"欧"から始まる言葉
"欧"から始まる言葉の一覧を表示しています。1件目から20件目を表示 |
言葉 | 欧亞 |
---|---|
読み | おうあ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ(欧羅巴)とアジア(亜細亜)。
「欧亜州」,「亜欧(アオウ)」,「亜欧州」,「ユーラシア(Eurasia)」とも呼ぶ。
言葉 | 欧化 |
---|---|
読み | おうか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)西洋文明の習慣および慣習に精通するようになる、あるいは切り替える社会的なプロセス
(2)西洋文化の同化
(3)ヨーロッパ文化への同化
(4)the social process of becoming familiar with or converting to the customs and practices of Western civilization
(5)assimilation of Western culture; the social process of becoming familiar with or converting to the customs and practices of Western civilization
言葉 | 欧化 |
---|---|
読み | おうか |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)非国有化し、(領域)をヨーロッパの国際社会の機関の管理の対象とする
(2)denationalize and subject (a territory) to the supervision of an agency of a European community of nations
言葉 | 欧州 |
---|---|
読み | おうしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパ州。世界6大州の一つ。
言葉 | 欧米 |
---|---|
読み | おうべい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 欧美 |
---|---|
読み | おうび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ヨーロッパとアメリカ。欧米。
言葉 | 欧虞 |
---|---|
読み | おうぐ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)唐の書家欧陽詢(Ouyang Xun)(オウヨウ・ジュン)と虞世南(Yu Shinan)(グ・セイナン)の併称。
言葉 | 欧露 |
---|---|
読み | おうろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 欧チョ |
---|---|
読み | おうちょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)唐の書家欧陽詢(Ouyang Xun)(オウヨウ・ジュン)とチョ遂良(Chu Suiliang)(スイリョウ)の併称。
言葉 | 欧羅巴 |
---|---|
読み | よーろっぱ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)六大州の一つ、欧州(オウシュウ)。
「エウロパ」とも呼ぶ。
言葉 | 欧陽脩 |
---|---|
読み | おうようしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北宋(Bei Song)中期の政治家・文豪(1007~1072)。字(アザナ)は永叔(Yongshu)、号は六一居士(Liuyi Jushi)・酔翁(Zuiweng)、諡(オクリナ)は文忠(Wenzhong)。吉川廬陵(Luling)(ロリョウ)(江西省吉安県)の人。
苦学して進士に合格。参知政事となり韓(「王」偏+「奇」:補助4411)(Han Qi)(カン・キ)らと協力して仁宗(Ren Zong)を輔けた。
神宗(Shen Zong)の時、王安石(Wang Anshi)の青苗法(Qing-miao fa)(セイビョウホウ)に反対して退官。翌年、死去。
唐宋八大家(ハチダイカ)の一人。唐の韓愈(Han Yu)(カン・ユ)についで古典文体の復活を主張。その門下に蘇軾(Su Shi)(ソ・ショク)兄弟・曾鞏(Zeng Gong)(ソウ・キョウ)らの文人を輩出。
史学にも深く『新唐書』・『新五代史』を編纂した。
著書は『六一詩話』など。
言葉 | 欧陽詢 |
---|---|
読み | おうようじゅん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)唐の書家( 557~ 641)。字(アザナ)は信本(Xinben)。臨湘(Linxiang)(リンショウ)(湖南省臨湘県)の人。
隋(Sui)に仕え、ついで唐(Tang)の太宗(Tai Zong)に仕え、弘文館学士となった。
はじめ王羲之(Wang Xizhi)(オウ・ギシ)の書風をならったが、のち率更体(Shuaigeng Ti)という書体をおこし、楷書では最高の名人と仰がれた。
勅命を奉じた『芸文類聚』(百巻)の編者の一人。
虞世南(Yu Shinan)(グ・セイナン)・チョ遂良(Chu Suiliang)(チョ・スイリョウ)とともに初唐の三大家といわれる。
言葉 | 欧化する |
---|---|
読み | おうかする |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 欧州大戦 |
---|---|
読み | おうしゅうたいせん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)第一次世界大戦の別称。
言葉 | 欧州の火薬庫 |
---|---|
読み | おうしゅうのかやくこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バルカン半島(the Balkan Peninsula)の別称。
言葉 | 欧州中央銀行 |
---|---|
読み | おうしゅうちゅうおうぎんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)共通通貨を共有するヨーロッパ連合のメンバーの中央銀行
(2)the central bank of those members of the European Union who share a common currency
(3)the central bank of those members of the European Union who share a common currency; "The European Central Bank is Europe's equivalent of the Federal Reserve"
言葉 | 欧州原子力機関 |
---|---|
読み | おうしゅうげんしりょくきかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)OECD・ENAの前身。
姉妹サイト紹介

言葉 | 欧州経済共同体 |
---|---|
読み | おうしゅうけいざいきょうどうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)貿易障壁を減らし、そのメンバーの間で協力を増強するために第二次世界大戦後に組織されたヨーロッパ諸国の国際組織
(2)an international organization of European countries formed after World War II to reduce trade barriers and increase cooperation among its members
(3)an international organization of European countries formed after World War II to reduce trade barriers and increase cooperation among its members; "he tried to take Britain into the Europen Union"
言葉 | 欧州刑事警察機構 |
---|---|
読み | おうしゅうけいじけいさつきこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)欧州連合のための警察組織
(2)ヨーロッパの警官隊の間での効率と協力の改善を目指す
(3)police organization for the European Union; aims to improve effectiveness and cooperation among European police forces
1件目から20件目を表示 |