深刻
読み | しんこく |
---|---|
ローマ字 | shinkoku |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1) 大きな危害を脅かすことにより恐れまたは不安を引き起こすさま(causing fear or anxiety by threatening great harm; "a dangerous operation"; "a grave situation"; "a grave illness"; "grievous bodily harm"; "a serious wound"; "a serious turn of events"; "a severe case of pneumonia"; "a life-threatening disease")(causing fear or anxiety by threatening great harm)
(2) 決定的な重要性と結果の(of critical importance and consequence; "an acute (or critical) lack of research funds")(of critical importance and consequence)
(3) 非常に重大な(of great consequence; "marriage is a serious matter")(of great consequence)
(4) 分岐点または危機の性質を作るか、持つさま(forming or having the nature of a turning point or crisis; "a critical point in the campaign"; "the critical test")(forming or having the nature of a turning point or crisis)
(5) 度合いまたは質において、極度にまたは非常に悪いまたは不快な(intensely or extremely bad or unpleasant in degree or quality; "severe pain"; "a severe case of flu"; "a terrible cough"; "under wicked fire from the enemy's guns"; "a wicked cough")(intensely or extremely bad or unpleasant in degree or quality)
(6) 危機または非常事態になる、または、危機または非常事態に近づく(being in or verging on a state of crisis or emergency; "a critical shortage of food"; "a critical illness"; "an illness at the critical stage")(being in or verging on a state of crisis or emergency)
「深刻」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"深刻"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
深刻の言葉というコトバは誰もが普段使う常用漢字しか使われていません。最も難しい漢字でも「刻」で、小学校5年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くなく比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
3 |
深刻の読み方毎に難易度を判定しています。 深刻は"しんこく"と読みます。 誰もが知っている読み方とまではいえず、ちょっと難しいと感じる人もいるかもしれません。変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"深刻"の同音異義語
"深刻"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象