"ヘミ"がつく言葉

"ヘミ"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉ヘミン
読みへみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血液の存在の実験室試験でヘモグロビンから生産される

(2)ヘムの赤褐色塩化物

(3)produced from hemoglobin in laboratory tests for the presence of blood

(4)a reddish-brown chloride of heme; produced from hemoglobin in laboratory tests for the presence of blood

さらに詳しく


言葉ネヘミヤ
読みねへみあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』「ネヘミヤ記(the Book of Nehemiah)」に登場する、紀元前5世紀ころのヘブライの指導者。

さらに詳しく


言葉ヘミング
読みへみんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の俳優で、シェイクスピア劇の最初のフォリオ版を編集した(1556年−1630年)

(2)English actor who edited the first folio of Shakespeare's plays (1556-1630)

さらに詳しく


言葉ボヘミア
読みぼへみあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェコ共和国の歴史的な地域と前の王国

(2)a historical area and former kingdom in the Czech Republic

さらに詳しく


言葉ネヘミヤ書
読みねへみあしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』の中の一書。
略称は「NEH」。

さらに詳しく


言葉ネヘミヤ記
読みねへみやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前444年の私がリーダーになったアルタクセルクセスの法廷のバビロニアのCaptivityの後にエルサレムを再建しているユダヤ人の職員をどのようにかに言う旧約聖書の本

(2)an Old Testament book telling how a Jewish official at the court of Artaxerxes I in 444 BC became a leader in rebuilding Jerusalem after the Babylonian Captivity

さらに詳しく


言葉ボヘミアン
読みぼへみあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェコ共和国のボヘミアの出身者、または、居住者

(2)ボヘミア地方(チェコスロバキア)に由来し、民族衣装やジプシーのファッション要素を取り入れたスタイル。ボヘミア地方の民族衣装や、自由放浪なジプシーの要素を持つファッションスタイルで、ジプシーのフランメンコ衣装なども、そのひとつ。ボヘミアンは、ぺザント(農婦)、フォークロア(民族的な)、ロマンティック(詩的な)など、ヨーロッパの民族衣装をイメージしたデザインを表現する言い回しのひとつといえる。

(3)Bohemian

(4)a native or inhabitant of Bohemia in the Czech Republic

さらに詳しく


言葉ヘミプレジア
読みへみぷれじあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体の左右いづれかの側に運動麻痺(マヒ)のある状態。
脳出血・脳梗塞(ノウコウソク)・脳腫瘍(ノウシュヨウ)などにより、大脳皮質から頸髄(ケイズイ)までの中枢神経に障害が発生し、片側の手足が麻痺して利かなくなるもの。
「へんまひ(片麻痺)」とも、通称で「半身不随(ハンシン・フズイ)」,「かたまひ(片麻痺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヘミアセタール
読みへみあせたーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常アルデヒドまたはケトンからのアセタールの調合における中間生成物として生成される有機化合物

(2)an organic compound usually formed as an intermediate product in the preparation of acetals from aldehydes or ketones

さらに詳しく


言葉ヘミセルロース
読みへみせるろーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物の細胞壁に多くみられる、セルロース(cellulose)とペクチン(pectin)を除く植物多糖類の総称。
キシラン(xylan)・マンナン(mannan)・ガラクタン(galactan)など。
セルロースと結合して植物繊維を形成する。
栄養学的には不溶性食物繊維(insoluble dietary fiber)に含まれる。
「半繊維素」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヘミングウェイ
読みへみんぐうぇい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの小説家(1899. 7.21~1961. 7. 2)。
第一次世界大戦に参加。アフリカ狩猟旅行では重傷を負った。また、スペイン内乱では人民戦線派に参加。
大戦後の「失われた世代(Lost Generation)」の代表作家とされ、戦争・狩猟などの生死にまつわる内面を非情に描き、ハードボイルド文学の先駆をなした。
1954(昭和29)ノーベル文学賞を受賞。
猟銃で自殺。
代表作は1925(大正14)『われらの時代に(In Our Time)』・1926(大正15)『日はまた昇る(The Sun Also Rises)』・1929(昭和 4)『武器よさらば(A Farewell to Arms)』・1938(昭和13)『キリマンジャロの雪(The Snows of Kilimanjaro)』・1940(昭和15)『誰がために鐘は鳴る(For Whom the Bell Tolls)』・1952(昭和27)『老人と海(The Old Man and the Sea)』など。
「ヘミングウェー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ボヘミアニズム
読みぼへみあにずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボヘミアンに特有の行い

(2)conduct characteristic of a bohemian

さらに詳しく


言葉アーネスト・ヘミングウェイ
読みあーねすと・へみんぐうぇい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の小説家で、1954年にノーベル文学賞を受賞した(1899年−1961年)

(2)an American writer of fiction who won the Nobel prize for literature in 1954 (1899-1961)

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]