「デ」に関係する言葉

「デ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)セミノール | 詳しく調べる

意味(Seminole)もとフロリダ半島に住んでいた北米インディアンの一種族。
現在はオクラホマ州(Oklahoma State)に移住。

言葉

(1)SAAB | 詳しく調べる

意味(Svenska Aeroplan AB)スウェーデンの航空機製作会社。

言葉

(1)トラピスト | 詳しく調べる

意味(the Trappist)カトリック修道会の一派、トラピスト修道団。ベネディクト修道会シトー派の戒律厳守派で、正称は厳律シトー修道会。
1664年、フランスのノルマンディー(Normandy)州のラ・トラップ修道院(La Trappe)で宮廷司祭ド・ランセ(de Rance)(1626~1700)がシトー会を改革して創立。1892年、シトー会から独立。
沈黙を守ることで知られ、労働に従事し、祈祷・精進・労役の厳粛な戒律のもとで菜食・禁欲的共住生活を送る。

言葉

(1)オズの魔法使い | 詳しく調べる

意味(The Wizard of Oz)アメリカのミュージカル映画。
監督:ビクター・フレミング(Victor Fleming)。
出演:ジュディ・ガーランド(Judy Garland):ドロシー・ゲイル(Dorothy Gale)。
挿入歌:虹の彼方に(Over The Rainbow)。

言葉

(1)椿姫 | 詳しく調べる

意味([フ]La Dame aux camelias)アレクサンドル・デュマ(Alexandre Dumas)(小デュマ)の長編小説。
娼婦マルグリット・ゴーチエ(Marguerite Gauthier)が純朴な青年アルマン・デュバル(Armand Duval)によって真実の愛に目覚める悲劇的な生涯を描く。

言葉

(1)デスマン | 詳しく調べる

意味([学]Galemys pyrenaicus)モグラ科ピレネーデスマン属(Galemys)の哺乳類。1属1種。
ピレネー山脈とイベリア半島北西部に生息。
体長12~16センチメートル・体重35~80グラム。

言葉

(1)かすみ草 | 詳しく調べる

意味([学]Gypsophila paniculata)ナデシコ目(Caryophyl-lales)ナデシコ科(Caryophyllaceae)カスミソウ属(Gypsophila)の鑑賞用植物。
普通の一年生ものはコーカサス・小アジア原産。多年生の宿根霞草は地中海沿岸に分布。
良く分枝・群生し、5~6月白・紅などの小花が咲きそろい、霞がかかったように見える。切花用で、カーネーションやバラの添花に多く利用される。

言葉

(1)インド藍 | 詳しく調べる

(2)インドアイ | 詳しく調べる

意味([学]Indigofera tinctoria)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)コマツナギ属(Indigofera)の小低木。インド北部原産。
葉や幹から青色染料インディゴを採る。
「キアイ(木藍)」,「タイワンコマツナギ(台湾駒繋ぎ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハナニラ | 詳しく調べる

意味([学]Ipheion uniflorum)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ハナニラ属(Ipheion)の多年草。南アメリカ原産。
葉は緑色扁平で幅狭く、傷付けるとニラに似た臭気がある。
観賞用に秋植の球根類として栽培される。
春、高さ約15センチメートルの花茎に、直径約3センチメートルの白色または薄紫色の六弁花を星型に開く。
「ブロディア(brodiea,brodiaea)」,「ベツレヘムの星(star-of-Bethlehem)」,「セイヨウアマナ(西洋甘菜)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ノモス | 詳しく調べる

意味([希]Nomos)古代エジプトの都市国家。
新石器時代の末期に、治水工事などの必要から氏族が連合してできた小部族国家を指し、紀元前4千年ころナイル川流域にそれぞれ守護神をもち宗教的・経済的・政治的に分立していた。
統一王朝成立後は地方区画(州)として残り、上エジプトには22、下エジプト(デルタ地帯)には20があったとされる。

言葉

(1)ディーゼル車 | 詳しく調べる

意味([英]diesel car)ディーゼル・エンジンを搭載した自動車。
「ディーゼル自動車」とも呼ぶ。

言葉

(1)DD | 詳しく調べる

意味([英]disk drive)ディスクドライブの略称。

言葉

(1)ギアッチョーロ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)アイスキャンディー。

言葉

(1)ドルチェ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)デザート(dessert)などの菓子・ケーキ。

言葉

(1)ベルデ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)緑色。
「ヴェルデ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ミッドサマー・デー | 詳しく調べる

意味(イングランド・ウェールズ・北アイルランド地方で)四季支払日(quarter days)の一つ。
「ミッドサマー・デイ」,「ミッドサマーズ・デー」とも呼ぶ。

言葉

(1)メティス | 詳しく調べる

意味(カナダで)白人(特にフランス人)と北米インディアンとの混血児。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)スクラッチ・ゲーム | 詳しく調べる

意味(ゴルフ・ボーリング)ハンディキャップをつけずに行う試合。また、その試合法。
「スクラッチ・マッチ(scratch match)」とも、単に「スクラッチ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ピステ | 詳しく調べる

意味(スキーの)ゲレンデ内の滑走路。
フランス語で「ピスト(piste)」とも呼ぶ。

言葉

(1)エネルド | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)ディル([英]dill)。

言葉

(1)チュブクブズ | 詳しく調べる

意味(トルコ語で)アイスキャンディー。

言葉

(1)アイスアンシュティール | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)アイスキャンディー。

言葉

(1)インディアナー | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)アメリカ・インディアン。

言葉

(1)カオフハオス | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)デパートメント・ストア(百貨店)。

言葉

(1)ポディウム | 詳しく調べる

意味(ヒトデなどの)足。

言葉

(1)ダクシン | 詳しく調べる

意味(ヒンディー語で)南・南部の。

言葉

(1)パチム | 詳しく調べる

意味(ヒンディー語で)西・西部の。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)アネト | 詳しく調べる

意味(フランス語で)ディル([英]dill)。

言葉

(1)スタブ | 詳しく調べる

意味(プログラム開発で)ダミーのサブルーチン。デバッグ(debug)に使用する。
大半は呼び出し時の引数の値に関係なく、定められた復帰値を返すだけの簡単なルーチン。

言葉

(1)メスティーソ | 詳しく調べる

意味(中南米でインディオと白人、特にスペイン系白人との)混血・混血児。
「ミュラート」とも呼ぶ。むらーと(ムラート)

言葉

(1)ボワヤー | 詳しく調べる

意味(他人の性行為の)のぞき趣味の人・のぞき魔・デバカメ(出歯亀)。

言葉

(1)リテイク | 詳しく調べる

意味(写真・映画・ビデオの)撮り直し・再撮影。
「リテーク」とも呼ぶ。

言葉

(1)ウィキアップ | 詳しく調べる

意味(北米インディアンの)枝を編んでつくった円錐形の小屋。

言葉

(1)キュロット・スカート | 詳しく調べる

意味(婦人用の)半ズボン風に股の分かれているスカート。
単に「キュロット」とも、「ディバイデッド・スカート(divided skirt)」とも呼ぶ。

言葉

(1)レディーメイド | 詳しく調べる

意味(意見などが)受け売りの、陳腐(チンプ)な、独創的でない。
「レディーメード」とも呼ぶ。

言葉

(1)ダモクレスの剣 | 詳しく調べる

意味(栄華の最中にも)生命をおびやかす危険が、常に身につきまとうたとえ・状態。
紀元前4世紀ころ、シチリア島シラクサの僭主(センシュ)ディオニシオス一世(BC. 430ころ~BC. 367)は、廷臣ダモクレスがあまりに王位の幸福をたたえすぎたので、王は宴会の時に彼を王座につかせた。
ダモクレスは王位を満喫していたが、ふと見上げると一本の馬の毛でつるされた抜身(ヌキミ)の剣が垂れ下がっているのを見て胆(キモ)をつぶしたという故事。
「ダモクレスの剣(ケン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)マッド・マネー | 詳しく調べる

意味(特に)デートの時に女性が所持する小額の現金。
相手にはぐれたり、ケンカした時などに、自宅まで帰るためのもの。

言葉

(1)嗜虐 | 詳しく調べる

意味(特に)加虐趣味(サディズム)。

言葉

(1)ジレ | 詳しく調べる

意味(特に)婦人服で、上着の下に着用する装飾的な胸飾り([フ]jabot)がついた、袖なしの胴着。
「ジレー」,「ディッキー([英]dickey)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハツカダイコン | 詳しく調べる

意味(特に)根が丸く、皮は赤く、中身は白いもの。
サラダなど生食に適する。
「ラディッシュ」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハーフ・ブリード | 詳しく調べる

意味(白人とインディアンとの)混血・混血児。軽蔑的。てぃす(メティス)(2)

言葉

(1)エディプス・コンプレックス | 詳しく調べる

意味(精神分析の用語)親母複合。
「オイディプス・コンプレックス(Oidipous complex)」,「マザー・コンプレックス(mother complex)」とも、俗に「マザコン」とも呼ぶ。

言葉

(1)メイプル | 詳しく調べる

(2)メープル | 詳しく調べる

意味(英語で)カエデ(楓)。

言葉

(1)アステロイド | 詳しく調べる

意味(英語で)ヒトデ。

言葉

(1)ピーピング・トム | 詳しく調べる

意味(転じて)(peeping Tom)のぞき魔・デバカメ(出歯亀)。

言葉

(1)あんこ | 詳しく調べる

意味(転じて)ふくらませるため中に入れる詰め物。
主に平仮名で「あんこ」と表記されることが多い。
「パディング([英]padding)」とも、洋服の場合は「パッド([英]pad)」とも呼ぶ。

言葉

(1)こぶ付き | 詳しく調べる

意味(転じて)デートなどで、当人同士以外の人が付いて来ていること。

言葉

(1)ヘスペリデス | 詳しく調べる

意味(転じて)世界の西端にあるヘスペリデスの園。

言葉

(1)デージーチェーン | 詳しく調べる

意味(鎖状につないだ)ヒナギク(雛菊)の花輪。
「デイジーチェイン」とも呼ぶ。

言葉

(1)デージーチェーン | 詳しく調べる

意味(SCSI機器などで)機器をケーブルで数珠繋(ジュズツナ)ぎする接続形式。
機器に入力と出力のコネクタがあり、機器の出力と他の機器の入力をケーブルで繋ぎ、それを繰り返すもの。
「デイジーチェイン」とも呼ぶ。

言葉

(1)汎用コンピュータ | 詳しく調べる

(2)汎用コンピューター | 詳しく調べる

(3)汎用型コンピュータ | 詳しく調べる

(4)汎用型コンピューター | 詳しく調べる

意味100−400人のユーザに使われ、特別な空調付きの部屋を要する大型のデジタルコンピュータ

言葉

(1)ディルハム | 詳しく調べる

意味100ディルハムは1ディナールと同価

言葉

(1)ハインリヒ1世 | 詳しく調べる

意味1106年にノルマンディーを征服した(1068年−1135年)

言葉

(1)コベントリ | 詳しく調べる

意味11世紀のゴディバ夫人の家として記憶されている

言葉

(1)イル汗国 | 詳しく調べる

(2)伊児汗国 | 詳しく調べる

(3)イル・ハン国 | 詳しく調べる

意味1258年イランに建国されたモンゴルの王国。
ジンギス汗の孫で、フビライの弟フラグ(Hulagu)(旭烈兀)がアッバス朝のカリフ政権を倒し、カスピ海南西のタブリースに都して建てた。モンゴル帝国の4汗国のうち、最も元朝に友好的であった。
シリアの領有をめぐってエジプトのイスラム帝国マムルーク朝と争ったので、初めイスラム教に反対しネストリウス派のキリスト教を支持して、ローマ教皇やキリスト教国に接近した。
しかし、13世紀末に即位した第7代ガザーン・ハンはイスラム教を国教と定め、文化の興隆につとめた。宰相ラシード・ウッディンのモンゴル族の歴史『集史』も編纂された。
14世紀になるとハン位争奪の内乱も起って衰退し、1393年ティムールの攻撃を受けたのち分裂して1411年滅亡した。
「イル・カン国(イル汗国,伊児汗国)」とも呼ぶ。

言葉

(1)イザベラ湖 | 詳しく調べる

意味1469年のアラゴンのフェルディナンドとの結婚がスペインの近代国家の始まりを示したカスティリャの女王

言葉

(1)教皇境界線 | 詳しく調べる

意味1493(明応 2)ローマ教皇アレクサンデル六世(Alexander VI)が調停して定めた、スペイン・ポルトガル両国の海外領土(勢力範囲)の境界線。
大西洋のアゾレス諸島西方の子午線を境界線とし、「教皇子午線」とも呼ばれる。これにより、東方世界はポルトガル、新大陸世界はスペインの開拓と決まる。
翌1494. 6.(明応 3)トルデシーリャス条約(Tratado de Tor-desillas)が両国の直接交渉によって締結され、境界線は西に移動した。
のちオランダ・イギリス・フランスの海外進出によって、その意義は失われた。

言葉

(1)テュイルリー宮殿 | 詳しく調べる

意味1564年にカトリーヌ・ド・メディシスのために建設され、1871年に焼き払われた宮殿と国王の住居

言葉

(1)トプカプ宮殿 | 詳しく調べる

意味15世紀後半、オスマン・トルコのムハンマド二世(Muham-mad II)がコンスタンテチノープル(イスタンブール)に建てた宮殿。
二重の城壁に囲まれた敷地面積70万平方メートルで、本体の長方形の建物は幅180メートル・奥行280メートル。
1465(寛正 6)ころに造営を開始し、1478(文明10)ころに完成。その後、歴代のスルタンにより増改築が繰り返された。
1853(嘉永 6)アブデュルメジド一世(Abdulmecid I)によりドルマバフチェ宮殿(Dolmabahce Sarayi)が建てられるまで約400年にわたって歴代のスルタンが居住し政治の中枢となる。
1925(大正14)以降は国立博物館として使用。歴代のスルタンが所有していた宝物・宝石・陶磁器・古写本・細密画・衣服などを展示。
「トプカピ宮殿」とも呼ぶ。

言葉

(1)ドイツ文字 | 詳しく調べる

意味16世紀ころからドイツで使用された亀甲状のゴシック体。
1941(昭和16)ヒトラー(Adolf Hitler)の文字改革でローマ字(ラテン文字)化された。
「亀甲文字」,「亀の子文字」とも呼ぶ。〈ABCの読み〉
A:アー。
B:ベー。
C:ツェー。
D:デー。
E:エー。
F:エフ。
G:ゲー。
H:ハー。
I:イー。
J:ヨット。
K:カー。
L:エル。
M:エム。
N:エヌ。
O:オー。
P:ペー。
Q:クー。
R:エル。
S:エス。
T:テー。
U:ウー。
V:ファオ(ファウ)。
W:ベー(ヴェー)。
X:イクス。
Y:イプシロン(ユプスィロン)。
Z:ツェット。

言葉

(1)救世主 | 詳しく調べる

意味1742年にヘンデルにより創作されたオラトリオ

言葉

(1)アメリカ合衆国憲法 | 詳しく調べる

意味1787年のフィラデルフィアの憲法会議で書かれて、次に元の13の州によって批准された憲法

言葉

(1)東印度会社 | 詳しく調べる

(2)東インド会社 | 詳しく調べる

意味17世紀に西欧諸国が東洋貿易のためにインドに設立した特許会社。
1600年、イギリス東インド会社設立(~1858)。インド領を英国王に献上して会社を解散。
1602年、オランダ東インド会社(VOC)設立。ナポレオン戦争により、1799年解散。
1604年、フランス東インド会社設立。1664年、東インド会社を再建。18世紀中頃、インドにおけるイギリスとの交戦に敗れたので会社を解散。
1614(慶長19)オランダ東インド会社、アメリカのマンハッタン島をインディアンから24ドルで買い上げる。

言葉

(1)ジャワ戦争 | 詳しく調べる

意味1825~1830(文政 8~文政13)マタラム(Mataram)王国のスルタンの子ディポネゴロ(Prince Diponegoro)が起こした反オランダ闘争。
オランダに鎮圧され、1831(天保 2)オランダの直接支配となる。

言葉

(1)安政地震 | 詳しく調べる

意味1854.12.23(嘉永 7.11. 4)南海沖の北緯34.1°・東経137.8°を震源とする、推定マグニチュード8.4の大地震。
伊豆下田(シモダ)に停泊中のロシア軍艦ディアナ号が大破。
「安政東海地震」とも呼ぶ。

言葉

(1)セポイの叛乱 | 詳しく調べる

意味1857. 5.(安政 4)に起きたインド最初の反英戦争。
19世紀初頭以来、インド人の反英意識が高まり、これがセポイにも影響。イギリス軍の弾薬筒に牛・豚の脂を使用しているとのうわさが流れたのが誘因となって、北インドのメールト(Meerut)のセポイが武装反乱を起してデリーを占領。数ヶ月後には農民・封建土侯も合流し北インド全域に拡大。ムガール帝国の皇帝を擁立したが、人望がなかっため反乱軍の内部が分裂、イギリス本国から派遣された軍隊の出動によって1859. 7.(安政 6)ようやく鎮定された。
この結果、ムガール皇帝が廃されてムガール帝国は滅亡し、インド統治権が東インド会社の手からイギリス本国政府の直接支配に移された。

言葉

(1)英仏通商条約 | 詳しく調べる

意味1860(万延元)。
「コブデン・シュバリエ条約(the Cobden-Chevalier treaty)」とも呼ぶ。

言葉

(1)イリ事件 | 詳しく調べる

(2)伊犁事件 | 詳しく調べる

意味1871年、中国新疆(Xinjiang)(シンキョウ)地方のイリ(Ili)をロシアが占領した紛争。
1862年甘粛(カンシュク)・陝西(センセイ)でイスラム教徒が反乱を起こし、新疆におよぶとロシアはイリ地方を占領した。清の左宗棠(Zuo Zongtang)(サ・ソウトウ)は1878年イリ地方以外の新疆の乱を平定し、1879年リバディア条約(the Treaty at Livadia)を締結したが不利な条項から批准されず左は召還された。
イギリスとフランスの調停で1881年イリ条約が締結され、イリ地方は一部を除き返還された。(イリ条約,伊犁条約)

言葉

(1)インド国民会議派 | 詳しく調べる

意味1885年に結成された一種の政治団体・政党。現代インドの保守政党。
イギリスが反英独立運動をやわらげる目的でボンベイに創設されたもの。毎年各州を巡り大会を開いて施政改善を論じた。メンバーは民族資本家と知識階級であったため、初期にはイギリスに協調的であったが、イギリスの帝国主義的政策が露骨になるにつれて民族意識に目覚めて反英的色彩を強めた。イギリスは行政にインド人の参加を認めるなどの緩和策をとったが、1906年、ベンガル分割条例に反対するカルカッタ大会ではスワラジ(Swaraj)(自治)・スワデシ(Swadeshi)(国産)の方針が決定された。
第一次世界大戦後にガンジーの指導により大衆的な対英非協力・不服従運動を展開し、イギリスは弾圧を強め指導者を捕らえ円卓会議を開いたが成果を得られなかった。1929年の第44回ラホール大会ではプールナ・スワラジ(Purna Swaraj)(完全独立)が運動の目標として決議された。このころからネールやボースらが指導、民族独立運動の中心組織として反帝・反封建運動を展開。しかし会議派とイスラム教徒との内部対立も激化した。
1947年インド独立後、政権を掌握。しかし、地主・ブルジョア政権として与党化し、ネールの死後は左右両派の分裂が目立ち、1969年内部分裂を起した。1971年の総選挙の結果、インデラ・ガンジー首相の左派が強まったが、1977年3月の総選挙にはモラルジ・デザイ(Morarji Desai)の率いるジャナタ(人民)党(Janata Party)に大差で敗れ、独立以来30年間保持してきた政権を野党連合ジャナタ党・民主国民会議派に譲り渡した。1980年以来再び政権を握る。
単に「国民会議派」とも呼ぶ。

言葉

(1)スワラジ | 詳しく調べる

意味1906(明治39)インドの国民会議派がカルカッタ大会で、スワデシ(Swadeshi)(国産)とともに採択した実践綱領の標語。
ベンガル分割条例に反対してインド人自身によるインド統治(スワラジ)達成を運動目標とし、その手段として英貨排斥・国産愛用(スワデシ)を提唱した。みんかいぎは(インド国民会議派),てぃらく(ティラク)

言葉

(1)アガディール事件 | 詳しく調べる

意味1911(明治44)モロッコのアガディールで発生した独仏間の衝突事件。
「第二次モロッコ事件(Second Morocco Crisis)」とも呼ぶ。

言葉

(1)シーメンス事件 | 詳しく調べる

意味1914. 1.23(大正 3)の外電により発覚した海軍・三井物産などの贈収賄事件。
日本海軍に軍需品を納入していたドイツのシーメンス・シュッケルト電気会社(Siemens Schuckert Werke AG)が、解雇した元東京支店の社員カール・リヒテル(Karl Richter)に重要書類を盗まれて脅迫されていた。帰国した社員が逮捕、ベルリン地方裁判所で恐喝罪懲役2年の判決を受け、その結果同社の日本海軍高官に対する贈賄が明らかにされ、日本にロイター通信の電報で報じられる。
続いてイギリスのビッカース社(Vickers-Armstrong Ltd.)と代理店三井物産が軍艦金剛(コンゴウ)の建造に絡んでの贈賄も発覚する。
海軍力の大拡張を計った海軍出身の第1次山本権兵衛(薩摩藩閥)内閣に不満の立憲同志会領袖(リョウシュウ)島田三郎ら野党は予算委員会でこの問題を追及する。 1.28海軍に査問委員会が設けられ、同年1月藤井光五郎海軍少将・沢崎寛猛(ヒロタケ)海軍大尉、2月呉鎮守府指令長官松本和(カノウ)中将や三井物産重役岩原謙三らが諮問・家宅捜査を受け、検挙される。
 2.10同志・国民(犬養毅)・中正(尾崎行雄)の3党派は内閣弾劾決議案を提出する。同日、日比谷の内閣打倒国民大会が開かれ、数万人が国会議事堂を取り囲んだ。政友会の松田源治が民衆を暴民と演説したことが伝えられ、激昂した民衆が議会の正門を破壊。弾劾案が与党政友会により否決され、民衆はさらに政府系の中央新聞社や毎夕新聞社にデモをかける。議事堂に閉じ込められた閣僚や与党議員は陸軍に出動を依頼するが動かず(陸軍の予算は翌年に回されていた)、警官に抜剣させて脱出、このとき東京日日新聞社の記者橋本繁が負傷する。遅れること数時間、麻布の第三連隊から1個大隊が出動。
 3.15貴族院で山県派議員により予算案が否決され、山本内閣は 3.24引責総辞職する。 5.29松本中将らの海軍将官・佐官は軍法会議で懲役の宣告を受ける。
「シーメンス・ビッカース事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)十月革命 | 詳しく調べる

(2)ロシア革命 | 詳しく調べる

意味1917年11月のレーニン支配下のボリシェヴィキによるクーデターで、1922年にボリシェヴィキの勝利に終わった内戦時代へとつながった

言葉

(1)アールデコ | 詳しく調べる

(2)デコ・ソウザ | 詳しく調べる

意味1920年代と1930年代に人気のあったデザインのスタイル

言葉

(1)三・一八事件 | 詳しく調べる

意味1926. 3.18(大正15)中華民国の段祺瑞(Duan Qirui)(ダン・キズイ)政府軍が北京の学生らの約5,000人のデモ隊に発砲し47人が死亡、200人以上が負傷した事件。
同年、段祺瑞は失脚して引退。

言葉

(1)桜会 | 詳しく調べる

意味1930. 9.(昭和 5)陸軍中佐橋本欣五郎(キンゴロウ)が発起人となり結成された陸軍ファシストの秘密結社。
国家改造のためには武力行使を辞せずと決議する。
1931. 3.(昭和 6)陸軍首脳部や桜会の一部将校と大川周明ら、軍部クーデタによる宇垣一成内閣樹立を企画するが、未遂に終わる(三月事件)。
十月事件にも関与。

言葉

(1)五・一五事件 | 詳しく調べる

意味1932. 5.15(昭和 7)に決行された海軍青年将校を中心とするクーデタ事件。支配階級を打倒し国家改造を行い皇国日本を確立しようとしたもの。

言葉

(1)神兵隊事件 | 詳しく調べる

意味1933. 7.(昭和 8)発覚した右翼のクーデター事件。
斎藤実(マコト)内閣を不満とする愛国勤労党天野辰夫(タツオ)(弁護士)・前田虎雄、大日本生産党鈴木善一、陸軍中佐安田銕之助、海軍中佐山口三郎らが、約3千名を動員して首相官邸・警視庁・政党本部などの閣僚・要人を襲撃・暗殺し、皇族内閣による天皇親政の国家改造を行おうとしたもの。
未然に発覚し、1933. 7.11(昭和 8)49人が検挙され、内乱罪適用となったが、1941(昭和16)刑は免除された。

言葉

(1)十一月事件 | 詳しく調べる

意味1934.11.(昭和 9)陸軍統制派により皇道派のクーデター計画が摘発され、青年将校村中孝次・磯部浅一らが士官学校生徒ともに逮捕された事件。
皇道派側はでっちあげと反発。証拠不十分で不起訴になり、両派の抗争激化を招いた。
「士官学校事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)ミュンヘン会談 | 詳しく調べる

意味1938. 9.(昭和13)独・英・仏・伊の首脳がミュンヘンで開いた、チェコスロバキア領ズデーテン地方(Sudetenland)の帰属に関する会談。
オーストリアを併合したドイツがチェコスロバキア政府にズデーテン地方の割譲を迫った問題で、ドイツのヒトラー、イギリスのチェンバレン、フランスのダラディエ、イタリアのムッソリーニがミュンヘンで会談を行った。
ヒットラーの強硬な態度に、イギリス・フランスは譲歩し、9月29日ズデーテン地方をドイツへ帰属させることに決定。
「ミュンヘン会議」とも呼ぶ。

言葉

(1)グラナダ | 詳しく調べる

意味1942年にフェルディナンドとイザベラによって占領されるまで、ムーアの王国の首都であったスペイン南部の都市

言葉

(1)アイスランド共和国 | 詳しく調べる

意味1944年デンマークより独立

言葉

(1)ポツダム宣言 | 詳しく調べる

意味1945. 7.26(昭和20)米英中3国から発表された13項目からなる対日無条件降伏勧告。
 7.28記者会見で鈴木貫太郎首相が「ただ黙殺するだけ」と発言し、アメリカ側に宣言の拒否と受け取られ、広島( 8. 6)・長崎( 8. 9)の原爆投下やソ連の対日宣戦の布告( 8. 8)となる(沖縄戦は 6.23終結)。
 8.14付(日本では 8.15)でスイスとスウェーデンを経由して米英中ソ4国に宣言の受諾を通告。
 9. 2東京湾内の戦艦ミズーリで降伏文書に調印。

言葉

(1)食糧メーデー | 詳しく調べる

意味1946. 5.19(昭和21)宮城広場(皇居前)で行なわれた米飯獲得人民大会。25万人参加。連合国最高司令長官マッカーサーはこれに対し「暴民デモ許さず」を表明し保守体制を支持。

言葉

(1)ニュールック | 詳しく調べる

意味1947年にクリスチャンディオールによって作られた女性の服装のスタイル

言葉

(1)大須事件 | 詳しく調べる

意味1952. 7. 7(昭和27)朝鮮戦争反対などを訴えるデモ隊と警官隊が衝突した事件。
名古屋市の大須球場でソ連と中国を訪問した国会議員帆足計・宮腰喜助の報告会が終了後、参加者約1千人による無届デモに発展。火炎ビンのデモ隊に警官隊がピストルを発砲して応酬。高校生1人が死亡するなど多数の負傷者を出した。
逮捕者は269人(検挙121人)。騒乱罪が適用された。

言葉

(1)カラミティー・ジェーン | 詳しく調べる

意味1953(昭和28)アメリカ映画。
監督:デビッド・バトラー(David Butler)。
出演:ドリス・デイ(Doris Day)。

言葉

(1)原水爆禁止世界大会 | 詳しく調べる

意味1954. 3. 1(昭和29)第五福竜丸の死の灰事件にショックを受けた東京都杉並区の主婦らの集まりから、8月に原水爆禁止署名運動全国協議会が結成。国内ばかりでなく国際的ひろがりとなる。
1955. 8. 6(昭和30)広島で第1回原水爆禁止世界大会を開催。海外から23ヶ国50余人の代表が参加。直後、原水爆禁止日本協議会(原水協)を結成。
1965(昭和40)運動方針をめぐって原水協から社会党・総評系が離脱して原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
2004. 8. 4(平成16)広島で第49回原水爆禁止世界大会を開催。原水禁の世界大会には約3,500人が、原水協の世界大会には約7,800人が参加。ニ・デー)

言葉

(1)ハンガリー動乱 | 詳しく調べる

意味1956(昭和31)スターリン主義に反対して起きた反ソ・デモに旧ソ連が軍事介入した事件。
「ハンガリー事件([英]the Hungarian Events)」とも呼ぶ。

言葉

(1)荒野の七人 | 詳しく調べる

意味1960(昭和35)公開のアメリカ西部劇(ウエスタン)映画。
監督:ジョン・スタージェス(John Sturges)。
出演:ユル・ブリンナー(Yul Brynner):クリス(Chris Ad-
  ams)役。
   スティーブ・マクィーン(Steve McQueen):ビン(Vin)
  役。
   チャールズ・ブロンソン(Charles Bronson):オライ
  リー(Bernardo O’Reilly)役。
   ジェームズ・コバーン(James Coburn):ブリット
  (Britt)役。
   ロバート・ボーン(Robert Vaughn):リー(Lee)役。
   ブラッド・デクスター(Brad Dexter):ハリー(Harry 
  Luck)役。
   イーライ・ウォラック(Eli Wallach):カルベラ(Cal-
  vera)役。

言葉

(1)ジャッキースタイル | 詳しく調べる

意味1960年代に流行した、ケネディ元米大統領の妻ジャクリーン・ケネディ(後のジャクリーン・オナシス)が好んだファッション。エレガントなスーツやフェミニンなシルクのドレスに代表される、シンプルだが洗練された上質な着こなしがポイント。ジャクリーンは当時のファッションアイコン。1950年に作られたグッチのハンドバッグが、60年代に彼女が愛用して流行らせたことから「ジャッキーバッグ」という名で呼ばれるようになった逸話も有名。

言葉

(1)北京の55日 | 詳しく調べる

意味1963(昭和38)アメリカ映画。
義和団事件に遭遇したアメリカ海兵隊員を描いた作品。
監督:ニコラス・レイ(Nicholas Ray)。
出演:チャールトン・ヘストン(Charlton Heston)、エバ・ガードナー(Ava Gardner)、デビッド・ニーブン(David Niven)など。

言葉

(1)カウンダ | 詳しく調べる

意味1964年にザンビアとして北ローデシアを完全独立ヘ導き、ザンビアの最初の大統領を務めた政治家(1924年−1999年)

言葉

(1)明日に向って撃て | 詳しく調べる

意味1969(昭和44)アメリカ映画。
20世紀初頭に実在した列車強盗の西部劇。
監督:ジョージ・ロイ・ヒル(George Roy Hill)。
出演:ポール・ニューマン(Paul Newman)(当時44歳):ブッチ・キャシディ(Butch Cassidy)役。;ロバート・レッドフォード(Robert Redford)(当時33歳):サンダンス・キッド(Sundance Kid)役。

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]