1件目から13件目を表示 | |
英語の意味を表示する |
言葉 | シイ |
---|---|
読み | しい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シギ |
---|---|
読み | しぎ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シス |
---|---|
読み | しす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シダ |
---|---|
読み | しだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物、木 |
言葉 | シテ |
---|---|
読み | して |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シナ |
---|---|
読み | しな |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シナノキの別称。
(2)外国人から中国を呼ぶ一般的な名称。
(3)江戸中期以降、日本で一般的に使用された中国の呼称。
第二次世界大戦後、その使用が軽蔑的だったとして使用しなくなった。
言葉 | シバ |
---|---|
読み | しば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シビ |
---|---|
読み | しび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シミ |
---|---|
読み | しみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シミ目(総尾目)(Thysanura)シミ科(Lepismatidae)に属する昆虫の総称。
原始的な昆虫で、翅(ハネ)はなく変態もしない。体は扁平(ヘンペイ)で細長く、一面に銀白色の鱗片(リンペン)でおおわれ、長い糸状の触角を持ち、尾端に二本の尾角と一本の尾毛がある。
温帯に広く分布し、約400種が知られる。主に屋内の乾燥した暗所を好み、本や衣類などのセルロース質や糊を食害する。洞穴や落葉の下に棲む種類やアリやシロアリと共生する種類もある。
日本全土や中国・東南アジアには体長10ミリメートル前後のヤマトシミが、朝鮮ではチョウセンシミ、ヨーロッパや北アメリカにはセイヨウシミがいる。
「しみむし」,「雲母虫(キララムシ)」とも呼ぶ。
言葉 | シム |
---|---|
読み | しむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シャ |
---|---|
読み | しゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シロ |
---|---|
読み | しろ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | シヴ |
---|---|
読み | しヴ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から13件目を表示 | |
英語の意味を表示する |
「シ」で始まる2文動物 |
「シ」で始まる2文国名 |
「シ」で始まる2文植物 |
「シ」で始まる2文人名 |
「シ」で始まる2文地名 |
「シ」で始まる2文駅 |
「シ」で始まる2文名詞 |
「シ」で始まる2文動詞 |
「シ」で始まる2文形容詞 |
「シ」で始まる2文副詞 |