導入
読み | どうにゅう |
---|---|
ローマ字 | dounyuu |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)bring in a new person or object into a familiar environment; "He brought in a new judge"; "The new secretary introduced a nasty rumor"
(2)なじみのある環境に、新しい人または物を連れてくる
(3)bring something new to an environment; "A new word processor was introduced"
(4)環境に新しい何かをもたらす
(5)bring in or establish in a new place or environment; "introduce a rule"; "introduce exotic fruits"
(6)新しい場所または環境をもたらす、あるいは確立する
(7)take up the cause, ideology, practice, method, of someone and use it as one's own; "She embraced Catholicism"; "They adopted the Jewish faith"
(8)だれかの原因、イデオロギー、習慣、方法を始める、自分自身のものとしてそれを使う
(9)to introduce (a new aspect or element); "He injected new life into the performance"
(10)to introduce (a new aspect or element)
(11)(新しい面や要素)を導入する
(1)He injected new life into the performance
(2)彼は新しい息吹をそのパフォーマンスに注いだ
「導入」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"導入"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
導入の言葉というコトバは一般的な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「導」で、小学校4年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
導入の読み方毎に難易度を判定しています。 導入は"どうにゅう"と読みます。 普通の読み方でないため、わからない人もいるでしょう。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"導入"の同音異義語
"導入"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象