"講"で終わる言葉
"講"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から7件目を表示 |
言葉 | 鼠講 |
---|---|
読み | ねずみこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)新人の数が階層的な支払い構造を維持することができない場合、大部分の参加者が彼らが費したお金を失い計画が崩れる
(2)或るものが形成する詐欺的な商習慣のかかわるのは計画をピラミッド状にします、例えば、流通の連鎖が、小売価格が不必要にふくらませられるまで次第により高い卸値で他のディストリビュータに売れている過度の数のディストリビュータによって人工的に広げられます
(3)人々が彼らが集める人から支払いを受け取れると期待している時に、彼らを募集した人に支払いをするために人々が募集される不正計画
(4)a fraudulent scheme in which people are recruited to make payments to the person who recruited them while expecting to receive payments from the persons they recruit; when the number of new recruits fails to sustain the hierarchical payment structure the scheme collapses with most of the participants losing the money they put in
言葉 | 報恩講 |
---|---|
読み | ほうおんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 妙見講 |
---|---|
読み | みょうけんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)妙見菩薩を信仰する日蓮宗信者の組織した団体(講)。また、その集まり。
言葉 | 子安講 |
---|---|
読み | こやすこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)受胎(ジュタイ)け・安産(アンザン)・子育てを祈念(キネン)する既婚で出産適齢期の女性で結成する信心講。
妊婦の安産を守護するという子安地蔵・子安観音・鬼子母神(キシモジン)やコノハナノサクヤヒメ(木花開耶姫)などの子安神を祀(マツ)る。
子安地蔵の講は東日本に、子安観音の講は西日本に多い。
また、子安地蔵の縁日は24日であるが、十九夜講・十七夜講など別の日に催されることが多い。
言葉 | 富士講 |
---|---|
読み | ふじこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)富士を霊山として登拝する信仰教団。
信徒は講を組んで夏季に富士登山を行ない、白衣姿に金剛杖で鈴を振り、「お山は晴天、六根清浄(ロッコンショウジョウ)」と唱えて登拝する。また、市中に築いた模造富士の富士塚に参詣する。
言葉 | 念仏講 |
---|---|
読み | ねんぶつこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から7件目を表示 |