"イ"で始まる2文字の言葉

"イ"で始まる2文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉イオ
読みいお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木星の第1衛星、13衛星の一つ。5等。
周期1.7691日、半径1,820キロメートル。

(2)アルゴス(Argos)の王イナコス(Inachos)(川の神)の娘、ゼウス(Zeus)の妃ヘラ(Hera)の女官。 ゼウスに愛されたがヘラに妬(ネタ)まれる。ゼウスはヘラの嫉妬(シット)を避けるため、イオを白い牝牛(メウシ)に変えた。イオはヘラのきびしい追及を逃れるため各地をさまよい、最後にエジプトにいたりその地の女王になった。

さらに詳しく


言葉イカ
読みいか
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)食用に調理するイカ

(2)軟体動物。

(3)広く分布している、三角の尾ひれに先が細くなる体型をして速く泳ぐ10本の腕を持つ頭足類の軟体動物

(4)squid prepared as food

(5)widely distributed fast-moving ten-armed cephalopod mollusk having a long tapered body with triangular tail fins

さらに詳しく


言葉イガ
読みいが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)殻斗(カクト)の一種。
クリ(栗)などの果実を包む、とげが密生した外皮。

さらに詳しく


言葉イシ
読みいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)ここに、ここで。

さらに詳しく


言葉イソ
読みいそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有機化合物の異性体(isomer)を区別するために用いる語素。

(2)「等しい・同じ」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉イダ
読みいだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウグイ(石斑魚)の別称。

(2)(ドイツ・フランス・スペインなどヨーロッパの)女性の名前。 英語の「アイダ(Ida)」に相当。

さらに詳しく


言葉イド
読みいど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)所持者を証明するカードまたはバッジ

(2)ロッキー山脈の中の州

(3)すべての精神活動の下にある原始的な本能とエネルギー

(4)a card or badge used to identify the bearer; "you had to show your ID in order to get in"

さらに詳しく


言葉イヌ
読みいぬ
品詞名詞
カテゴリ動物、哺乳動物
意味

(1)多数の品種がある

(2)有史以前から人間に家畜化されて来た(おそらく普通のオオカミを先祖とする)イヌ属の動物

さらに詳しく


言葉イネ
読みいね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食用穀類で、精白しないものや何回か精白するものがある

(2)一年生または多年生の根茎のある沼地草

(3)種は食物に使われる

(4)わらは紙に使われる

(5)straw used for paper

さらに詳しく


言葉イブ
読みいぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神はアダムの肋骨からイブを創造し、アダムとイブをエデンの園に住まわせた

(2)前日

(3)ユダヤ・キリスト教神話で、アダムの妻:最初の女性で人類の先祖

(4)the day before; "he always arrives on the eve of her departure"

さらに詳しく


言葉イリ
読みいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル(維吾爾)自治区(Xin-jiang Weiwu’er Zizhiqu)の北西部地域。

さらに詳しく


言葉イン
読みいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅行者用のホテル

(2)a hotel providing overnight lodging for travelers

さらに詳しく


言葉イヴ
読みいヴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)前日

(2)the day before; "he always arrives on the eve of her departure"

さらに詳しく


言葉イ族
読みいぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の少数民族の一つ。
中国南西部の雲南・四川(シセン)・貴州の各省、広西壮(チワン)族自治区などの山岳地帯に居住し、主に農業・牧畜に従事する。
言語はチベット・ビルマ系に属するイ語([英]Loloish lan-guage)派で、6大方言区がある。自称も「ノ・ス」,「撒尼(Sani)(サニ)」など、多くの集団に分れていたが、中国による解放後に統合された。
独特の文字を有する。〈中国国内の人口〉
1960(昭和35)約326万人。
1990(平成 2)約657万人。

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]