い部分
(5)水と無機酸の塩を吸収する
言葉 | 根っ子 |
---|---|
読み | ねっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある構造の最も下の支えの部分
(2)それ自身を何乗かすると元の数になるような数
(3)伐り倒された後に残っている木の根本の部分
(4)枝が失われた幹または茎に残る短い部分
(5)水と無機酸の塩を吸収する
言葉 | 根子 |
---|---|
読み | ねっこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)それ自身を何乗かすると元の数になるような数
(2)伐り倒された後に残っている木の根本の部分
(3)枝が失われた幹または茎に残る短い部分
(4)記録として残される照合の部分
(5)領収証として所持者に返されるチケットのちぎられた部分
言葉 | 眠子 |
---|---|
読み | ねむこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 伸子 |
---|---|
読み | のぶこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 三従兄弟 |
---|---|
読み | はとこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
331件目から360件目を表示 | < 前の30件 | | | 次の30件 > |