"号"で終わる言葉
"号"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 二号 |
---|---|
読み | にごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)男性との婚外性交渉を継続して持つ女性
(2)不貞の女性
(3)順番または連続の中で1番目の次にくる
(4)following the first in an ordering or series; "he came in a close second"
言葉 | 信号 |
---|---|
読み | しんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)交差点における交通の流れをコントロールするための視覚に訴える信号
(2)慣習的な意味を獲得した任意の(書かれたまたは印刷された)記号
(3)メッセージを符号化する非言語的な行動またはジェスチャーの総称
(4)光あるいは機械的に動くアームのついた目に見えるシグナルのための装置
(5)any nonverbal action or gesture that encodes a message
言葉 | 信号 |
---|---|
読み | しんごう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)信号装置によって運ぶ、情報の
(2)手旗信号などで信号を送る
(3)send signals by or as if by semaphore
(4)convey by semaphore, of information
言葉 | 加号 |
---|---|
読み | かごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)加法を示(シメ)す「+」記号。
「プラス記号」,「プラス」とも呼ぶ。
言葉 | 名号 |
---|---|
読み | みょうごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 呼号 |
---|---|
読み | こごう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 宮号 |
---|---|
読み | みやごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)「宮」の称号。
言葉 | 尊号 |
---|---|
読み | そんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ミスターまたは将軍などの呼称または職責を示すために明確化する名称
(2)an identifying appellation signifying status or function: e.g. `Mr.' or `General'; "the professor didn't like his friends to use his formal title"
言葉 | 年号 |
---|---|
読み | ねんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)年に冠する称号で、中国に始まり、その影響を受けた日本・朝鮮・越南(ベトナム)など東洋諸国で行われた。
中国では漢の武帝のBC. 140<建元元>が最初。
孝徳天皇の代の 645(大化元. 6.19)が日本における最初の年号であるが、それ以前にも法興(ホウコウ)などが一部で使用されていたらしい。その後、年号を立てたり立てなかったりしたが、 701[文武 5](大宝元. 3.21)以降は継続している。
その他に私年号などもあり、南北朝にはそれぞれに年号が制定された。
改元は天皇の即位・瑞祥(ズイショウ)・変災・干支(エト)(*1)などで行われたが、明治以降は一世一元制となる。
1979. 6.12(昭和54)元号法が公布され、正式なものとなった。しかし、年号を使用する者は、その年号を制定した者の支配に服するという歴史的な意味があるため、民主主義的な立場から疑問視されている。
「元号」とも呼ぶ。(*1)干支による改元:⇒さんかく(三革)
言葉 | 復号 |
---|---|
読み | ふくごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)明快にしたり、コードを通常の文章に変換したりする行為
(2)the activity of making clear or converting from code into plain text; "a secret key or password is required for decryption"
言葉 | 怒号 |
---|---|
読み | どごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)しばしば抗議か反対で
(2)けたたましい発言
(3)非常にやかましい発声(動物の鳴き声のような)
(4)怒りや興奮を表す大きくて意味不明の叫びを上げること
(5)uttering a loud inarticulate cry as of pain or excitement
言葉 | 怒号 |
---|---|
読み | どごう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 改号 |
---|---|
読み | かいごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)称号を改めること。
言葉 | 暗号 |
---|---|
読み | あんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)簡潔さか秘密主義を必要とするメッセージを送るのに使用される記号化体系
(2)秘密の符号で書かれたメッセージ
(3)暗号解読および作成装置
(4)執筆の秘密の方法
(5)コードまたは暗号で書かれたもの
言葉 | 根号 |
---|---|
読み | こんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 標号 |
---|---|
読み | ひょうごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)慣習的な意味を獲得した任意の(書かれたまたは印刷された)記号
(2)an arbitrary sign (written or printed) that has acquired a conventional significance
言葉 | 正号 |
---|---|
読み | せいごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)正の数を示(シメ)す「+」記号。
「プラス記号」,「プラス」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 爵号 |
---|---|
読み | しゃくごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ミスターまたは将軍などの呼称または職責を示すために明確化する名称
(2)an identifying appellation signifying status or function: e.g. `Mr.' or `General'
(3)an identifying appellation signifying status or function: e.g. `Mr.' or `General'; "the professor didn't like his friends to use his formal title"
言葉 | 略号 |
---|---|
読み | りゃくごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)慣習的な意味を獲得した任意の(書かれたまたは印刷された)記号
(2)an arbitrary sign (written or printed) that has acquired a conventional significance
言葉 | 番号 |
---|---|
読み | ばんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)数が、特定の電話を呼ぶ際に使われる
(2)実体の数に応じて使われる名詞、代名詞と動詞の形の文法的範疇(単数形、両数形、または複数形)
(3)the grammatical category for the forms of nouns and pronouns and verbs that are used depending on the number of entities involved (singular or dual or plural)
(4)the number is used in calling a particular telephone; "he has an unlisted number"
言葉 | 称号 |
---|---|
読み | しょうごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)誰かまたは何かが他から呼ばれる、分類されるあるいは区別されたにより、語を識別すること
(2)ミスターまたは将軍などの呼称または職責を示すために明確化する名称
(3)ある人または物が認識される、言語の最小構成単位
(4)高貴さを意味する名称
(5)a language unit by which a person or thing is known
言葉 | 符号 |
---|---|
読み | ふごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)量の間の関係を示す文字
(2)慣習的な意味を獲得した任意の(書かれたまたは印刷された)記号
(3)恥辱や汚名の象徴
(4)区別する記号
(5)コンピュータプログラムのデータや命令、またはそのような命令の一連の記号による配列
言葉 | 等号 |
---|---|
読み | とうごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 表号 |
---|---|
読み | ひょうごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある性質、型、グループなどを代表する特別なデザインまたは視覚
(2)抽象的な思想を目に見えるシンボルで表すこと
(3)量の間の関係を示す文字
(4)慣習的な意味を獲得した任意の(書かれたまたは印刷された)記号
(5)区別する記号
言葉 | 記号 |
---|---|
読み | きごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)量の間の関係を示す文字
(2)(句読のためのような)書かれたまたは印刷された記号
(3)記号のタイプの個々の例
(4)簡潔さか秘密主義を必要とするメッセージを送るのに使用される記号化体系
(5)慣習的な意味を獲得した任意の(書かれたまたは印刷された)記号
言葉 | 調号 |
---|---|
読み | ちょうごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 院号 |
---|---|
読み | いんごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ミスターまたは将軍などの呼称または職責を示すために明確化する名称
(2)an identifying appellation signifying status or function: e.g. `Mr.' or `General'; "the professor didn't like his friends to use his formal title"
姉妹サイト紹介

言葉 | 雅号 |
---|---|
読み | がごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一時的にかたられた名前
(2)作家のペンネーム
(3)ある特殊の社会的役割を行う時に使用される仮名
(4)an author's pseudonym
(5)a name that has been assumed temporarily
言葉 | 題号 |
---|---|
読み | だいごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)記述された物のセクションへの一般的または詳述した表題
(2)芸術作品または文学作品などの名前
(3)the name of a work of art or literary composition etc.
(4)a general or descriptive heading for a section of a written work; "the novel had chapter titles"
言葉 | よど号 |
---|---|
読み | よどごう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1970. 3.31(昭和45)赤軍派学生に乗っ取られた日本航空機。
犯人は北朝鮮へ亡命。
1990(平成 2)北朝鮮から元赤軍派メンバーが機関紙「お元気ですか」を発刊。
2003(平成15)「お元気ですか」5月号で廃刊し、メールマガジンに変更。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |