"関"で終わる言葉
"関"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 三関 |
---|---|
読み | みつせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)秋田県湯沢市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。
言葉 | 下関 |
---|---|
読み | しものせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山口県下関市にあるJP西日本山陽本線の駅名。
言葉 | 両関 |
---|---|
読み | りょうぜき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)両関酒造株式会社の清酒ブランド名。
言葉 | 井関 |
---|---|
読み | いせぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)三重県津市にあるJP東海名松線の駅名。
言葉 | 大関 |
---|---|
読み | おおぜき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福井県坂井市にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅名。
言葉 | 巴関 |
---|---|
読み | ばるかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 新関 |
---|---|
読み | しんせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)新潟県新潟市秋葉区にあるJP東日本磐越西線の駅名。
言葉 | 東関 |
---|---|
読み | とうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 機関 |
---|---|
読み | きかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目的を効率的に達成する複雑な組織
(2)ある特定の職務を行うための、政府の機関または手段
(3)特定の目的のために設立され、統一された組織
(4)機械類や機械装置の一部品
(5)特別利益団体によって発行される定期刊行物
言葉 | 玄関 |
---|---|
読み | げんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)部屋や建物に入ったり出たりするときに通る壁の中の空間
(2)部屋または建物または車の入り口を閉鎖するだろう揺れるかまたは滑っている柵
(3)辞書の見出し項目の先頭に位置し、辞書でアルファベット順に並べられる単語の形
(4)出入りを提供するもの(入る、または、出る)
(5)出入り(または脱出)の手段を提供しているもの
言葉 | 相関 |
---|---|
読み | そうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)相互または相互依存関係
(2)相関する2つの変数の1つ
(3)2つ以上の物事における相互関係
(4)1つの変数の規則正しい変化に伴って、別の変数が規則正しく変化するような、2つ以上の変数の統計的な関連
(5)either of two or more related or complementary variables
言葉 | 相関 |
---|---|
読み | そうかん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)何かと関係にある
(2)相互関係に置く
(3)互恵的であるか相互の関係を持つ
(4)be in a relationship with; "How are these two observations related?"
言葉 | 越関 |
---|---|
読み | おっせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)間道(カンドウ)を回って関所(セキショ)を越すこと。
「関所破り」とも呼ぶ。
言葉 | 連関 |
---|---|
読み | れんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)関係があること
(2)物事または出来事の関連(例えば1つがもう一方を引き起こす、あるいは1つがもう一方と共通点を持つ)
(3)2つの実体あるいは部分にともに属する、あるいは固有な抽象的実体
(4)a relation between things or events (as in the case of one causing the other or sharing features with it)
(5)a relation between things or events (as in the case of one causing the other or sharing features with it); "there was a connection between eating that pickle and having that nightmare"
言葉 | 馬関 |
---|---|
読み | ばかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)下関の別称。
言葉 | 一ノ関 |
---|---|
読み | いちのせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)岩手県一関市にあるJP東日本東北新幹線の駅名。JR東日本東北本線乗り入れ。
言葉 | 不破関 |
---|---|
読み | ふわのせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代、美濃国と近江国の境に置かれた東山道の関所。
現在の岐阜県不破郡(フワグン)関ヶ原町(セキガハラチョウ)。
姉妹サイト紹介

言葉 | 偏相関 |
---|---|
読み | へんそうかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1つ以上の関連した変数の効果が取り除かれる時の2つの変数の相互関係
(2)a correlation between two variables when the effects of one or more related variables are removed
言葉 | 内玄関 |
---|---|
読み | うちげんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 函谷関 |
---|---|
読み | かんこくかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北西部にある交通の要地。
長安(Chang’an)・洛陽(Luoyang)(ラクヨウ)間の要衝で、河南省洛陽から渭水(Wei Shui)(イスイ)盆地の潼関(Tongguan)(ドウカン)に至る隘路(アイロ)に関所が置かれていた。
秦代に現在の河南省霊宝県(Lingbao Xian)の西南に東方の守として古関が築かれたが、漢(Han)の武帝(Wu Di)は将軍楊僕(Yang Pu)の献言によりBC. 114<元鼎 3>東方150キロメートルへ移し、河南省新安県(Xin’an Xuan)の北東に新関が築かれた。
日暮れには門が閉ざされ、鶏鳴(ケイメイ)とともに開かれた。
言葉 | 勿来関 |
---|---|
読み | なこそのせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)福島県南部、茨城県との県境にあった奈良時代以来の関所。海沿いに常陸国から陸奥国への入口にあたる。
白河・念珠(ネズ)とともに奥州三関の一つ。
はじめは「菊多(キクタ)の関」と呼ばれる。古代末は白河関の異称。
言葉 | 南機関 |
---|---|
読み | みなみきかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1941(昭和16)大本営直轄で発足した特務機関。機関長は鈴木敬司(ケイジ)大佐。
設立目的は、ビルマ(現在のミャンマー)の独立支援と、連合国が中国の蒋介石政権へ物資支援する補給路(援蒋ルート)の遮断であった。
言葉 | 嘉峪関 |
---|---|
読み | かよくかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北西部、甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)北西部の嘉峪関市にあった関所。
万里の長城の西端に位置し、北側に天山山脈、南側に崑崙山脈が迫り、東西交通路・西北辺境の要害の地。
言葉 | 安宅関 |
---|---|
読み | あたかのせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)石川県小松市安宅にあった関所。
謡曲『安宅』・歌舞伎『勧進帳』で有名。
言葉 | 小仏関 |
---|---|
読み | こぼとけのせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、甲州街道の小仏峠の東側のふもとの駒木野(コマギノ)にあった関所。
言葉 | 島ノ関 |
---|---|
読み | しまのせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。
言葉 | 愛発関 |
---|---|
読み | あらちのせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良時代、愛発山(アラチヤマ)の北側にあった北陸道の関所。
越前(エチゼン)国(福井県)と近江(オウミ)国(滋賀県)の境に置かれた。現在の福井県敦賀市南部の山間部とされる。
789(延暦 8)三関(サンカン)は廃止。のち都が平安京に移され、 810年近江国の逢坂関(オウサカノセキ)または勢多関(セタノセキ)に代わる。
姉妹サイト紹介

言葉 | 新下関 |
---|---|
読み | しんしものせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山口県下関市にあるJP西日本山陽新幹線の駅名。JR西日本山陽本線乗り入れ。
言葉 | 武蔵関 |
---|---|
読み | むさしせき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)東京都練馬区にある西武新宿線の駅名。
言葉 | 熱機関 |
---|---|
読み | ねつきかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |