色彩
読み | しきさい |
---|---|
ローマ字 | shikisai |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1) 他の色とわずかに異なる任意の色の性質(a quality of a given color that differs slightly from another color; "after several trials he mixed the shade of pink that she wanted")(a quality of a given color that differs slightly from another color)
(2) 主要な波長によって決まる色の質(the quality of a color as determined by its dominant wavelength)
(3) 淡い、地味な色(a pale or subdued color)
(4) 故意にまぎらわしい、表面的であるか形だけの外見または形(an outward or token appearance or form that is deliberately misleading; "he hoped his claims would have a semblance of authenticity"; "he tried to give his falsehood the gloss of moral sanction"; "the situation soon took on a different color")(an outward or token appearance or form that is deliberately misleading)
(5) 興味深さと多彩さと激しさ(interest and variety and intensity; "the Puritan Period was lacking in color"; "the characters were delineated with exceptional vividness")(interest and variety and intensity)
(6) それらが放つ、伝導する、あるいは反射する光によって生じる、物の目で見ることのできる属性(a visual attribute of things that results from the light they emit or transmit or reflect; "a white color is made up of many different wavelengths of light")(a visual attribute of things that results from the light they emit or transmit or reflect)
(7) 一人の人の色相、明度(あるいは輝度)そして彩度の知覚から説明された物体(または、光源)の外観(the appearance of objects (or light sources) described in terms of a person's perception of their hue and lightness (or brightness) and saturation)
”色彩”と同じ””の順に韻を踏む言葉には以下のようなものがあります。
※さらに同じ韻を踏む言葉を韻検索をする
「色彩」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"色彩"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
色彩の言葉というコトバは一般的な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「彩」で、小学校6年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少なく書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
3 |
色彩の読み方毎に難易度を判定しています。 色彩は"しきさい"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、簡単とは言えません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"色彩"の同音異義語
"色彩"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象