"魏"がつく言葉

"魏"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉北魏
読みほくぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の南北朝時代の北朝の一国( 386~ 534)。
首都は盛楽(Shengle)(和林格爾)、のち平城(Pingcheng)(大同)。
 386年、鮮卑族(Xianbei Zu)の拓跋氏(Taba Shi)(タクバツシ)が建国。
 439年、華北を統一。
 496年、孝文帝が鮮卑族の胡姓を禁止し中国風に改めるように指示。拓跋も元に改姓。
 534年、東魏(Dong Wei)・西魏(Xi Wei)に分裂。
 550年、東魏滅亡。
 554年、西魏滅亡。
「拓跋魏(Taba Wei)(タクバツギ)」,「後魏(Hou Wei)(コウギ)」,「元魏(Yuan Wei)(ゲンギ)」とも呼ぶ。〈歴代皇帝〉
初 代:道武帝(Daowu Di)(ドウブテイ)。在位:  386~ 408。
第2代:明元帝(Mingyuan Di)。在位:  409~ 423。
第3代:太武帝(Taiwu Di)(タイブテイ)( 408~ 452)。在位: 423~ 452。
第4代:文成帝(Wencheng Di)。在位:  452~ 465。
第5代:獻文帝(Xianwen Di)。在位:  465~ 470。
第6代:孝文帝(Xiaowen Di)(コウブンテイ)( 467~ 499)。在位: 471~ 499。
第7代:宣武帝(Xuanwu Di)。在位: 499~ 515。
第8代:孝明帝(Xiaoming Di)。在位: 515~ 528。
第9代:孝荘帝(Xiaozhuang Di)。在位: 528~ 529。
第10代:前廃帝(Qian Feidi)。在位: 531~ 531。
第11代:後廃帝(Hou Feidi)。在位: 531~ 531。
第12代:孝武帝(Xiaowu Di)。在位: 532~ 534。

さらに詳しく


言葉魏徴
読みぎちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)唐の功臣( 580~ 643)。字は玄成(Xuancheng)、諡(オクリナ)は文貞(Wenzhen)。山東曲城(Qucheng)の人。
高祖・太宗に仕える。

さらに詳しく


言葉魏源
読みぎげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、清代末期の学者・政治家(1794~1857)。字(アザナ)は黙深(Moshen)。湖南省邵陽(Shaoyang)(ショウヨウ)の人。
地方官を歴任し、林則徐(Lin Zexu)(リン・ソクジョ)とともにアヘン戦争に従軍。
また、太平天国の乱にも従軍して、憂国の士となる。
公羊(クヨウ)学者として多くの書物を著して経世実用の学風を立て、西欧列強の進出に対する「変法自強」の先駆者となる。
著書は『聖武記』・『海国図志』、編『皇朝経世文編』など。

さらに詳しく


言葉魏志倭人伝
読みぎしわじんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3世紀後半に成立した中国の史書『三国志』の『魏志』東夷伝倭人条の通称。
二千字たらずの文章であるが、2~3世紀の日本を知る貴重な史料である。ここに記された「邪馬台国(ヤマタイコク)」に至る道程の解釈により、その位置を畿内とする説と九州とする説に分かれている。
「邪馬台(臺)国」を「邪馬壹国(ヤマイコク)」と記されている古版本もある。

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]