「ガ」に関係する言葉

「ガ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)雪隠黄金 | 詳しく調べる

(2)雪隠金亀子 | 詳しく調べる

(3)センチコガネ | 詳しく調べる

意味([学]Geotrupes laevistriatus)センチコガネ科センチコガネ属(Geotrupes)の昆虫。

言葉

(1)ジシバリ | 詳しく調べる

意味([学]Ixeris stolonifera)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ニガナ属(Ixeris)の多年草。

言葉

(1)石亀 | 詳しく調べる

(2)イシガメ | 詳しく調べる

意味([学]Mauremys japonica)(1)の一種。イシガメ科イシガメ属(Mauremys)のカメ。
日本固有種。

言葉

(1)ハタネズミ | 詳しく調べる

意味([学]Microtus montebelli)(特に)ニホンハタネズミ。
体長約10センチメートル。背は茶褐色で、腹は灰白色。
草地や畑に穴を掘って棲(ス)み、農作物・苗木などの根を食べ害をなす。時に大発生し、森林の樹木に大害を及ぼす。
本州・佐渡島・九州に生息。〈ハタネズミ亜科〉
ヤチネズミ属(Clethrionomys)。
ニイガタヤチネズミ属(Aschizomys)。
カゲネズミ属(Eothenomys)。
ハタネズミ属(Microtus)。
マスクラット属(Ondatra)。

言葉

(1)リュウキュウバショウ | 詳しく調べる

意味([学]Musa balbisiana)ショウガ目(Zingiberales)バショウ科(Musaceae)バショウ属(Musa)の大形多年草。
根茎を家畜の飼料にする。

言葉

(1)多羅波蟹 | 詳しく調べる

意味([学]Paralithodes camtschatica)タラバガニ科タラバガニ属(Paralithodes)の一種。
北海道以北、ベーリング海やカムチャツカ近海・アラスカ沿岸などの北太平洋に生息。

言葉

(1)隠元豆 | 詳しく調べる

意味([学]Phaseolus vulgaris)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)インゲンマメ属(Phaseolus)の一年生作物。熱帯アメリカ原産。
多くはつる性草本で、つるのない矮性(ワイセイ)のものや、直立する変種(ツルナシインゲン)ものや、種子の形・色も多彩で、品種がきわめて多い。
葉は互生し広卵形の小葉3枚からなる複葉。夏に開花し、花は白色または淡紫色の蝶形花で、葉腋(ヨウエキ)から出た総状花序の上に数個つく。秋に結実し、莢(サヤ)は線形で細長く、中に10個ほどの腎臓形の種子をもつ。
未熟果のサヤや種子を食用とする。茎葉は飼料となる。
マメ類では大豆(ダイズ)・落花生(ラッカセイ)に次ぎ、インド・ブラジル・中国など世界で広く栽培されている。
「インゲン(隠元)」,「インゲンササゲ(隠元ササゲ)」,「ゴガツササゲ(五月ササゲ)」,「さんどまめ(三度豆)」,「さいとう(菜豆)」とも呼ぶ。
未熟果の柔らかいサヤのまま煮(ニ)て食べるものを「さやいんげん(莢隠元)」、サヤの丸いものを「どじょういんげん(泥鰌隠元)」、サヤの平たいものを「モロッコインゲン」と呼ぶ。熟した種子を煮豆にするものは「金時(キントキ)」など。

言葉

(1)笠子 | 詳しく調べる

意味([学]Sebastiscus marmoratus)メバル科カサゴ属(Sebastiscus)の海魚の一種。
全長約25センチメートル。鯛型で、体色は黒褐色から美しい紅色まで多様で、体側に小白点や暗褐色の複雑な斑紋(ハンモン)がある。背びれ・臀(シリ)びれの棘(トゲ)は強く鋭い。卵胎生。
北海道沿岸から東シナ海の沿岸に分布。磯や沖合の岩礁帯に棲(ス)む。
美味で、釣りの対象魚。冬季が旬(シュン)。煮付けなどにする。
地方名は「ガシラ」,「カラシ」,「カラコ」,「アカメバル」,「アンポンタン(安本丹)」,「アラカブ」,「ホゴ」など。

言葉

(1)ファベーラ | 詳しく調べる

意味([英]shanty)(ポルトガル語で)掘っ立て小屋。

言葉

(1)ドッチョーネ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)ガーゴイル([英]gargoyle)。

言葉

(1)ウプパ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)ヤツガシラ(戴勝)。

言葉

(1)アチャール | 詳しく調べる

意味(カレーなどに添える)ピクルス([英]pickles)。
青トウガラシ・玉ネギ・ニンニク・マンゴーなどの漬物。辛いものや甘いものなど種々ある。

言葉

(1)キャニスター | 詳しく調べる

意味(ガス弾などの)円筒弾。

言葉

(1)ドミニカ | 詳しく調べる

意味(キリスト教で)主なる神を崇める日。日曜日。
「主の日(シュノヒ)(Lord’s day)」,「主日(シュジツ)」,「安息日(アンソクビ)」とも呼ぶ。
ポルトガル語で「ドミンゴ(domingo)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヤム | 詳しく調べる

意味(スコットランドで)ジャガイモ。

言葉

(1)プロペラント | 詳しく調べる

意味(スプレー用の)高圧ガス。

言葉

(1)ポリーリャ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)ガ(蛾)。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)グラナーテ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)ザクロ石・ガーネット([英]garnet)。

言葉

(1)アブビーリャ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)ヤツガシラ(戴勝)。

言葉

(1)ダマ・デ・ノーチェ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)ヨルガオ(夜顔)。

言葉

(1)グベ | 詳しく調べる

意味(トルコ語で)ガ(蛾)。

言葉

(1)ナハトファルター | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)ガ(蛾)。

言葉

(1)イングバー | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)ショウガ。

言葉

(1)MP | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)マシンピストル(サブマシンガン)の略称。

言葉

(1)ラベ | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)ワタリガラス。

言葉

(1)オロス | 詳しく調べる

意味(ハンガリー語で)ロシア。

言葉

(1)ナハトファルター | 詳しく調べる

意味(フランス語で)ガ(蛾)。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ガーグイユ | 詳しく調べる

意味(フランス語で)ガーゴイル([英]gargoyle)。

言葉

(1)ジェンジャブル | 詳しく調べる

意味(フランス語で)ショウガ(生姜)。

言葉

(1)オブリガード | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)ありがとう。
ムイト・オブリガード(muito obrigado)::大変ありがとう。

言葉

(1)モランゴ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)イチゴ。

言葉

(1)バカリャウ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)タラ(鱈)。

言葉

(1)エスピナーフリ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)ホウレンソウ。鳳蓮草)

言葉

(1)サルゲイロ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)ヤナギ(柳)。

言葉

(1)モーサ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)女の子・娘。
「フィーリャ(filha)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ノイバ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)女友達・フィアンセ。

言葉

(1)フィーリョ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)子供・息子。

言葉

(1)アスカール | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)砂糖。

言葉

(1)モルターリァ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)経帷子。

言葉

(1)ノイバ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)花嫁。

言葉

(1)オウル | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)金。

言葉

(1)ゴメス | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語系の)姓。

言葉

(1)香箱蟹 | 詳しく調べる

(2)コウバコガニ | 詳しく調べる

意味(主に石川県・富山県で)ズワイガニ(頭矮蟹)のメス(雌)。
「コウバコガニ(甲箱蟹)」,「コバコガニ(子箱蟹)」とも呼ぶ。

言葉

(1)クーリエ | 詳しく調べる

意味(団体旅行の)旅行ガイド・添乗員。

言葉

(1)シビ | 詳しく調べる

意味(壱岐・沖縄地方で)ビンナガの別称。

言葉

(1)セッキ | 詳しく調べる

意味(朝鮮語・韓国語で)ののしったりいやしんで、ガキ(餓鬼)・野郎(ヤロウ)。
「ケッセキ(gae saekki)(イヌの子供)」とも呼ぶ。

言葉

(1)GTCC | 詳しく調べる

意味(火力発電の)ガスタービン・コンバインド・サイクルの略称。
ガスタービンに使用した排ガスを他のガスタービンに再利用する、エネルギー効率の良い複合発電システム。

言葉

(1)イモムシ | 詳しく調べる

意味(特に)チョウ目(鱗翅目)(Lepidoptera)スズメガ科(Sphingidae)のガの幼虫。

言葉

(1)トライバル・エリア | 詳しく調べる

意味(特に)パキスタンのアフガニスタン国境沿いの地域。
部族長(malik)を中心とする伝統的な部族制度マリクを保持し、部族による自治が優先され、パキスタンの法制度・警察権が及ばない地区。
パキスタン政府は外国人の立ち入りを認めていない。

言葉

(1)タートル | 詳しく調べる

意味(特にヒレのある)ウミガメ(海亀)。

言葉

(1)クーロアール | 詳しく調べる

意味(登山用語)山の岸壁を上下に走る、水の浸食作用でできた急な狭い岩の溝(ミゾ)。
「クロワール」,「ルンゼ([独]Runse)」,「ガリー([英]gully)」,「岩溝(イワミゾ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)めじか | 詳しく調べる

(2)メジカ | 詳しく調べる

意味(簡易地方で)ソウダガツオの別称。

言葉

(1)ブレント | 詳しく調べる

(2)ブレントグース | 詳しく調べる

意味(英語で)コクガン(黒雁)。

言葉

(1)マンガニーズ | 詳しく調べる

意味(英語で)マンガン([独]Mangan)。

言葉

(1)ムーンフラワー | 詳しく調べる

意味(英語で)ヨルガオ(夜顔)。

言葉

(1)ゴッデス | 詳しく調べる

意味(英語で)女神。
「ガッデス」とも呼ぶ。

言葉

(1)墨入れ | 詳しく調べる

意味(製図やマンガなどで)鉛筆などで書かれた図面を墨または製図用インクでなぞって仕上げること。

言葉

(1)コスチューム・プレー | 詳しく調べる

意味(趣味で)マンガやアニメなどの登場人物に扮(フン)すること。
和略語で「コスプレ([英]cosplay)」と呼ぶことが多い。

言葉

(1)シロシタガレイ | 詳しく調べる

意味(転じて)マコガレイの別称。

言葉

(1)テラバイト | 詳しく調べる

意味1000ギガバイトまたは10^12(1,000,000,000,000)バイトと同等の情報単位

言葉

(1)短波 | 詳しく調べる

意味100メートル未満の波長(3メガヘルツ以上の周波数)を持つ電磁波

言葉

(1)イル汗国 | 詳しく調べる

(2)伊児汗国 | 詳しく調べる

(3)イル・ハン国 | 詳しく調べる

意味1258年イランに建国されたモンゴルの王国。
ジンギス汗の孫で、フビライの弟フラグ(Hulagu)(旭烈兀)がアッバス朝のカリフ政権を倒し、カスピ海南西のタブリースに都して建てた。モンゴル帝国の4汗国のうち、最も元朝に友好的であった。
シリアの領有をめぐってエジプトのイスラム帝国マムルーク朝と争ったので、初めイスラム教に反対しネストリウス派のキリスト教を支持して、ローマ教皇やキリスト教国に接近した。
しかし、13世紀末に即位した第7代ガザーン・ハンはイスラム教を国教と定め、文化の興隆につとめた。宰相ラシード・ウッディンのモンゴル族の歴史『集史』も編纂された。
14世紀になるとハン位争奪の内乱も起って衰退し、1393年ティムールの攻撃を受けたのち分裂して1411年滅亡した。
「イル・カン国(イル汗国,伊児汗国)」とも呼ぶ。

言葉

(1)オイラート | 詳しく調べる

意味12世紀以後、史上に現れた西モンゴルの部族。
はじめチンギス汗に降ったが、元朝が衰えると外モンゴル西部や天山北路を領有し、東モンゴルのタタール(韃靼<ダッタン>)と争った。
15世紀初頭、トゴン(Toghon Tayisi)が出て漠北(バクホク)を統一。タタールとともに明の永楽帝(成祖)の北征を受ける(1407~1424)。15世紀の中頃、トゴンの子エセン・ハン(Esen Khan)(也先汗)のとき全盛を極め、明に侵入し1449年正統帝(英宗)を捕え(土木の変)、翌年明と講和し正統帝を送還。エセン・ハンは大可汗(ダイカカン)と号したが、内訌のため1454年部下に殺されて衰退、タタールの勢いが盛んになった。
清代のジュンガルはその後裔(コウエイ)で、乾隆帝(高宗)に征服される。
「瓦刺(ウエラ)」,「瓦刺(ワアラア)」,「衛拉特」,「斡亦喇(立心偏+「易」)(オイラート)」,「額魯」とも呼ぶ。木の変),だったん(韃靼)

言葉

(1)教皇境界線 | 詳しく調べる

意味1493(明応 2)ローマ教皇アレクサンデル六世(Alexander VI)が調停して定めた、スペイン・ポルトガル両国の海外領土(勢力範囲)の境界線。
大西洋のアゾレス諸島西方の子午線を境界線とし、「教皇子午線」とも呼ばれる。これにより、東方世界はポルトガル、新大陸世界はスペインの開拓と決まる。
翌1494. 6.(明応 3)トルデシーリャス条約(Tratado de Tor-desillas)が両国の直接交渉によって締結され、境界線は西に移動した。
のちオランダ・イギリス・フランスの海外進出によって、その意義は失われた。

言葉

(1)ガンマ | 詳しく調べる

(2)バスコ・ダ・ガマ | 詳しく調べる

(3)ヴァスコ・ダ・ガマ | 詳しく調べる

意味1497年に喜望峰の周辺の探検を先導したポルトガルのナビゲーター

言葉

(1)ポルトガル共和国(国名) | 詳しく調べる

意味15世紀から16世紀にかけてポルトガルの探検家と植民地開拓者が(ブラジルを含む)広大な海外植民地を築いた

言葉

(1)キャラベル | 詳しく調べる

意味15~16世紀、スペイン・ポルトガル人が用いた快走帆船。
2~3本のマストに三角帆(lateen sail)を用いた小型のもの。
「カラベル」とも呼ぶ。

言葉

(1)パーニーパット | 詳しく調べる

意味1761年にアフガニスタンの統治者がマラータ族を破った戦い

言葉

(1)イベリア半島戦争 | 詳しく調べる

意味1808~1814年、イギリス・スペイン・ポルトガルとフランスの戦い。

言葉

(1)ユタ | 詳しく調べる

(2)ユタ州 | 詳しく調べる

(3)ミツバチの州 | 詳しく調べる

(4)モルモンの州 | 詳しく調べる

意味1847年ブリガム・ヤング率いるモルモン教徒が定住

言葉

(1)セポイの反乱 | 詳しく調べる

(2)セポイの叛乱 | 詳しく調べる

意味1857. 5.(安政 4)に起きたインド最初の反英戦争。
19世紀初頭以来、インド人の反英意識が高まり、これがセポイにも影響。イギリス軍の弾薬筒に牛・豚の脂を使用しているとのうわさが流れたのが誘因となって、北インドのメールト(Meerut)のセポイが武装反乱を起してデリーを占領。数ヶ月後には農民・封建土侯も合流し北インド全域に拡大。ムガール帝国の皇帝を擁立したが、人望がなかっため反乱軍の内部が分裂、イギリス本国から派遣された軍隊の出動によって1859. 7.(安政 6)ようやく鎮定された。
この結果、ムガール皇帝が廃されてムガール帝国は滅亡し、インド統治権が東インド会社の手からイギリス本国政府の直接支配に移された。

言葉

(1)佐賀の乱 | 詳しく調べる

意味1874(明治 7)江藤新平が中心となり、島義勇(ヨシタケ)の率いる憂国党と結んで佐賀で蜂起(ホウキ)した反政府士族の反乱。
前年旧士族階級の家禄を確保しようとする征韓論争に敗れて下野した参議の一人江藤新平は、家禄奉還制度が公布されるにいたって蜂起、一連の士族の反乱の最初となった。
征韓・旧制度復古・攘夷をスローガンとしたが、同じく征韓論で下野した旧参議西郷隆盛らの応援もなく政府軍に鎮圧され、江藤は土佐で、島は鹿児島で逮捕処刑された。

言葉

(1)リスボン条約 | 詳しく調べる

意味1887(明治20)ポルトガルと中国との間で、マカオ(澳門)の永代租借・最恵国待遇に関して結ばれた条約。

言葉

(1)ボチャード | 詳しく調べる

意味1893(明治26)ドイツの銃砲技術者ボチャード(Hugo Borchardt)が開発した自動式拳銃(C-93)。
独特のトグルジョイント遊底機構(toggle-joint breech mech-anism)と呼ばれる尺取虫状の機構を採用。
ドイツ陸軍の制式拳銃P08(ルガー)の原型となった。
「ボルクハルト」とも呼ぶ。

言葉

(1)スワラジ | 詳しく調べる

意味1906(明治39)インドの国民会議派がカルカッタ大会で、スワデシ(Swadeshi)(国産)とともに採択した実践綱領の標語。
ベンガル分割条例に反対してインド人自身によるインド統治(スワラジ)達成を運動目標とし、その手段として英貨排斥・国産愛用(スワデシ)を提唱した。みんかいぎは(インド国民会議派),てぃらく(ティラク)

言葉

(1)アガディール事件 | 詳しく調べる

意味1911(明治44)モロッコのアガディールで発生した独仏間の衝突事件。
「第二次モロッコ事件(Second Morocco Crisis)」とも呼ぶ。

言葉

(1)九ヶ国条約 | 詳しく調べる

(2)九箇国条約 | 詳しく調べる

意味1922. 2. 6(大正11)ワシントンで締結された中国に関する条約。
イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・日本・オランダ・ベルギー・ポルトガル・中国が調印。
一国が中国での利益独占を防止するため、中国の主権尊重・領土保全・門戸開放・機会均等などを規定。
「くこくじょうやく(九国条約)」,「中国九ヶ国条約」とも呼ぶ。

言葉

(1)虎ノ門事件 | 詳しく調べる

意味1923.12.27(大正12)摂政宮裕仁(ヒロヒト)(昭和天皇)が虎ノ門付近で狙撃された事件。
第48通常議会開院式に向かう裕仁親王は、専用車(英ダイムラー社製)で赤坂離宮を出て、午前10時42分虎ノ門を通過の際、無政府主義者難波(ナンバ)大助にステッキ銃(散弾)でガラス窓越しに狙撃された。弾丸は車の窓を射抜いたがほとんどが天井に当り、入江為守侍従長は顔に負傷。難波はその場で逮捕された。
警視総監湯浅倉平・警視庁官房主事正力松太郎は懲戒免職。山本権兵衛内閣は翌1924. 1.(大正13)引責総辞職。

言葉

(1)制服の処女 | 詳しく調べる

意味1931(昭和 6)製作のドイツ映画。
監督:レオンティーネ・ザガン(Leontine Sagan)。
出演:ドロテア・ヴィーク(Dorothea Wieck)(フォン・ベルンブルク先生役)、ヘルタ・ティーレ(Hertha Thiele)(マヌエラ役)。

言葉

(1)ワルワル事件 | 詳しく調べる

意味1934(昭和 9)エチオピア南東部、オガデン地方(Ogaden region)のワルワルでイタリア軍とエリトリア軍(エチオピア軍)が衝突した事件。
1934.12. 5(昭和 9)両軍が衝突。
1935. 1. 3(昭和10)エリトリア、国際連盟に提訴。
1935. 2.(昭和10)イタリア軍、東アフリカに集結。
1935. 9. 3(昭和10)国際連盟の仲裁委員会、イタリア・エリトリア双方に責任なしと報告。

言葉

(1)遺伝的アルゴリズム | 詳しく調べる

意味1936年にドイツの化学者により統合された最初に知られた神経ガス

言葉

(1)ジタバグ | 詳しく調べる

意味1940年代に流行した米国のガタガタ動く踊り

言葉

(1)ニュールック | 詳しく調べる

意味1947年、クリスチャン・ディオールが発表したニューシルエット。第二次大戦中のミリタリールックなど男っぽい服に対し、優しい方の線、細いウエスト、すそ広がりのスカートといった女性的でエレガントなシルエットが特徴。モードの中に女性らしさを蘇らせたということで当時としては画期的。ハーパース・バザール誌の編集長カーメル・スノウが「ニュー・ルック」と呼び、この名前が広まった。

言葉

(1)ハンガリー動乱 | 詳しく調べる

意味1956(昭和31)スターリン主義に反対して起きた反ソ・デモに旧ソ連が軍事介入した事件。
「ハンガリー事件([英]the Hungarian Events)」とも呼ぶ。

言葉

(1)渚にて | 詳しく調べる

意味1959(昭和34)公開のアメリカSF映画。
近未来の1964(昭和39)核戦争で北半球が全滅した後、オーストラリアで生き残った人々の話。生存の可能性を信じ、アメリカの原子力潜水艦で北極圏の汚染調査に出掛けて行く。
原作:イギリス人作家ネビル・シュート(Nevil Shute)。
監督:スタンリー・クレイマー(Stanley Kramer)。
出演:グレゴリー・ペック(Gregory Peck)、エバ・ガードナー(Ava Gardner)ら。
テーマ曲:ワルチング・マチルダ(Waltzing Matilda)。

言葉

(1)ジャッキースタイル | 詳しく調べる

意味1960年代に流行した、ケネディ元米大統領の妻ジャクリーン・ケネディ(後のジャクリーン・オナシス)が好んだファッション。エレガントなスーツやフェミニンなシルクのドレスに代表される、シンプルだが洗練された上質な着こなしがポイント。ジャクリーンは当時のファッションアイコン。1950年に作られたグッチのハンドバッグが、60年代に彼女が愛用して流行らせたことから「ジャッキーバッグ」という名で呼ばれるようになった逸話も有名。

言葉

(1)北京の55日 | 詳しく調べる

意味1963(昭和38)アメリカ映画。
義和団事件に遭遇したアメリカ海兵隊員を描いた作品。
監督:ニコラス・レイ(Nicholas Ray)。
出演:チャールトン・ヘストン(Charlton Heston)、エバ・ガードナー(Ava Gardner)、デビッド・ニーブン(David Niven)など。

言葉

(1)公害対策基本法 | 詳しく調べる

意味1967. 8. 3(昭和42)公布。
この法にもとづき、1969. 2.(昭和44)亜硫酸ガス環境基準が決定。
基本法を有効にするため、1970.12.(昭和45)通称公害国会で14の公害関係法律の新規制定・根本的改正がなされた。
1993.11.12(平成 5)環境基本法が成立し、公害対策基本法は廃止。

言葉

(1)ギニアビサウ | 詳しく調べる

(2)ギニアビサウ共和国 | 詳しく調べる

(3)ポルトガル領ギニア | 詳しく調べる

意味1974年にポルトガルによって独立が承認された

言葉

(1)サントメプリンシペ(国名) | 詳しく調べる

意味1975年にポルトガルから達成された独立

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]