"青"がつく言葉
"青"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 丹青 |
---|---|
読み | たんせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ペンキを表面に塗って作られる芸術的なグラフィック芸術
(2)graphic art consisting of an artistic composition made by applying paints to a surface; "a small painting by Picasso"; "he bought the painting as an investment"; "his pictures hang in the Louvre"
言葉 | 冬青 |
---|---|
読み | とうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モチノキ(黐の木)の別称。
(2)ソヨゴ(冬青)の別称。
(3)モチノキ目(Aquifoliales)モチノキ科(Aquifoliaceae)モチノキ属(Ilex)の常緑高木。 「とうせい(冬青)」とも呼ぶ。
言葉 | 刺青 |
---|---|
読み | しせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)穴をあけることと染色により皮膚にデザインを描く習慣
(2)the practice of making a design on the skin by pricking and staining
言葉 | 汗青 |
---|---|
読み | かんせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)史籍・史書。記録・歴史。
「汗簡(hanjian)(カンカン)」,「殺青(shaqing)(サッセイ)」,「竹簡(zhu-jian)(チクカン,チッカン)」とも呼ぶ。
言葉 | 江青 |
---|---|
読み | こうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の政治家(1914~1991)。本名は李進(Li Jin)。毛沢東(Mao Zedong)夫人。
文化大革命を主導した四人組の一人。
1939(昭和14)延安で毛沢東と結婚。
1976. 9.(昭和51)毛沢東主席死去後、クーデターを企てたとして10月華国鋒(カ・コクホウ)主席により逮捕。
1977. 7.(昭和52)党籍を剥奪(ハクダツ)。
1981(昭和56)死刑が確定。
1983(昭和58)無期懲役に減刑。
1991(平成 3)北京公安医院で自殺。
言葉 | 瀝青 |
---|---|
読み | れきせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天然に存在する不純物を含んだ炭化水素の混合物
(2)any of various naturally occurring impure mixtures of hydrocarbons
言葉 | 灰青 |
---|---|
読み | はいあお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 紺青 |
---|---|
読み | こんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 緑青 |
---|---|
読み | ろくしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)銅か真鍮で形成され、緑色か緑青の長期間空気または水にさらされている青銅
(2)ペイント用顔料として使用される青か緑色の粉
(3)a blue or green powder used as a paint pigment
(4)a green patina that forms on copper or brass or bronze that has been exposed to the air or water for long periods of time
言葉 | 緑青 |
---|---|
読み | ろくしょう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 群青 |
---|---|
読み | ぐんじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岩群青(イワグンジョウ)の略。
(2)(ultramarine)青色の無機顔料の一つ。 本来はラピスラズリ(lapis lazuli)と呼ぶ青金石(lazurite)という鉱物から作る。古来アフガニスタン産のものが有名であったが、18世紀のヨーロッパで、硅砂(ケイサ)・カオリン・硫黄・炭酸ナトリウム・木炭・石英などの混合物を焼成して天然産と同じものが合成された。現在はこの人造石を主に使用。 絵の具・塗料・印刷インキなどに用いられる。
言葉 | 薄青 |
---|---|
読み | うすあお |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 踏青 |
---|---|
読み | とうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)春に、萌(モ)え出た青草を踏(フ)んで野山を散歩すること。
中国古来からの行事で、現在も清明節のころに家族で郊外の野山を散策する風習がある。
言葉 | 銅青 |
---|---|
読み | どうせい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)緑青の別称。
言葉 | 青い |
---|---|
読み | あおい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)色のスペクトルにおける、青色と黄色の間の色の
(2)うぶで簡単に騙されたり、ごまかされたする
(3)色のついてない空のそれに似た色を持つこと
(4)緑とスミレの中間の色の
(5)物理的または感情的な苦痛を示すように、異常に顔色が十分でない
言葉 | 青み |
---|---|
読み | あおみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)青い色、または顔料
(2)昼間の澄んだ空の色に似ていること
(3)resembling the color of the clear sky in the daytime
(4)blue color or pigment; resembling the color of the clear sky in the daytime; "he had eyes of bright blue"
言葉 | 青丹 |
---|---|
読み | あおに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 青井 |
---|---|
読み | あおい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都足立区にある首都圏新都市鉄道常磐新線の駅名。
言葉 | 青倉 |
---|---|
読み | あおくら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県朝来市にあるJP西日本播但線の駅名。
言葉 | 青函 |
---|---|
読み | せいかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)青森県青森市(アオモリシ)(青森湾)と北海道函館市(ハコダテシ)(函館湾)の併称。
言葉 | 青原 |
---|---|
読み | あおはら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)島根県津和野町にあるJP西日本山口線の駅名。
言葉 | 青史 |
---|---|
読み | せいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)過去の出来事の記録または物語風の記述
(2)過去から現在、さらに未来へと続く連続した出来事の集積
(3)書面で保存されているように、過去の記憶されているすべて
(4)知識の集まり
(5)a body of knowledge
言葉 | 青味 |
---|---|
読み | あおみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)青い色、または顔料
(2)昼間の澄んだ空の色に似ていること
(3)resembling the color of the clear sky in the daytime
(4)blue color or pigment; resembling the color of the clear sky in the daytime; "he had eyes of bright blue"
言葉 | 青堀 |
---|---|
読み | あおほり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県富津市にあるJP東日本内房線の駅名。
言葉 | 青塚 |
---|---|
読み | あおつか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)愛知県津島市にある名鉄津島線の駅名。
言葉 | 青墨 |
---|---|
読み | せいぼく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)松ヤニのスス(煤)から作られる墨。
「松煙墨(ショウエンボク)」とも呼ぶ。
言葉 | 青天 |
---|---|
読み | せいてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)昼間に見た空
(2)the sky as viewed during daylight
(3)the sky as viewed during daylight; "he shot an arrow into the blue"
姉妹サイト紹介

言葉 | 青屋 |
---|---|
読み | あおや |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)藍染(アイゾ)めを職業とする者。
中・近世、賎民(センミン)として扱われた。
(2)八百屋(ヤオヤ)。
(3)中・近世、京都周辺における賎民。 京都町奉行所に所属して、牢屋の清掃や処刑者の断罪の後始末などの労役が課された。通常は藍染めを業とする。 「藍屋(アイヤ)」とも呼ぶ。
言葉 | 青山 |
---|---|
読み | あおやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岩手県盛岡市にあるIGRいわて銀河鉄道の駅名。
(2)埋葬に使用される一区画の土地
(3)死体の埋葬の場所(特に墓碑によって記される地面の真下)
(4)新潟県新潟市西区にあるJP東日本越後線の駅名。
(5)愛知県半田市にある名鉄河和線の駅名。
言葉 | 青島 |
---|---|
読み | あおしま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)宮崎県宮崎市にあるJR九州日南線の駅名。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |