報ずる
| 読み | ほうずる |
|---|---|
| ローマ字 | houzuru |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1) 誰かの振る舞い、または行動に対する感謝の行いまたは、返礼(act or give recompense in recognition of someone's behavior or actions)
(2) 何かを(誰か)に知らせる(inform (somebody) of something; "I advised him that the rent was due")(inform (somebody) of something)
⇒家賃の支払いが期限であると彼に忠告した(inform (somebody) of something)
(3) 広く知れ渡らせる(cause to become widely known; "spread information"; "circulate a rumor"; "broadcast the news")(cause to become widely known)
⇒ニュースを放送する(cause to become widely known)
(4) ジャーナリズムのように、詳細を報告する役割を果たす(be responsible for reporting the details of, as in journalism; "Snow reported on China in the 1950's"; "The cub reporter covered New York City")(be responsible for reporting the details of, as in journalism)
⇒新米記者は、ニューヨーク市を報道した(be responsible for reporting the details of, as in journalism)
(5) 特定の話題についての情報を提供する(supply with information on a specific topic; "He filled me in on the latest developments")(supply with information on a specific topic)
⇒彼は、最新情報を私に教えてくれた(supply with information on a specific topic)
「報ずる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"報ずる"の難しさ
| 字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
|---|---|---|
| 報ずるという言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「報」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
| 書きやすさ | ![]() |
4 |
| それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
| 読み易さ | ![]() |
5 |
|
報ずるの読み方毎に難易度を判定しています。 報ずるは"ほうずる"と読みます。 普通の読み方でないものがあるため、わからない人もいるかもしれません。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
||
"報ずる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象

どちらとも言えない

弱い印象




