"省"で終わる言葉

"省"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉尚書省
読みしょうしょしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の中央行政機関。
長官は尚書令(Ling)。
隋・唐代には六部(Liu Bu)(リクブ)を統括。

(2)(日本の)太政官の唐名。

さらに詳しく


言葉山東省
読みさんとうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、華北地区北東部の省。南東部を江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)、北西部を河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)に接し、東部を黄海に面する。
省都は済南市(Jin’an Shi)(セイナンシ)。
略称は「魯(Lu)(ロ)」。〈面積〉
15万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉山西省
読みさんせいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北東部、華北地方北西部にある省。北部を内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)、東部を河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)、南部を河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)、西部を陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)に接する。
省都は太原市(Taiyuan Shi)(タイゲンシ)。
略称は「晋(Jin)(シン)」。
「シャンシー省(山西省)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉工部省
読みこうぶしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治政府の中央行政機関の一つ。
1870(明治 3.閏10.)鉱山・製鉄・鉄道・燈明台・伝信機の1司4掛で発足。1871(明治 4. 8.)の官制改革で工学・勧工・鉱山・鉄道の4一等寮、土木・燈台・造船・電信・製鉄・製作の6二等寮、および測量司を所管。まもなく土木寮は大蔵省に移管、測量司は内務省に移管、製鉄・造船・勧工寮は製作寮に吸収、さらに製作寮は工学寮と合併し工作局に改編。工部大学校を設立し日本人技師の養成も行った。
官営事業の民間払い下げ方針により、1885(明治18)工部省廃止。
工部省の官営事業は殖産興業政策とわかちがたく、つぎの3つの要素から成りたっていた。
<1>幕府や藩営の鉱山・製鉄所・造船所を官収したもの。
<2>鉄道・電信などの運輸通信部門。
<3>模範工場的意味を持つ官営工場。〈工部卿〉
初 代:伊藤博文。

さらに詳しく


言葉広南省
読みくあんなむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム中央部の省。北部をダナン省(Tinh Da Nang)、南東部をクアンガイ省(Tinh Quang Ngai)、南部をコントゥン省(Tinh Kon Tum)に接し、東部は南シナ海に面し、西部をラオスに隣接。
省都はタムキー(Tam Ky)。
世界文化遺産に登録された古都ホイアン(Hoi An)がある。〈面積〉
1万0,406平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉広東省
読みかんとんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部の省。北東部を江西省(Jiangxi Sheng)、東部を福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)、西部を広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)、北西部を湖南省(Hunan Sheng)に接、南部を南シナ海(南海)に面する。
省都は広州市(Guangzhou Shi)(コウシュウシ)。〈面積〉
17万7,933平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)6,321万0,000人。
2000(平成12)7,264万6,200人。
2004(平成16)7,601万3,800人。

さらに詳しく


言葉広治省
読みくあんちしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム中北部の省。東部をトンキン湾に面し、西部をラオスに隣接。
省都はドンハー(Dong Ha)。

さらに詳しく


言葉式部省
読みのんのつかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)式部省の別称。

(2)律令制の太政官八省の一つ。 左弁官に属し、朝廷の礼儀・儀式や、文官の考課(コウカ)・選叙・禄賜(シロク)などの人事、官人の俸禄支給、官人の養成・学問などをつかさどり、大学寮・散位寮を管轄した。 長官(カミ)は式部卿。 「のりのつかさ(式部省)」,「のんのつかさ(式部省)」,「式部の司(つかさ)」とも、単に「式部」とも呼ぶ。 唐名は「吏部(リブ)」,「吏部省」。

さらに詳しく


言葉復員省
読みふくいんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦後、将兵の復員を管轄した政府機関。
1945.12. 1(昭和20)陸軍省は第一復員省に、海軍省は第二復員省に改組。
1946. 6.15(昭和21)第一復員省・第二復員省、廃止。

さらに詳しく


言葉拓務省
読みたくむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植民地開拓に関する行政事務を担当した省庁。
1929(昭和 4)創設、1942.11.(昭和17)大東亜省が創設され、編入。
拓務大臣の略称は「拓相」。

さらに詳しく


言葉教部省
読みきょうぶしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初年、寺社・宗教関係を取り扱った中央官庁。
1872(明治 5)神祇省が廃止され、教部省が設置された。
1873. 2.(明治 6)東京に大教院、地方には中教院・小教院をおいた。神道国教化の理念のもとに従来の宣教師を改めて教導職を置き、政教一致的な国民教化運動を展開した。教導職ははじめ神職・僧侶が任命されていたが、やがて民間の宗教者や芸人なども採用された。
民間の呪術・祈祷行為などは医薬を妨げ風俗をみだすものとして厳しく禁圧、山岳信仰などの講社を再編成させた。
のち政府の宗教政策の転換により、事務は1877(明治10)内務省社寺局に移管されて、国民教化が中止され、祭祀と宗教が分離した。うどうしょく(教導職)

さらに詳しく


言葉文科省
読みもんかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)文部科学省の略称。

さらに詳しく


言葉東三省
読みとうさんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の東北部の旧称。ほぼ旧満州(Manzhou)の地。
清朝が置いた黒竜江省(Heilongjiang Sheng)・吉林省(Jilin Sheng)・奉天省(Fengtian Sheng)(現:遼寧省)の三省。
現在は「東北三省(東北3省)」と呼ぶ。省,東北3省)

さらに詳しく


言葉民部省
読みみんぶしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大宝令(タイホウリョウ)八省の一つ。

さらに詳しく


言葉江蘇省
読みこうそしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、長江(Chang Jiang)(揚子江<ヨウスコウ>)下流の沿海の省。北部を山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)に接し、東部を黄海に面する。
省都は南京市(Nanjing Shi)(ナンキンシ)。
「チャンスー省(江蘇省)」とも呼ぶ。
俗称は「呉(Wu)(ゴ)」。

さらに詳しく


言葉江西省
読みこうせいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、長江(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)中流南岸にある省。東部を福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)に隣接。
省都は南昌市(Nanchang Shi)(ナンショウシ)。
「チャンシー省(江西省)」,「江右(Jianyou)(コウユウ)」とも呼ぶ。〈面積〉
16万6,947平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)4,254万2,000人。

さらに詳しく


言葉河北省
読みかほくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部の省。
省都は石家荘(Shijiazhuang)(セッカソウ)。
省内に中央政府直轄市の北京(ペキン)がある。
旧称は「直隷省(Zhili Sheng)(チョクレイショウ)」。津・何応欽協定)〈面積〉
18万5,125平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)5,476万0,000人。
2000(平成12)5,906万8,200人。
2004(平成16)6,177万5,700人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉河南省
読みかなんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、華北地区南部の省。
省都は鄭州市(Zhengzhou Shi)(テイシュウシ)。
「ホーナン省(河南省)」とも呼ぶ。〈人口〉
2000(平成12)9,256万人。

さらに詳しく


言葉法務省
読みほうむしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区。

さらに詳しく


言葉浙江省
読みせっこうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部の省。東部を東シナ海(東海)に面する。
省都は杭州市(Hangzhou Shi)(コウシュウシ)。
「チョーチアン省(浙江省)」とも呼ぶ。
別称は「越(Yue)(エツ)」。

さらに詳しく


言葉海南省
読みかいなんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南部、南シナ海にある海南島(Hainan Dao)と西沙諸島(Xisha Zhudao)(セイサショトウ)・中沙諸島(Zhongsha Zhudao)・南沙諸島(Nansha Zhudao)から成る省。
省都は海口市(Haikou Shi)。
中国最大の経済特別区で、リゾート地ともなっている。
古称は「瓊州(Qiongzhou)(ケイシュウ)」。〈面積〉
3万4,000平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)724万人。

さらに詳しく


言葉海軍省
読みかいぐんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1872(明治 5. 2.28)兵部省が廃止、翌日陸軍省・海軍省が設置される。
戦後は、1945.12. 1(昭和20)廃止され第二復員省に改組。

さらに詳しく


言葉湖北省
読みこほくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部の省。長江(Changjiang)(チョウコウ)(揚子江<ヨウスコウ>)の中流域で、洞庭湖(Dongting Hu)(ドウテイコ)の北方に位置し、南部を湖南省(Hunan Sheng)に接する。
省都は武漢市(Wuhan Shi)(ブカンシ)。
沙市(Shashi)(シャシ)・宜昌(Yichang)(ギショウ)・襄樊(Xiangfan)(ジョウヨウ)などの都市がある。
「フーペイ(湖北)」とも呼ぶ。〈面積〉
19万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉湖南省
読みこなんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部の省。北部に洞庭湖(Dongting Hu)(ドウテイコ)があり、北部を湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)に接する。
省都は長沙市(Changsha Shi)(チョウサシ)。

さらに詳しく


言葉熱河省
読みねっかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北東部にあった省。省都は熱河(現在の河北省承徳市)。
モンゴル高原の東端、万里の長城の北側。

さらに詳しく


言葉甘粛省
読みかんしゅくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部の省。南部を四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)に接する。
省都は蘭州(Lanzhou)(ランシュウ)。
イスラム教徒が多く居住。
北西部に敦煌(Dunhuang)(トンコウ)がある。

さらに詳しく


言葉直隷省
読みちょくれいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の明代・清代に京師(ケイシ)があった、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)の旧称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉神祇省
読みじんぎしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神祇・祭祀・祝部・神戸を総管した官庁。

さらに詳しく


言葉福建省
読みふっけんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部の省。北東部を浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)、南西部を広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)、西部・北西部を江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)に接し、東部・南東部を台湾海峡に面する。
省都は福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)。
別称は「ビン(「門」構え+「虫」)(Min)」。〈面積〉
12万3,603平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)3,061万0,000人。
2000(平成12)3,283万6,000人。
2004(平成16)3,435万8,100人。

さらに詳しく


言葉経産省
読みけいさんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経済産業省の略称。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]