"声"から始まる言葉
"声"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 声価 |
---|---|
読み | せいか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に尊敬され称えられていること
(2)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質
(3)人が抱いている尊敬
(4)the respect with which a person is held; "they had a high estimation of his ability"
(5)the state or quality of being widely honored and acclaimed
言葉 | 声優 |
---|---|
読み | せいゆう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)テレビ・映画の外国製ドラマの吹き替えや、ラジオ放送劇・アニメーションに出演する、声だけの俳優。
言葉 | 声名 |
---|---|
読み | せいめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質
(2)非常に尊敬され称えられていること
(3)the state or quality of being widely honored and acclaimed
(4)the state of being held in high esteem and honor
言葉 | 声域 |
---|---|
読み | せいいき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の範囲、人間の声の生成法、異なるパイプオルガンの閉鎖または異なる楽器の特性である音色
(2)(music) the timbre that is characteristic of a certain range and manner of production of the human voice or of different pipe organ stops or of different musical instruments
言葉 | 声帯 |
---|---|
読み | せいたい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)喉頭の中へ突き出ている2対の粘膜ひだのどちらか
(2)either of two pairs of folds of mucous membrane projecting into the larynx
言葉 | 声息 |
---|---|
読み | こえいき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)最近の重要な出来事の情報
(2)information about recent and important events; "they awaited news of the outcome"
言葉 | 声振 |
---|---|
読み | こわぶり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の声の質
(2)the quality of a person's voice; "he began in a conversational tone"; "he spoke in a nervous tone of voice"
言葉 | 声援 |
---|---|
読み | せいえん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)承認と支持の表現
(2)観客からの応援の形の声援
(3)the expression of approval and support
(4)encouragement in the form of cheers from spectators; "it's all over but the shouting"
言葉 | 声援 |
---|---|
読み | せいえん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 声明 |
---|---|
読み | せいめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)述べられたまたは言い切られたメッセージ
(2)詳細や事実などについて述べる(口頭、または書面の)コミュニケーション
(3)言葉を用いないメッセージ
(4)正式な公式声明
(5)はっきりしていて露骨である(口頭であるか書かれた)声明
言葉 | 声明 |
---|---|
読み | せいめい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 声望 |
---|---|
読み | せいぼう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に尊敬され称えられていること
(2)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質
(3)the state or quality of being widely honored and acclaimed
(4)the state of being held in high esteem and honor
言葉 | 声楽 |
---|---|
読み | せいがく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 声紋 |
---|---|
読み | せいもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の声を電子的に録音して、視覚的に表すことによるバイオメトリック認証
(2)biometric identification by electronically recording and graphically representing a person's voice; "voiceprints are uniquely characteristic of individual speakers"
言葉 | 声色 |
---|---|
読み | こわいろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の声の質
(2)the quality of a person's voice; "he began in a conversational tone"; "he spoke in a nervous tone of voice"
言葉 | 声言 |
---|---|
読み | こえげん |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 声誉 |
---|---|
読み | せいよ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)非常に尊敬され称えられていること
(2)広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質
(3)the state or quality of being widely honored and acclaimed
(4)the state of being held in high esteem and honor
姉妹サイト紹介

言葉 | 声調 |
---|---|
読み | せいちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性
(2)声調言語で、単語を識別するのに役立つ声のピッチ、あるいはピッチの変化
(3)a pitch or change in pitch of the voice that serves to distinguish words in tonal languages
(4)(music) the distinctive property of a complex sound (a voice or noise or musical sound); "the timbre of her soprano was rich and lovely"; "the muffled tones of the broken bell summoned them to meet"
(5)(linguistics) a pitch or change in pitch of the voice that serves to distinguish words in tonal languages; "the Beijing dialect uses four tones"
言葉 | 声遣 |
---|---|
読み | こわづかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性
(2)人の声の質
(3)音または慣習的記号を用いたコミュニケーションの体系的な手段
(4)自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度
(5)a systematic means of communicating by the use of sounds or conventional symbols
言葉 | 声部 |
---|---|
読み | せいぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 声門 |
---|---|
読み | せいもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)声の調子が作られる調子の正しい声帯ひだとその間の空間
(2)喉頭の発声器官
(3)the vocal apparatus of the larynx; the true vocal folds and the space between them where the voice tone is generated
言葉 | 声音 |
---|---|
読み | こわね |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の声の質
(2)声道で調節される声帯の振動によって生じる音
(3)声の発言が示唆される音
(4)the sound made by the vibration of vocal folds modified by the resonance of the vocal tract; "a singer takes good care of his voice"; "the giraffe cannot make any vocalizations"
言葉 | 声風 |
---|---|
読み | こわぶり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の声の質
(2)人が話すときの明確に区別できる特性、音の高さ、状態
(3)the quality of a person's voice; "he began in a conversational tone"; "he spoke in a nervous tone of voice"
(4)the distinctive quality or pitch or condition of a person's speech; "A shrill voice sounded behind us"
言葉 | 声振り |
---|---|
読み | こわぶり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人の声の質
(2)the quality of a person's voice; "he began in a conversational tone"; "he spoke in a nervous tone of voice"
言葉 | 声楽家 |
---|---|
読み | せいがくか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 声聞師 |
---|---|
読み | しょうもんじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中務省(ナカツカサショウ)の陰陽寮(オンヨウリョウ)に属した下級陰陽師(オンヨウジ)で、元日の朝の寅(トラ)の刻に、禁中の日華門外で毘沙門経(ビシャモンキョウ)の文句を訓読で唱えて祝いをした者。
(2)中世以降、民家の門に立って、金鼓(コンク)を打ち経文を唱えて福を祈り、物乞いをして歩いた俗法師。 寺院に属した散所民で、室町時代には興福寺に座を結成し、その権威で河原者(カワラモノ)などの他の雑芸者(ゾウゲイシャ)を支配した。 経読み・祈祷(キトウ)・占(ウラ)いのほか、早歌(ソウカ)・久世舞(クセマイ)(曲舞)・千秋万歳(センズマンザイ)などの雑芸も行った。 江戸時代に単なる乞食(コジキ)となった。 「しょうもじ(声聞師)」,「ともじ(唱門師)」,「鉦叩(カネタタキ)」とも呼ぶ。
言葉 | 声良鶏 |
---|---|
読み | こえよしどり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ニワトリ(鶏)の長鳴鶏(ナガナキドリ)の一品種。秋田県大館原産で、大館三鶏の一つ・日本三大長鳴鶏の一つ。国の天然記念物。
一声の長さは14~18秒、低音で優雅な鳴き方。
単に「声良」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 声芸人 |
---|---|
読み | こえげいにん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)声が魅力的な芸人のこと。
言葉 | 声遣い |
---|---|
読み | こわづかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)音または慣習的記号を用いたコミュニケーションの体系的な手段
(2)自分の意見を口頭で表現するときの特徴的なスタイルや態度
(3)多くの部分からなる音(声、物音、音楽など)の独特の特性
(4)人の声の質
(5)your characteristic style or manner of expressing yourself orally; "his manner of speaking was quite abrupt"; "her speech was barren of southernisms"; "I detected a slight accent in his speech"
言葉 | 声音学 |
---|---|
読み | こわねがく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)発声、認知、音響的分析を含む、話法プロセスに関する音響学の分野
(2)the branch of acoustics concerned with speech processes including its production and perception and acoustic analysis
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |