"橘"がつく言葉
"橘"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から16件目を表示 |
言葉 | 唐橘 |
---|---|
読み | からたちばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ツツジ目(Ericales)ヤブコウジ科(Myrsinaceae)ヤブコウジ属(Ardisia)の常緑小低木。
「照葉(テリハ)」,「柑子(コウジ)」,「ヒャクリョウ(百両)」とも呼ぶ。
言葉 | 姫橘 |
---|---|
読み | ひめたちばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)キンカン(金柑)の別称。
言葉 | 山橘 |
---|---|
読み | やまたちばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ピンクまたは白の一重あるいは八重咲きの華やかな花が目的で広く栽培されている植物
(2)any of numerous plants widely cultivated for their showy single or double red or pink or white flowers
言葉 | 月橘 |
---|---|
読み | げっきつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ミカン科ゲッキツ属の植物。学名:Murraya paniculata (L.) Jack.
言葉 | 枸橘 |
---|---|
読み | からたち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)カラタチ属(Poncirus)の落葉低木。中国原産。
高さ約2メートル、刺が多く生垣にする。
春の末、葉に先立ち五弁の白い小花が咲く。
秋に実が黄熟するが食用にならない。未熟の実は漢方で枳殻(キコク)と呼び、健胃剤とする。
言葉 | 橘氏 |
---|---|
読み | たちばなし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)姓氏の一つ。四姓(シセイ)の一つ。
言葉 | 橘町 |
---|---|
読み | たちばなちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)山口県南東部、大島郡(オオシマグン)にあった町。
言葉 | 橘花 |
---|---|
読み | きっか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)旧日本帝国海軍の双発ジェット戦闘機。
言葉 | 酢橘 |
---|---|
読み | すだち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ユズ類の常緑低木。
果実はユズより小さく平球形で多汁。独特の芳香と酸味があり、緑色のうちに収穫し、汁や皮を香味料・酸味料とする。
マツタケの土瓶蒸しや焼きサンマなどに用いる。
徳島県の特産。
言葉 | 酸橘 |
---|---|
読み | すだち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ユズ類の常緑低木。
果実はユズより小さく平球形で多汁。独特の芳香と酸味があり、緑色のうちに収穫し、汁や皮を香味料・酸味料とする。
マツタケの土瓶蒸しや焼きサンマなどに用いる。
徳島県の特産。
言葉 | 金橘 |
---|---|
読み | きんかん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)キンカン属(Fortunella)の常緑低木。中国原産。
「ヒメタチバナ(姫橘)」とも呼ぶ。
言葉 | 下総橘 |
---|---|
読み | しもうさたちばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)千葉県東庄町にあるJP東日本成田線の駅名。
言葉 | 北橘村 |
---|---|
読み | きたたちばなむら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)群馬県中央部、勢多郡(セタグン)の村。
言葉 | 柑橘類 |
---|---|
読み | かんきつるい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)暖かい地域で栽培されている
(2)厚い皮と果汁の多い果実を持つ柑橘類の多くの果物のどれか
(3)any of numerous fruits of the genus Citrus having thick rind and juicy pulp
(4)grown in warm regions
(5)any of numerous fruits of the genus Citrus having thick rind and juicy pulp; grown in warm regions
言葉 | 阿波橘 |
---|---|
読み | あわたちばな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)徳島県阿南市にあるJR四国牟岐線の駅名。
1件目から16件目を表示 |