"桃"がつく言葉
"桃"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 仙桃 |
---|---|
読み | せんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「三千年の桃」の別称。
言葉 | 唐桃 |
---|---|
読み | からもも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 山桃 |
---|---|
読み | やまもも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)芳香性の葉を持ち蝋引きされた小さな実をつける、ヤマモモ科の低木あるいは小高木の総称
(2)ヤマモモ科ヤマモモ属の植物。学名:Myrica rubra Sieb. et Zucc.
(3)any shrub or small tree of the genus Myrica with aromatic foliage and small wax-coated berries
言葉 | 扁桃 |
---|---|
読み | へんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オーストラリア南部とカリフォルニア州で栽培されている
(2)アジアと北アフリカ低木様の小型の落葉性高木で、愛らしいピンク色の花をつけ、緑色の堅い殻に包まれた堅果は評価が高い
(3)咽頭口部の各側面のリンパ組織の2つの塊のうちのどちらか
(4)small bushy deciduous tree native to Asia and North Africa having pretty pink blossoms and highly prized edible nuts enclosed in a hard green hull; cultivated in southern Australia and California
言葉 | 桃内 |
---|---|
読み | ももうち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福島県南相馬市にあるJP東日本常磐線の駅名。
言葉 | 桃園 |
---|---|
読み | ももぞの |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
言葉 | 桃山 |
---|---|
読み | ももやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)京都府京都市伏見区にあるJP西日本奈良線の駅名。
言葉 | 桃川 |
---|---|
読み | もものかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)佐賀県伊万里市にあるJR九州筑肥線の駅名。
言葉 | 桃色 |
---|---|
読み | ももいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 桃谷 |
---|---|
読み | ももだに |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)大阪府大阪市天王寺区にあるJP西日本大阪環状線の駅名。
言葉 | 桜桃 |
---|---|
読み | おうとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物、果物 |
言葉 | 梅桃 |
---|---|
読み | ゆすらうめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)の落葉低木。
春にウメに似た白または淡紅色の花が咲く。
初夏に紅色の実を結び食用にする。
言葉 | 楊桃 |
---|---|
読み | ようとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(中国語で)ゴレンシ(五斂子)。
言葉 | 羊桃 |
---|---|
読み | ようとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 胡桃 |
---|---|
読み | くるみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)料理に広く使用される
(2)広く栽培されている
(3)大きな食用の木の実とその固く見た目の美しい木材のために高価なユーラシアのクルミの木
(4)固い殻にしわのある2つの裂片空なる種子のある様々なくるみの木のナッツ
(5)しわのある2つの裂片状の種と堅いが比較的薄い殻をもつ木の実
言葉 | 苔桃 |
---|---|
読み | こけもも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アメリカ産のクランベリーに似ているがそれよりは小さいすっぱくて赤いベリー
(2)ツツジ科スノキ属の植物。学名:Vaccinium vitis-idaea L.
(3)tart red berries similar to American cranberries but smaller
言葉 | 英桃 |
---|---|
読み | ゆすらうめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)の落葉低木。
春にウメに似た白または淡紅色の花が咲く。
初夏に紅色の実を結び食用にする。
姉妹サイト紹介

言葉 | 蒲桃 |
---|---|
読み | ふともも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 蟠桃 |
---|---|
読み | ばんとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スイミツトウ(水蜜桃)の一品種。果実は扁平な形で、種は小さい。
中国の新疆ウイグル自治区・山東省・河北省などで栽培。
(2)仙人が住む山にあるという桃の木。 三千年に一度結実し、食べると不老長寿になるという。 『西遊記』の孫悟空も盗んで食べたという。
言葉 | 酸桃 |
---|---|
読み | すもも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)種が1つの、小から中サイズまである丸か卵形の皮のなめらかな果物
(2)any of numerous varieties of small to medium-sized round or oval fruit having a smooth skin and a single pit
言葉 | 陽桃 |
---|---|
読み | ようとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 大蒲桃 |
---|---|
読み | おおふともも |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)フトモモ科フトモモ属の植物。学名:Syzygium samarangense Merr. et Perry
言葉 | 夾竹桃 |
---|---|
読み | きょうちくとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)観賞用だが有毒の開花性低木で、細長い常緑の葉を持ち、芳香性の白からピンク、または赤い花が房になってつく:西インド諸島原産だが暖かい地方で広く栽培されている
(2)an ornamental but poisonous flowering shrub having narrow evergreen leaves and clusters of fragrant white to pink or red flowers: native to East Indies but widely cultivated in warm regions
言葉 | 山桜桃 |
---|---|
読み | ゆすらうめ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)の落葉低木。
春にウメに似た白または淡紅色の花が咲く。
初夏に紅色の実を結び食用にする。
言葉 | 扁桃体 |
---|---|
読み | へんとうたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)視床下部、海馬、帯状回に密接に結びついている
(2)辺縁系の一部として、動機と情動行動で重要な役割を果たす
(3)大脳の側頭葉の前部にあるアーモンド型の神経構造
(4)as part of the limbic system it plays an important role in motivation and emotional behavior
(5)an almond-shaped neural structure in the anterior part of the temporal lobe of the cerebrum; intimately connected with the hypothalamus and the hippocampus and the cingulate gyrus; as part of the limbic system it plays an important role in motivation and emotional behavior
言葉 | 扁桃油 |
---|---|
読み | へんとうあぶら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)スィートアーモンドあるいは苦扁桃から絞った、薄黄色い脂肪質の油
(2)pale yellow fatty oil expressed from sweet or bitter almonds
言葉 | 扁桃炎 |
---|---|
読み | へんとうえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 桃の花 |
---|---|
読み | もものはな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)オリジナル株式会社製のハンドクリーム。
言葉 | 桃ラー |
---|---|
読み | ももらー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油」のこと。
言葉 | 桃太郎 |
---|---|
読み | ももたろう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本の著名な昔話の主人公。
川を流れていた桃を老婆が持ち帰ると中から生れたいう。
大きくなった桃太郎は老婆の作ってくれた黍(キビ)ダンゴを持ち、途中でであったイヌ・サル・キジ(雉)を供(トモ)に連れて鬼ヶ島(オニガシマ)の鬼を退治し、金銀財法を持ち帰るというもの。
日本五大昔噺の一つ。話)
(2)大玉の完熟トマトの一品種。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |