「チュ」に関係する言葉

「チュ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)トルコ革命 | 詳しく調べる

意味1922(大正11)ケマル・アタチュルクらがオスマン・トルコ帝国(the Ottoman Empire)を打倒した革命。
1923.10.29(大正12)トルコ共和国を建設。1924. 3.(大正13)にはカリフ制が廃止された。

言葉

(1)東南海地震 | 詳しく調べる

意味1944.12. 7(昭和19)熊野灘の北緯33.7°・東経136.2°を震源とするマグニチュード8.0の大地震。
死者・行方不明者は計1,223人。
「昭和東南海地震」とも呼ぶ。

言葉

(1)素晴らしき哉、人生! | 詳しく調べる

意味1946(昭和21)製作のアメリカ映画。
監督:フランク・キャプラ(Frank Capra)。
出演:ジェームズ・スチュアート(James Stewart)、ドナ・リード(Donna Reed)など。

言葉

(1)チリ地震 | 詳しく調べる

意味1960. 5.22(昭和35)チリ中南部の太平洋岸沖で発生したマグニチュード8.3の海溝型大地震。
太平洋全域に津波(ツナミ)が襲来(シュウライ)した。

言葉

(1)新潟地震 | 詳しく調べる

意味1964. 6.16(昭和39)新潟県北部沖の粟島付近、北緯38.4°・東経139.2°を震源とする<マグニチュード7.5の大地震。
死者26人、家屋の全焼・全壊2,250戸、家屋の被害2万戸以上。国道・国鉄が寸断、完成間もない昭和大橋が落下。市内の海岸にあった昭和石油の原油タンクが爆発し15日間燃え続ける。
津波も発生し、大島崎で5メートル、両津で3メートル。

言葉

(1)伊豆半島沖地震 | 詳しく調べる

意味1974. 5. 9(昭和49)伊豆半島沖の北緯34.6°・東経138.8°を震源とする、マグニチュード6.9の地震。
死者・不明者計29人。

言葉

(1)日本海中部地震 | 詳しく調べる

意味1983. 5.26(昭和58)秋田県沖で発生したマグニチュード7.7の地震。
直接の被害は小さかったが、震源が陸地に近かったため、津波が地震発生後7分で第一波が到達し、北海道・青森県・秋田県の沿岸部で100人が巻き込まれて死亡。

言葉

(1)台湾大地震 | 詳しく調べる

意味1999. 9.21(平成11)未明、台湾中部で発生したマグニチュード7.7の大地震。

言葉

(1)小ドイツ主義 | 詳しく調べる

意味19世紀のドイツ統一運動で、オーストリアを除いてプロイセンを中心に統一を達成しようとする運動。また、その立場。
1866(慶応 2)普墺(フオウ)戦争でプロイセンがオーストリアに大勝。
ビスマルクの鉄血政策で、1871(明治 4)ドイツ帝国が成立。ぎ(汎ゲルマン主義),とらいちゅけ(トライチュケ)

言葉

(1)チュートリアル | 詳しく調べる

意味1人あるいは小人数の生徒にチューターが行う集中的な指導

言葉

(1)十勝沖地震 | 詳しく調べる

意味2003. 9.26(平成15)am.04:50ころ発生、マグニチュード8.0。

言葉

(1)岩手・宮城内陸地震 | 詳しく調べる

意味2008. 6.14(平成20)am 8:43、岩手県南部・宮城県北部を震源として発生した地震。推定マグニチュード7.2。
死者・行方不明者は計23人。

言葉

(1)東日本大震災 | 詳しく調べる

意味2011(平成23)岩手県沖から茨城県沖まで広範囲に連動して発生した超巨大地震。
震源地は牡鹿半島の東南東130キロメートル、震源の深さ約24キロメートル。
マグニチュード9.0で、国内観測史上最大。宮城県北部では震度7(激震)、東京23区でも震度5強を観測。余震も震度6弱~5弱が断続的に発生。
「東日本大地震」,「東北地方太平洋沖地震」,「東北関東大地震」,「東北関東大震災」とも呼ぶ。

言葉

(1)マリポサ | 詳しく調べる

意味3つの萼片と3つの花弁のあるチューリップのような花を持つカロコルタス属のいくつかの植物の総称

言葉

(1)チュブラー | 詳しく調べる

意味YouTube(ユーチューブ)などの動画サイトで動画を見すぎて、廃人と化している人のこと。

言葉

(1)ようつべ | 詳しく調べる

意味YouTube(ユーチューブ)のこと。

言葉

(1)テキサス親父 | 詳しく調べる

意味YouTube(ユーチューブ)等の動画共有サイトに自ら出演し、独自の主張・持論を展開する人のこと。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ヘプタチューク | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』の最初の7書。
ペンタチューク(Pentateuch)(モーセの五書)に「ヨシュア記(the Book of Joshua)」,「士師記(シシキ)(the Book of Judges)」を加えたもの。

言葉

(1)モーセの五書 | 詳しく調べる

意味『旧約聖書』巻頭の五書。創世記(Genesis)・出エジプト記(Exodus)・レビ記(Leviticus)・民数記(Numbers)・申命記(Deuteronomy)の総称。
「モーセ五書」,「モーゼの五書」,「モーゼ五書」,「ペンタチューク」とも呼ぶ。

言葉

(1)マサチューセッツ | 詳しく調べる

意味かつてはマサチューセッツ湾周辺に住んでいたアルゴンキン語族の一員

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)火鍋子 | 詳しく調べる

意味しっかりと蓋をした深鍋で調理される肉とじゃがいものシチュー

言葉

(1)ミニゴルフ | 詳しく調べる

意味たくさんの障害物のあるミニチュア・コースで、ゴルフのボールとパターで行う、ゴルフの新バージョン

言葉

(1)オクラ | 詳しく調べる

(2)ガンボ | 詳しく調べる

意味とろ火で煮たりソテーにしてもいいが、特にスープ・シチューに使う

言葉

(1)チュニック | 詳しく調べる

意味ほっそりとした衣服全般のことを言う。またはそうした細めのシルエットを持つ腰下からひざ丈ぐらいのシンプルなジャケット、シャツ、ブラウス。もとはラテン語のチュニカ(下着)から来ている。英語がTunic、フランス語がtuniqueという。バレンシアガのチュニックが有名。

言葉

(1)アゼルバイジャン人 | 詳しく調べる

意味アゼルバイジャンの人々が話すチュルク諸語

言葉

(1)マグレブ | 詳しく調べる

意味アフリカ北西部、チュニジア・アルジェリア・モロッコ地域の総称。
リビア以東とは異なった西アラブ圏を形成し、3ヶ国に分離独立しているが、旧スペイン領サハラ(西サハラ)の帰属問題が残されている。
「マグリブ(Maghrib)」とも呼ぶ。

言葉

(1)バーバリ | 詳しく調べる

意味アフリカ北部、地中海南岸一帯の歴史的地域名。19世紀まで使用されていた。
エジプトと大西洋との間で、現在のモロッコ・アルジェリア・チュニジア・リビアの海岸地帯を指す。
「バーバリ海岸(Barbary Coast)」とも呼ぶ。(バーバリ戦争)

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ホームムービー | 詳しく調べる

意味アマチュアの撮影者によって家で作成された映画

言葉

(1)ウェルター級 | 詳しく調べる

意味アマチュアボクシングの重量別階級の一つ。
63.5~67.0キログラムで、ライトウェルター級とライトミドル級の間。
「ウエルター級」とも呼ぶ。

言葉

(1)飛べ!フェニックス | 詳しく調べる

意味アメリカのサスペンス映画。
監督:ロバート・アルドリッチ(Robert Aldrich)。
出演:ジェームズ・スチュワート(James Stewart)ら。
砂漠に墜落した飛行機を模型飛行機の設計者が修理して生還する話。

言葉

(1)ウィーナー | 詳しく調べる

意味アメリカの数学者(1894~1964)。
マサチューセッツ工科大学教授。
確率・計算機・自動制御・通信などの研究を経て、第二次世界大戦ころから多方面の知識を体系化し、機械と生物を含むサイバネティクス(Cybernetics)を提唱。
「ウイナー」とも呼ぶ。

言葉

(1)ブロッホ | 詳しく調べる

意味アメリカの物理学者(1905~1983)。スイスのチューリッヒ(Zurich)生れ。
1933(昭和 8)アメリカのスタンフォード大学(Stanford Uni-versity)の教授。
1939(昭和14)アメリカの市民権を獲得。
マンハッタン計画(Manhattan Project)に参画。
MRI(磁気共鳴イメージング)の原理となる、原子核の磁気共鳴(nuclear magnetic resonance)の測定方法をパーセル(Ed-wards Mills Purcell)とともに案出。
1952(昭和27)ノーベル物理学賞を受賞。

言葉

(1)ニッツ | 詳しく調べる

意味アメリカの行政官・外交官・政治学者(1907~2004.10.19)。マサチューセッツ州出身。
ハーバード大学、卒業。
投資銀行などに勤務。
ルーズベルト政権(1933~1945)で、1940(昭和15)政府入りして国務省政策企画局長などを歴任。
1943(昭和18)ジョンズ・ホプキンス大高等国際研究所ポール・ニッツ校(SAIS)を創設。
第二次世界大戦直後、戦略爆撃調査団の副団長として来日し、広島・長崎で原爆投下の効果を調査。
トルーマン政権(1945~1953)で、1950(昭和25)ソ連の核兵器に対抗して核戦略を推進する基本戦略の秘密報告書NSC68(国家安全保障会議文書)の作成に参画。
ケネディ政権(1960~1963)で、1962(昭和37)キューバ危機の際には大統領顧問として危機回避に奔走。
ジョンソン政権(1963~1969)で、1963~1967(昭和38~昭和42)海軍長官(secretary of the navy)。
ニクソン政権(1969~1974)で、1969~1973(昭和44~昭和48)SALT(戦略兵器制限交渉)を担当。
レーガン政権(1981~1989)で、1981~1984(昭和56~昭和59)中距離核戦力(INF)交渉の米政府代表を務める。

言葉

(1)スミス&ウェッソン | 詳しく調べる

(2)スミス・アンド・ウェッソン | 詳しく調べる

意味アメリカの銃器製造会社。
本社はマサチューセッツ州スプリングフィールド(Spring-field)。

言葉

(1)ドゥーリトル | 詳しく調べる

意味アメリカの飛行家・軍人(1896.12.14~1993. 9.27)。愛称はジミー(Jimmy)。カリフォルニア州アラメダ(Alameda)生れ。
第一次世界大戦に従軍後、復学しマサチューセッツ工科大学を卒業。
1929(昭和 4)世界初の計器飛行を行なう。
1931(昭和 6)アメリカ大陸横断飛行記録を樹立。
1932(昭和 7)陸上機としてのスピード世界記録を達成。
1940(昭和15)再入隊。
1942. 4.18(昭和17)B-25爆撃機16機による奇襲隊を率いて空母ホーネット(Hornet)を発進し、日本本土を初空襲する。
1942(昭和17)北アフリカのアメリカ空軍(the North African Strategic Air Forces)司令官に就任。
1944(昭和19)第8アメリカ空軍(the 8th Air Force)司令官、ドイツ空爆を指揮。
1945(昭和20)中将(lieutenant general)で退役。
1989(平成元)大統領自由勲章、受章。
「ドウリットル」とも呼ぶ。

言葉

(1)チェルシー | 詳しく調べる

意味アメリカ北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)北東部、州都ボストン(Boston)北郊の都市。

言葉

(1)ストロング博物館 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国ニューヨーク州(New York State)西部のロチェスター(Rochester)にある、装飾美術品服飾品・人形・ミニチュアなどを展示する博物館。
おもちゃコレクションで知られる。

言葉

(1)ケープコッド | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国マサチューセッツ州(Massachusetts Com-monwealth)南東部にある岬。

言葉

(1)ボストン・マラソン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市で、毎年4月19日に行われる国際マラソン競走。

言葉

(1)タフツ大学 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市にある総合大学。

言葉

(1)トーランド郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut State)北東部の郡。西部をハートフォード郡(Hartford County)に接し、北部をマサチューセッツ州に隣接。
郡都はロックビル(Rockville)。〈人口〉
1980(昭和55)11万5,052人。
1990(平成 2)12万8,699人。
2000(平成12)13万6,364人。

言葉

(1)ハートフォード郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、コネチカット州(Connecticut State)北部の郡。東部をトーランド郡(Tolland County)、南部をミドルセックス郡(Middlesex County)、西部をリッチフィールド郡(Litchfield County)に接し、北部をマサチューセッツ州に隣接。
郡都はハートフォード(州都)。〈人口〉
1980(昭和55)80万5,880人。
1990(平成 2)85万1,783人。
2000(平成12)85万7,183人。

言葉

(1)ウィンダム郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、バーモント州(Vermont State)南東部の郡。東部をニューハンプシャー州、南部をマサチューセッツ州に隣接。
郡都はニューフェン(Newfane)。
バーモントヤンキー原発(Vermont Yankee Nuclear Power Station)がある。〈人口〉
1980(昭和55)3万6,880人。
1990(平成 2)4万1,588人。
2000(平成12)4万4,216人。
2005(平成17)4万4,143人。

言葉

(1)セーラム | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-setts Commonwealth)北東部にあるエセックス郡(Essex County)の郡都。港湾都市。
北緯42.53°、西経70.87°の地。
ピーボディー・エセックス博物館(Peabody Essex Museum)やセーラム魔女博物館(Salem Witch Museum)」がある。
「セイラム」,「セーレム」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)3万8,100人。
2000(平成12)4万0,400人。
2002(平成14)4万0,800人。

言葉

(1)エセックス郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-setts Commonwealth)北東部の郡。南西部をミドルセックス郡(Middlesex County)に接し、北部をニューハンプシャー州に隣接し、東部・南東部をマサチューセッツ湾(Massachusetts Bay)に面する。
郡都はセーラム(Salem)。〈人口〉
1980(昭和55)63万1,825人。
1990(平成 2)67万0,080人。
2000(平成12)72万3,419人。

言葉

(1)マーサズ・ビンヤード島 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-setts Commonwealth)南東部にある大西洋上の島。リゾート地。
本土側の砂州とともにデューク郡(Duke County)を構成。

言葉

(1)トートン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-setts Commonwealth)南東部のブリストル郡(Bristol County)中北東部にある郡都。

言葉

(1)デダム | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-setts Commonwealth)東部のノーフォーク郡(Norfolk County)にある郡都。

言葉

(1)ノーフォーク郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachu-setts Commonwealth)東部の郡。北部をミドルセックス郡(Mid-dlesex County)に接する。
郡都はデダム(Dedham)。〈人口〉
1980(昭和55)60万4,226人。
1990(平成 2)61万6,087人。
2000(平成12)65万0,308人。

言葉

(1)レオミンスター | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)中央部のウスター郡(Worcester County)北東部にある都市。

言葉

(1)ソーガス | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)北東部のエセックス郡(Essex County)南部の町。
北緯42.46°、西経71.01°の地。

言葉

(1)ホリストン | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)北東部のミドルセックス郡(Middlesex County)南部の町。

言葉

(1)ナンタケット郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)南東部の、ナンタケット島(Nantucket Island)で構成する郡。
郡都はナンタケット。

言葉

(1)アトルボロ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)南東部のブリストル郡(Bristol County)北西部にある都市。

言葉

(1)デューク郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)南東部の郡。
郡都はエドガータウン(Edgartown)。
大西洋上のマーサズ・ビンヤード島(Martha’s Vineyard Is-land)と本土側の砂州などから成る。

言葉

(1)ストックブリッジ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)西端のバークシャー郡(Berkshire County)中南西部の町。

言葉

(1)バークシャー郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts Commonwealth)西端の郡。北部をバーモント州、南部をコネチカット州、西部をニューヨーク州に隣接。
郡都はピッツフィールド(Pittsfield)。〈人口〉
1980(昭和55)14万4,928人。
1990(平成 2)13万9,352人。
2000(平成12)13万4,953人。
2005(平成17)13万1,868人。

言葉

(1)プリマス郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts State)南東部の郡。
郡都はプリマス。〈人口〉
1980(昭和55)40万4,977人。
1990(平成 2)43万5,276人。
2000(平成12)47万2,822人。

言葉

(1)ハンプデン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州(Massachusetts State)南西部の郡。
郡都はスプリングフィールド(Springfield)。〈人口〉
1990(平成 2)45万6,310人。
2000(平成12)45万6,228人。
2005(平成17)46万1,591人。

言葉

(1)ウォルサム | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国北東部、マサチューセッツ州東部の小都市。ボストンの西方にある衛星都市。
時計生産で有名。ポラロイドの本社がある。〈人口〉
1970(昭和45)6万1,582人。
1980(昭和55)5万8,200人。

言葉

(1)マーティン郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南東部、フロリダ州(Florida State)南東部の郡。南部をパームビーチ郡(Palm Beach County)に接っする。
フロリダ半島南東岸で、東部を大西洋、西部をオクチョビー湖(Lake Okeechobee)に面する。
郡都はスチュアート(Stuart)。
「マーチン郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55) 6万2,979人。
1990(平成 2)10万0,900人。
2000(平成12)12万6,731人。

言葉

(1)オーハイ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)南部のベンチュラ郡(Ventura County)西部にある町。
オーハイ映画祭(Ojai Film Festival)を開催。

言葉

(1)サンタバーバラ郡 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)南部の郡。北部をサンルイスオビスポ郡(San Luis Obispo County)、東部をベンチュラ郡(Ventura County)に接し、南部をサンタバーバラ海峡(Santa Barbara Channel)、西部を太平洋に面する。
郡都はサンタバーバラ。〈人口〉
1980(昭和55)29万7,722人。
1990(平成 2)36万9,608人。
2000(平成12)39万9,347人。

言葉

(1)タコニック山脈 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国東部にある、アパラチア山脈(Appalachi-an Mountains)の支脈。
ニューヨーク州(New York State)南東部、バーモント州・マサチューセッツ州・コネチカット州との州境に位置する。
最高峰はエキノックス山(Mount Equinox)(1,163メートル)。

言葉

(1)カマリロ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)南部、ベンチュラ郡(Ventura county)の都市。ロスアンゼルス西方に位置する。
カマリロ空港(Camarillo Airport)がある。〈人口〉
1990(平成 2)5万2,303人。

言葉

(1)ベンチュラ | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)南部、ベンチュラ郡南部にある郡都。〈人口〉
1990(平成 2)9万2,575人。

言葉

(1)レキシントン・コンコードの戦い | 詳しく調べる

意味アメリカ独立戦争最初の戦い(戦端)。
1775. 4.19(安永 4)マサチューセッツ州のレキシントンとコンコードで植民地軍がイギリス軍と交戦して勝利した。
「レキシントンの戦い」とも呼ぶ。

言葉

(1)バルデス半島 | 詳しく調べる

意味アルゼンチン中南部、チュブト州(Provincia de Chubut)北東部の半島。北のサンホセ湾(Golfo San Jose)と南のヌエボ湾(Golfo Nuevo)で基部が細く、陸繋島(リクケイトウ)状になっている。〈面積〉
3,625平方キロメートル。

言葉

(1)アルパカ | 詳しく調べる

意味アルパカ。毛質はウールタイプとヘアタイプの両方がある。手触りがなめらかで強さと絹上の光沢を持ち、ニット裏地などに使用される。ナチュラルカラーを持っており、こげ茶、グレー、白、黒、などがあり自然のままの色を生かして使用されることが多い。アルカパはらくだ類のラマ族にあたる動物。主生産地は南米。

言葉

(1)親指姫 | 詳しく調べる

意味アンデルセン童話の中の一話。
子供のない女性が魔法使いに願ってチューリップの花から生れた小さな姫の物語。
ヒキガエルの母親に息子と嫁として連れ去られ、いろいろの小さい動物や虫と暮らし、最後にツバメに乗って花の国に行き、その国の王子と結婚する。

言葉

(1)アースカラー | 詳しく調べる

意味アースカラー(earth color)は、色合いの一種。自然がもつ色合、特に大地のような茶色系の色など土の色のバリエーションを中心に呼ばれることが多い。空・海の青色、木々の緑色などをさすこともある。ナチュラルカラーと類似。

言葉

(1)ピルトダウン人 | 詳しく調べる

意味イギリスのサセックス州ピルトダウンで発見されたとする贋(ニセ)の原人化石。
イギリスの弁護士でアマチュア地質学者ドーソン(C.Dawson)(1864~1916)が、1911(明治44)礫層(レキソウ)中から人間に近い下顎骨と頭骨の一部を発掘したと報告。
ロンドンの自然史博物館地質部長ウッドウォードが有史前の化石人類と推定し、エオアントロプス(Eoanthropus dawsoni)(あけぼの人,曙人)と命名。真偽をめぐり論争が続く。
1953(昭和28)フッ素法による年代測定により、頭骨は5千~1万年前の現代人(ネアンデルタール人)、下顎骨は類人猿(オランウータン)の骨で、薬品で処理し加工した発見者による贋作(ガンサク)と判明。

言葉

(1)メアリー2世 | 詳しく調べる

意味イギリスのスチュアート朝(Stuart Dynasty)の女王(1662~1694)。在位:1689~1694。ジェームズ二世(James II)の長女。
プロテスタント(新教徒)として教育を受ける。
1677(延宝 5)オランダのオレンジ公ウィリアム王子(William Prince of Orange)と結婚。
名誉革命後、イギリスに帰って夫とともに即位。夫ウィリアムはイギリス王ウィリアム三世(William III)となる。

言葉

(1)メアリー1世 | 詳しく調べる

意味イギリスのチューダー朝(Tudor Dynasty)第4代イングランド女王(1516~1558)。在位:1553~1558。ヘンリー八世(Henry VIII)と最初の妃カザリン(Catherine of Aragon)との娘。
1553(天文22)即位。
1554(天文23)スペイン皇太子(後のフェリペ二世)と結婚。
カトリックの復活政策につとめ、多数のプロテスタント(新教徒)を処刑して「ブラディメアリー(Bloody Mary)」,「ブラッディメアリー」,「ブラディメリー」,「ブラッディメリー」,「流血のメアリー」,「血まみれメアリー」と呼ばれた。
フランスと戦い、1558(永禄元)カレー(Calais)を失う。

言葉

(1)チューリング | 詳しく調べる

意味イギリスの数学者・論理学者(1912. 6.23~1954. 6. 7)。
1937(昭和12)数学モデルの論理的な計算機械としてチューリング・マシン(Turing machine)の概念を提案。
第二次世界大戦中はドイツ軍の暗号機エニグマ(Enigma)の解読機ウルトラ(Ultra)の開発に関与。

言葉

(1)バラ戦争 | 詳しく調べる

意味イギリス封建貴族のランカスター家(House of Lancas-ter)とヨーク家(House of York)との王位争奪をめぐる内乱(1455~1485)。
1485年、ランカスター家の血を引くヘンリー・チューダー(Henry Tudor)がヨーク家のリチャード三世(Richard III)を破って王位に就き(ヘンリー七世)、ヨーク家のエドワード四世(Ed-ward IV)の娘エリザベス(Elizabeth)を妃に迎えて終結した。

言葉

(1)赤新月社 | 詳しく調べる

意味イスラム教諸国の赤十字社支部。
トルコ・エジプト・イラン・イラク・シリア・パキスタン・ヨルダン・アフガニスタン・チュニジア・スーダン・モロッコ・リビア・マレーシア・アルジェリア・サウジアラビア・クウェート・ソマリア・バーレーン・モーリタニア・バングラデシュ・カタール・イエメン・アラブ首長国連邦・ジブチ・トルクメニスタン・ウズベキスタン・アゼルバイジャン・ブルネイ・キルギスタン・タジキスタンの諸国。

言葉

(1)ロマーノ・チーズ | 詳しく調べる

意味イタリア産の硬質ナチュラルチーズ。
牛乳を発酵させて1年以上熟成させ、よく乾燥させたもの。
パルメザンチーズ)Parmesan cheese)など。ーズ)

言葉

(1)コウシュンシバ | 詳しく調べる

意味イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)シバ属(Zoysia)の多年草。
コウライシバ(Zoysia pacifica)と同様に、葉は細く糸状で、内側にU字形に巻き、細長い溝のようになっている。
また普通のシバ(Zoysia japonica)やコウライシバに比べ、葉は細く密に生(ハ)える。
「チュウシバ(中芝)」,「ヒメコウライシバ(姫高麗芝)」,「チョウセンシバ(朝鮮芝)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヘンリー7世 | 詳しく調べる

意味イングランド王・チューダー朝の始祖(1457~1509)。在位:1485~1509。ランカスター家(the House of Lancaster)の血を引く。
1485(文明17)リチャード三世(Richard III)を破って、王位に即(ツ)き、ヨーク家(the House of York)のエドワード四世(Edward IV)の娘エリザベス(Elizabeth of York)と結婚してバラ戦争(薔薇戦争)を終結させる。
1487(文明19)星室庁(Court of Star Chamber)を創設し、絶対王政の基礎を固める。

言葉

(1)ベトナム共和国 | 詳しく調べる

意味インドシナ戦争が終結し、1955.10.(昭和30)ベトナム共和国成立。
1963.11.(昭和38)ズオン・バン・ミン(Duong Van Minh)(1916~2001. 8. 6)、ゴ・ジン・ジエム(Ngo Dinh Diem)(1901~1963)政権を倒し臨時政府を樹立し政権を握るが2ヶ月で失脚。
1967(昭和42)グエン・バン・チュー(Nguyen Van Thieu)(1923~2001)、アメリカの巨大な支援で大統領に就任。
1973. 1.(昭和48)ベトナム和平協定、成立。
1975. 4.(昭和50)首都サイゴン(saigon)に解放戦線軍(北ベトナム軍)が迫る中、チュー大統領が辞任。ミンが大統領に就任したが停戦交渉に失敗し、4.30無条件降伏のラジオ放送を行ってサイゴンが陥落し降伏、政府は崩壊。
1976(昭和51)南北ベトナムが統一され、ベトナム社会主義共和国となる。
「南ベトナム(South Vietnam)」とも呼ぶ。しゃかいしゅぎきょうわこく(ベトナム社会主義共和国)

言葉

(1)カチュア地区 | 詳しく調べる

意味インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)南端にある、パキスタン国境近くの地区。都市ジャンム(Jammu)の南東方。
中心都市はカチュア。〈面積〉
2,651平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)49万2,288人。

言葉

(1)ボイン川 | 詳しく調べる

意味ウィリアム三世は退位させられたジェームズ二世を破り、スチュアート朝が英国に再び導入したカトリック主義を終わらせた

言葉

(1)ウズベク(国名) | 詳しく調べる

意味ウズベキスタンとその周辺地域のチュルク族

言葉

(1)ペイプス湖 | 詳しく調べる

意味エストニア東部とロシアとの国境にある三つの湖の北側にある一つ。
中間のチョプロエ湖([露]Tjeploe ozero)を経て南側のプスコフ湖([露]Pskovskoe ozero)に通じる。
北端からナルバ川([英]Narva River)が流出してフィンランド湾に排水。
「ペイプシ湖」,「チュド湖([英]Chud Lake)」とも呼ぶ。〈面積〉
2,670平方キロメートル。

言葉

(1)物置 | 詳しく調べる

(2)屋根裏部屋 | 詳しく調べる

意味エンタブラチュアのてっぺんの低い壁

言葉

(1)ポセイドン | 詳しく調べる

意味オリンポス十二神の一つ。海・川・泉・馬・地震などを支配する海神。
海底の宮殿に住み、馬頭魚尾の怪獣ヒッポキャンパスが牽(ヒ)く戦車に乗り、三叉(サンサ)の戟(ホコ)(トライデント)を持ち、海の怪物を従えて海原を駆(カ)ける。
クロノス(Kronos)とレア(Rhea)の子で、ハデス(Hades)とゼウス(Zeus)の弟。父の支配権を3人の兄弟で分け合い、海を統治した。
妃アンフィトリテ(Amphitrite)からトリトン(Triton)、サルモネウス(Salmoneus)の娘チロ(Tyro)からネレウス(Nereus)が生れる。オリオン(Orion)の父。
ローマ神話のネプトウヌス(ネプチューン)(Neptune)にあたる。と(トライデント)(1),[1]とりとん(トリトン)(1),ねれうす(ネレウス)(2),かしおぺいあ(カシオペイア)

言葉

(1)アクトベ | 詳しく調べる

意味カザフスタン中西部、アクトベ州北部にある州都。
北緯50.28°、東経57.17°の地。
「アクチュビンスク(Aktyubinsk)」とも呼ぶ。〈人口〉
1989(平成元)25万2,978人。
1999(平成11)25万3,088人。

言葉

(1)バイコヌール宇宙基地 | 詳しく調べる

意味カザフスタン共和国中央部の町チュラタム(Tyuratam)、シル・ダリア川(Syr Darya)の河畔にあるロケット発射場。
発射点9ヶ所に、14基の発射台がある。
「チュラタム発射場(Tyuratam Launch Center)」とも呼ぶ。

言葉

(1)フリンフロン | 詳しく調べる

意味カナダ中南部、マニトバ州(Manitoba Province)西端にある都市。サスカチュワン州(Saskatchewan Province)に接する。

言葉

(1)マニトバ州 | 詳しく調べる

意味カナダ中南部の州。東部をオンタリオ州(Ontario Province)、西部をサスカチュワン州(Saskatchewan Province)に接する。
州都はウィニペグ(Winnipeg)。

言葉

(1)ノースウェスト準州 | 詳しく調べる

意味カナダ北西部の準州。東部をヌナブット準州(Nunavut Terri-tory)、南東部をサスカチュワン州(Saskatchewan Province)に接する。
州都はイエローナイフ(Yellowknife)。
「ノースウェスト・テリトリーズ」,「北西準州」とも呼ぶ。

言葉

(1)挿管 | 詳しく調べる

(2)カニューレ処置 | 詳しく調べる

意味カニューレかチューブを導入する

言葉

(1)カラカルパク | 詳しく調べる

意味カラカルパク族によって話されるチュルク語の言語

言葉

(1)バンティアイ・チュマール | 詳しく調べる

意味カンボジア北西部の仏教寺院遺跡。
「バンテアイ・チュマール」とも呼ぶ。

言葉

(1)キチェ | 詳しく調べる

意味キチュ族が話していたマヤ語族に属する言語

言葉

(1)契骨(国名) | 詳しく調べる

意味キルギス人が話すチュルク諸語

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]