分どる
読み | ぶんどる |
---|---|
ローマ字 | bundoru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)steal goods; take as spoils; "During the earthquake people looted the stores that were deserted by their owners"
(2)物品を盗む
(3)略奪品として取る
(4)take something away by force or without the consent of the owner; "The burglars robbed him of all his money"
(5)強制的にまたは所有者の許可なく何かを持ち去る
(6)take by force; "Hitler took the Baltic Republics"; "The army took the fort on the hill"
(7)力ずくで取得する
(8)seize and take control without authority and possibly with force; take as one's right or possession; "He assumed to himself the right to fill all positions in the town"; "he usurped my rights"; "She seized control of the throne after her husband died"
(9)権限や場合によっては権力なしで、取得するまたは支配する
(10)個人の権利あるいは所有物として手に入れる
(1)He assumed to himself the right to fill all positions in the town
(2)彼は、町のすべての地位を占める権利を独占した
(3)he usurped my rights
(4)彼は私の権利を奪った
(5)She seized control of the throne after her husband died
(6)彼女の夫が死んだあと、彼女は王座を掌握した
「分どる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"分どる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
分どるの言葉というコトバは非常に簡単な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「分」で、小学校1年生で習う漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
分どるの読み方毎に難易度を判定しています。 分どるは"ぶんどる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"分どる"の同音異義語
"分どる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象