「わ」に関係する言葉

「わ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)伏字 | 詳しく調べる

意味([英]turn)組版で所要の活字がないとき、ありあわせの活字の上下をさかさまにし、活字面の反対側を向けて仮にその箇所に入れておくこと。
校正刷りでは「〓」と印刷される。
「〓」が下駄の歯に似ていることから「げた(下駄)」とも呼ぶ。

言葉

(1)エンス | 詳しく調べる

意味(”-ent”で終わる形容詞に付けて)名詞を作る語形成要素。

言葉

(1)レイムダック | 詳しく調べる

意味(アメリカで)再選に失敗した、任期が残りわずかな大統領・議員。
「レームダック」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジュビリー | 詳しく調べる

意味(カトリック教で)聖年。大赦・特赦の年。
通例25年ごとに行われる。

言葉

(1)デッドドロップ | 詳しく調べる

(2)デッド・ドロップ | 詳しく調べる

意味(スパイや密売人などが)互いに会わずに秘密の物品を受け渡すこと。また、その受け渡し場所。
公衆トイレの貯水槽などがよく使われる。物を置いたときはトイレ前の草を結んだり小石を置いたりなどで情報を伝え、受け取ると草をほどいたり小石を除いたりする。

言葉

(1)フりッシュ | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)新鮮な、さわやかな。

言葉

(1)バスボーイ | 詳しく調べる

意味(ホテル・レストランなどの)給仕人の助手・給仕見習い。
食事の終わった食卓をかたづけたり、汚れた皿を洗ったりする人。

言葉

(1)ダモン | 詳しく調べる

意味(ローマ説話)紀元前4世紀ころ、死刑を宣告された親友ピシアス(Pythias)のために、自ら進んで死刑に処せられようとした男。の交わり,刎頸の交り)

言葉

(1)喫茶 | 詳しく調べる

意味(中国で)嫁入り先を決めること。
見合いや結納(ユイノウ)は茶を飲んで行われる。

言葉

(1)交談 | 詳しく調べる

意味(中国語で)言葉・談話を交わす。

言葉

(1)おっとり | 詳しく調べる

意味(人柄や態度が)ゆったりと落ち着いて、細かなことにこだわらない様子(ヨウス)。鷹揚(オウヨウ)なさま。

言葉

(1)ワラー | 詳しく調べる

意味(仕事に従事している)人・雇われている人。

言葉

(1)ダミー | 詳しく調べる

意味(取引などで)便宜上に使われる名義だけの人。

言葉

(1)ファージング | 詳しく調べる

意味(否定構文で”a”をつけて)少しも、ごくわずかも。

言葉

(1)国栖 | 詳しく調べる

(2)国樔 | 詳しく調べる

(3)国巣 | 詳しく調べる

意味(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。
大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

言葉

(1)陳ねる | 詳しく調べる

意味(子供が)年齢のわりに大人びている。ませる。

言葉

(1)ちゃんちゃんこ | 詳しく調べる

意味(子供用の)袖なし羽織(ハオリ)。
多く綿入れた防寒用。
「ちゃんちゃん」とも呼ぶ。れきいわい(還暦祝い,還暦祝)

姉妹サイト紹介
言葉

(1)見頃 | 詳しく調べる

意味(季節で変わる草花や景色などが)見るのに最もよい頃合(コロア)い・時期(ジキ)。
「見時(ミドキ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)止事無し | 詳しく調べる

意味(家柄・身分・地位などが)きわめて尊い。重々しい。高貴だ。

言葉

(1)変成男子 | 詳しく調べる

意味(成仏<ジョウブツ>のため)女子が男子に生れかわること。
女子には五障三従(ゴショウ・サンジュウ)があり、女子のままで成仏することは困難なことから、いったん男性に変身し、五障三従から離れて成仏すること。
「転女成男(テンニョジョウナン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ガントレット | 詳しく調べる

意味(昔、西洋の軍隊で行われた)棒打ち刑・笞打ち刑。
刑の執行者が二列に並び、過失を犯した者がその間を歩いて両側から叩(タタ)かれるもの。

言葉

(1)ウリ | 詳しく調べる

意味(朝鮮語で)われわれ([英]we)。

言葉

(1)ネオコンサーバティブ | 詳しく調べる

意味(特に)アメリカの第43代大統領ブッシュ(George Walker Bush)をとりまく思想集団。他国の民主化を唱えてアメリカの国益のため、軍事的措置を厭(イト)わない保守主義者。
チェイニー(Dick Cheney)副大統領・パウエル(Colin Powell)国務長官・ラムズフェルド(Donald Rumsfeld)国防長官・ライス(Condoleezza Rice)大統領補佐官・ウェルフォウィッツ(Paul Wolfowitz)国防副長官ら。
意味のよく分からない言葉(jargon)を使用する特徴がある。
略称は「ネオコン」。

言葉

(1)汚わい | 詳しく調べる

意味(特に)便所にたまった糞尿(フンニョウ)・大小便。
「おあい」,「おかい」,「おえ」,「わえ」とも呼ぶ。

言葉

(1)手鍋を下げる | 詳しく調べる

(2)手鍋を提げる | 詳しく調べる

意味(特に)好きな男性と夫婦になれるなら、どんな貧しさもいとわないこと。
主に「手鍋下げても」の形で用いられる。

言葉

(1)従軍慰安婦 | 詳しく調べる

意味(特に)日中戦争・太平洋戦争期、日本軍によって行われたもの。
単に「慰安婦」とも呼ぶ。

言葉

(1)音速 | 詳しく調べる

意味(特に)音波が大気中を伝わる速度。
セ氏0度1気圧で毎秒331.45メートル。
温度が1度上がるごとに毎秒0.61メートルづつ増し、15度では毎秒約340メートル。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)大名旅行 | 詳しく調べる

意味(特に、公費で行われる)贅沢(ゼイタク)な役人や議員などの視察旅行。

言葉

(1)グローバライゼーション | 詳しく調べる

意味(産業・企業などの)地球規模化・世界的規模化。
国境に捕われずに経済活動を営むこと。
「グローバリゼーション」とも呼ぶ。

言葉

(1)戦後改革 | 詳しく調べる

意味(第二次世界大戦後に日本で行われた)農地改革・労働改革(労働三法)・財閥解体(独占禁止法)。

言葉

(1)ウプシデイジー | 詳しく調べる

意味(英語で)どっこいしょ。
主に赤ん坊を持ち上げるときに使われる。

言葉

(1)マイウェイ | 詳しく調べる

意味(英語で)わが道。
「マイ・ウェー」とも呼ぶ。

言葉

(1)インコヒーレント | 詳しく調べる

意味(話・理論・文体などが)筋が通らない、支離滅裂の、首尾一貫しない、辻褄(ツジツマ)の合わない。

言葉

(1)いとおしい | 詳しく調べる

意味(転じて)いじらしい。かわいい。いとしい。
「愛おしい」とも書く。

言葉

(1)ケサランパサラン | 詳しく調べる

意味(転じて)さっぱりわからないもの。

言葉

(1)無言の行 | 詳しく調べる

意味(転じて)ものを言わず黙り込んでいること。

言葉

(1)弥縫 | 詳しく調べる

意味(転じて)一時的に間にあわせること。

言葉

(1)紅塵 | 詳しく調べる

意味(転じて)世俗(セゾク)のわずらわしさ・俗事・俗塵(ゾクジン)。
「巷塵」,「黄塵(コウジン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)滅金 | 詳しく調べる

意味(転じて)中身の悪さを隠して、外面だけを飾り、とりつくろうこと・中身をいつわること。

言葉

(1)魔羅 | 詳しく調べる

(2)摩羅 | 詳しく調べる

(3)末羅 | 詳しく調べる

意味(転じて)人心を惑わし、修行の妨げとなるもの。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)苞苴 | 詳しく調べる

意味(転じて)土産物(ミヤゲモノ)・贈り物。
「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。

言葉

(1)あだ花 | 詳しく調べる

(2)徒花 | 詳しく調べる

意味(転じて)外見ははなやかでも実質を伴わないもののたとえ。

言葉

(1)三十二相 | 詳しく調べる

意味(転じて)女性の容貌・容姿に備わるすべての美しさ。

言葉

(1)謎語 | 詳しく調べる

意味(転じて)意味のわかりにくい言葉。

言葉

(1)斜に構える | 詳しく調べる

意味(転じて)物事に正面から接せず、わざと外(ハズ)れた態度をとる。または皮肉(ヒニク)な態度をとる。

言葉

(1)一蓮託生 | 詳しく調べる

意味(転じて)結果がどうあろうと、最後までいっしょに行動・運命を共にすること。
特に、悪いことを一緒にするときに使われる。

言葉

(1)路傍の人 | 詳しく調べる

意味(転じて)自分とは何の関係もない人、何のかかわりもない人。

言葉

(1)初入 | 詳しく調べる

意味(転じて)衣服の袖(ソデ)が涙で濡れて色が変わること。嘆(ナゲ)き悲しむさま。

言葉

(1)筑羅 | 詳しく調べる

意味(転じて)言語や風俗などが、日本とも中国(朝鮮)とものわからないもの、わからないこと。
「筑羅が沖」,「筑羅の沖」,「ちくらてくら(筑羅手暗)」とも呼ぶ。

言葉

(1)苞苴 | 詳しく調べる

意味(転じて)賄賂(ワイロ)。
「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。

言葉

(1)苞苴 | 詳しく調べる

意味(転じて)贈り物として携えてゆくその地の産物。土産(ドサン)。
「わらづと(藁苞)」とも呼ぶ。

言葉

(1)禽獣 | 詳しく調べる

意味(転じて人に値しないの意味で)恩義(オンギ)を知らない人、道理(ドウリ)をわきまえない人。
「畜生(チクショウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)温室育ち | 詳しく調べる

意味(金持ちの子供などが)大切に保護されて、世間の波にもまれることもなく、苦労を知らずに育ったこと。また、そのような人。
特に、精神的にひよわな人や病弱な人などに用いる。

言葉

(1)なんじゃもんじゃ | 詳しく調べる

(2)何じゃもんじゃ | 詳しく調べる

意味(関東地方で)その地方に珍しい種類の大木を樹種にかかわらず指す呼称。
「あんにゃもんにゃ」とも呼ぶ。

言葉

(1)汎用コンピュータ | 詳しく調べる

(2)汎用コンピューター | 詳しく調べる

(3)汎用型コンピュータ | 詳しく調べる

(4)汎用型コンピューター | 詳しく調べる

意味100−400人のユーザに使われ、特別な空調付きの部屋を要する大型のデジタルコンピュータ

言葉

(1)イジュティハード | 詳しく調べる

意味10世紀の終わりまでには、神学者は、そのような件に関する討論が閉じられて、イスラム教の神学と法が凍っていると決めました

言葉

(1)ハリムの戦い | 詳しく調べる

意味1164. 8.12(長寛 2)シリアのハラーム(Haram)で行われた、第二回十字軍とヌール・ウッディーン(Nur ad-Din Zangi)の戦い。
1158(保元 3)十字軍がハリムを奪取。
1164(長寛 2)ヌール・ウッディーンがハリムを奪回。

言葉

(1)壇ノ浦の合戦 | 詳しく調べる

意味1185(元暦 2. 3.24)長門壇ノ浦で行われた源平最後の合戦。
平氏は平宗盛が安徳天皇および神器を奉じて率い、源氏は源義経を総大将として激戦。
平氏は敗れ、知盛ら一族の多くが戦死し、二位尼は安徳天皇を抱いて入水、宗盛・建礼門院らは捕らわれて、平氏一門は滅亡。

言葉

(1)クリケット | 詳しく調べる

意味11人の選手からなる2つのチームにより、ボールとバットを使って行われるゲーム

言葉

(1)第5回十字軍 | 詳しく調べる

意味1218年から1221年までのローマ教皇の管理のもとでの十字軍で、軍事的な勝利は達成されたが、提案された条件を受け入れるかどうかで意見の相違が持ち上がり失敗に終わった

言葉

(1)コーパスクリスティ | 詳しく調べる

意味1246年に最初に祝われた

言葉

(1)強制猥褻罪 | 詳しく調べる

意味13歳以上の男女に対して暴行・脅迫をもってわいせつな行為をする罪。
親告罪で、量刑は6ヶ月以上7年以下の懲役刑のみで、罰金刑の規定はない。

言葉

(1)エドワルド | 詳しく調べる

意味1470年に王位を追われるが、テュークスベリーの戦いに勝利して、1471年に復位した(1442年−1483年)

言葉

(1)バスチーユ | 詳しく調べる

意味14世紀にパリに建設されて、17、18世紀に刑務所として使われた要塞

言葉

(1)川越の戦い | 詳しく調べる

意味1545~1546(天文14~15)武蔵国河越で行われた後北条氏と上杉氏の合戦。
1537(天文 6)扇谷(オウギガヤツ)上杉朝定(トモサダ)は北条氏綱・氏康(ウジヤス)父子に本拠河越城を攻め落とされ、松山城に退く。1541(天文10)氏綱が没し、扇谷上杉朝政が攻めるが敗退。
勢力の回復をはかる朝定は山内上杉憲政(ノリマサ)(関東管領)・足利晴氏(ハルウジ)(古河公方)の援けを得て、1545(天文14.10.)福島(北条)綱成が守る3千の河越城を総勢8万余騎の大軍で包囲する。
翌年春、氏康が今川氏親と争っているのに乗じて朝定らは兵糧の尽きた落城寸前の川越城を攻める。氏康は8千騎を率いて援軍に駆けつけ、 4.20夜陰に乗じて襲撃し、城兵も降参を装って夜襲(河越の夜討)。
上杉・足利の連合軍は敗走し、混乱の中で朝定は戦死して、扇谷上杉は滅んだ。

言葉

(1)サン・バルテルミーの虐殺 | 詳しく調べる

意味1572. 8.24(元亀 3)ユグノー(新教徒)約二千人がパリで虐殺された事件。
カトリック教徒(旧教徒)により行われ、全国では死者約一万人に及んだ。
この結果、ユグノー戦争は激化した。
「サン・バルテルミの虐殺」,「聖バルテルミーの虐殺」とも呼ぶ。
英語名は「セント・バーソロミューの虐殺(St.Bartholomew’s Day Massacre)」。

言葉

(1)トプカプ宮殿 | 詳しく調べる

意味15世紀後半、オスマン・トルコのムハンマド二世(Muham-mad II)がコンスタンテチノープル(イスタンブール)に建てた宮殿。
二重の城壁に囲まれた敷地面積70万平方メートルで、本体の長方形の建物は幅180メートル・奥行280メートル。
1465(寛正 6)ころに造営を開始し、1478(文明10)ころに完成。その後、歴代のスルタンにより増改築が繰り返された。
1853(嘉永 6)アブデュルメジド一世(Abdulmecid I)によりドルマバフチェ宮殿(Dolmabahce Sarayi)が建てられるまで約400年にわたって歴代のスルタンが居住し政治の中枢となる。
1925(大正14)以降は国立博物館として使用。歴代のスルタンが所有していた宝物・宝石・陶磁器・古写本・細密画・衣服などを展示。
「トプカピ宮殿」とも呼ぶ。

言葉

(1)天下茶屋の仇討ち | 詳しく調べる

(2)天下茶屋の仇討 | 詳しく調べる

(3)殿下茶屋の仇討 | 詳しく調べる

意味1609(慶長14. 3.)大阪の天下茶屋で行われた仇討ち事件。
宇喜多(浮田)秀家の家老林玄蕃が同家中の当麻三郎右衛門に闇討ちにされ、玄蕃の子の林重次郎・源三郎兄弟が父の仇(カタキ)を探したが、途中で重次郎は重病で返(カエ)り討ちにあう。
天下茶屋で源三郎は忠僕(チュウボク)鵤(イカルガ)幸右衛門の助力により仇討ちを達成できた。

言葉

(1)大阪の陣 | 詳しく調べる

意味1614(慶長19.11.)大坂冬の陣と、翌年1615(慶長20. 5.)大坂夏の陣の総称。
方広寺鐘銘事件が冬の陣の口実に使われた。ちゃうすやま(茶臼山),さなだまる(真田丸)

言葉

(1)伊賀越の仇討 | 詳しく調べる

意味1634(寛永11.11. 7)伊賀国(現:三重県)上野城下鍵屋(カギヤ)の辻で行われた仇討ち。
岡山藩士渡辺数馬が姉婿荒木又右衛門とともに、弟源太夫の敵(カタキ)河合又五郎を討ち取った。
「伊賀越えの敵討ち」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヴェストファーレン条約 | 詳しく調べる

意味1648年に三十年戦争を終わらせた平和条約

言葉

(1)明暦の大火 | 詳しく調べる

意味1657(明暦 3. 1.18~20)江戸市街の約6割を焼き尽した大火事。
火元は本郷丸山町の本妙寺で、施餓鬼(セガキ)に焼いた振袖(フリソデ)が空中に舞い上がり本堂に燃え移ったためといわれる。
江戸町奉行石谷貞清(イシガヤ・サダキヨ)、伝馬町牢屋敷の囚人を解き放つ。
江戸城本丸なども焼失し西丸が残るのみであり、大名屋敷も多くが焼失した。
大雪も襲来して餓死する者も多く、死者は10万余人で、本所に回向院(エコウイン)を建てて無縁仏の霊を祀る。
幕府は市街の復興に際し、「寛永の町割り」と呼ばれた配置を廃し、大名屋敷や寺社を郊外に移し市街地を本所・深川に拡大、火除明地(ヒヨケアキチ)を設けて道幅を広げ家屋の規模を定め、大橋(両国橋)を設けるなどの防災措置(ソチ)をとった。
1658(万治元)定火消(ジョウビケシ)(幕府方消防隊)四組を設ける。
「振袖火事(フリソデカジ)」,「丸山火事」とも呼ぶ。

言葉

(1)コメディア・デラルテ | 詳しく調べる

意味16世紀から18世紀のイタリアのコメディで、標準化された状況とお定まりの登場人物からの即興で行われた

言葉

(1)エンコミエンダ | 詳しく調べる

意味16~18世紀、スペイン国王がラテン・アメリカやフィリピンの植民地で征服者や開拓者に委託した所領・制度。
原住民の保護とキリスト教化の委託という形式であったが、使役と徴税を認められた植民者(エンコメンデーロ)たちは事実上この土地を所有かつ世襲し、原住民を徹底的に搾取した。
18世紀以降は征服が一段落してその役割が終わりしだいに消滅した。

言葉

(1)アブキール湾の戦い | 詳しく調べる

意味1798. 8. 1(寛政10)ナイル河口のアブキール湾で行われたイギリス艦隊とフランス艦隊との海戦。
ネルソン(Horatio Nelson)提督の率いるイギリス艦隊がフランス艦隊を壊滅させ、地中海の制海権を掌握。
「アブキールの戦い」,「ナイルの海戦(the Battle of the Nile)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ウェストファリア公国 | 詳しく調べる

意味1809(文化 6)ティルジット条約によりナポレオン一世が建国した公国の一つ。ナポレオンの末弟ジェローム(Jerome)が君主となる。
エルベ川以西の前プロイセン領に建設、1814(文化11)ウィーン会議により消滅。わこうこく(ワルシャワ公国)

言葉

(1)四国同盟 | 詳しく調べる

意味1815(文化12)イギリス・ロシア・プロイセン・オーストリアの4ヶ国が結んだ同盟。
ウィーン会議の後、ヨーロッパの平和維持と革命の再発を防ぐための同盟で、大国によるヨーロッパの再編成をはかり、自由主義・民族主義を抑圧した。
1818(文政元)フランスが加わり五国同盟となる。
1822(文政 5)イギリスが離脱して崩壊。

言葉

(1)アヤクチョの戦い | 詳しく調べる

意味1824.12. 9(文政 7)ペルー南部のアヤクチョ渓谷で行われた、スペイン軍と独立革命派との戦い。
1821(文政 4)独立宣言していたボリバル(Simon Bolivar)・スクレ(Antonio Jose de Sucre)らの率いる独立革命派が勝利し、完全独立が達成された。

言葉

(1)平英團 | 詳しく調べる

意味1841. 5.(天保12)中国南東部の広東省(Guangdong Sheng)広州(Guangzhou)北西方でイギリス軍を襲撃した民衆の一団。
1840(天保11)<道光20>アヘン戦争でイギリス軍が広東省を占領。
イギリス軍の略奪や暴行に憤激した三元里(Sanyuanli)の村民は決起。百以上の村民が加わり平英団の旗を掲げてイギリス軍の一部を包囲。広州知事の調停で解放した。

言葉

(1)セポイの反乱 | 詳しく調べる

(2)セポイの叛乱 | 詳しく調べる

意味1857. 5.(安政 4)に起きたインド最初の反英戦争。
19世紀初頭以来、インド人の反英意識が高まり、これがセポイにも影響。イギリス軍の弾薬筒に牛・豚の脂を使用しているとのうわさが流れたのが誘因となって、北インドのメールト(Meerut)のセポイが武装反乱を起してデリーを占領。数ヶ月後には農民・封建土侯も合流し北インド全域に拡大。ムガール帝国の皇帝を擁立したが、人望がなかっため反乱軍の内部が分裂、イギリス本国から派遣された軍隊の出動によって1859. 7.(安政 6)ようやく鎮定された。
この結果、ムガール皇帝が廃されてムガール帝国は滅亡し、インド統治権が東インド会社の手からイギリス本国政府の直接支配に移された。

言葉

(1)奇兵隊 | 詳しく調べる

意味1863(文久 3)長州藩士高杉晋作(シンサク)らが創設した軍隊。
中間(チュウゲン)・足軽(アシガル)・郷士層を中心に、農商を問わず志願者で編成され、長州藩の尊攘・討幕運動を支えた。藩から武器・俸給を支給され、近代的訓練がなされた。下関事件や藩権奪取、第二次長州征伐、戊辰(ボシン)戦争などに活躍。
1869(明治 2)藩の兵制改革で解体。

言葉

(1)下関事件 | 詳しく調べる

意味1864(元治元. 8.)英・仏・米・蘭の四国連合艦隊17隻が下関を攻撃した事件。
前年5月の長州藩の外国船砲撃に対する報復と、幕府の攘夷派粉砕の目的で行われた。
8月上旬、下関海峡から長州藩を砲撃、2,000の陸戦隊を上陸させて海峡沿岸の各砲台を占領・全滅させた。
「下関戦争」,「馬関戦争」,「四国連合艦隊下関砲撃事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)身分解放令 | 詳しく調べる

意味1871(明治 4)「えた(穢多)」・「非人」の差別的な名称が廃止される。
しかし、1869(明治 2. 6.)農工商を平民と改称したことに遅れ、「壬申戸籍」の実施でも差別的に扱われ、「新平民」という言葉が生れた。

言葉

(1)集会条例 | 詳しく調べる

意味1880. 4. 5(明治13)公布された集会・結社に対する取締りを規定した法令。
自由民権運動の活発化に対して、言論・集会・結社をきびしく制限・規制するため明治政府が公布したもの。
1882. 6.(明治15)改正。
1890. 7.(明治23)「集会および政社法」に代わる。

言葉

(1)軍人勅諭 | 詳しく調べる

意味1882. 1. 4(明治15)明治天皇の名で軍人に下した訓誡の勅諭。正式には「陸海軍軍人ニ下(クダ)シ給(タマ)ヘル勅諭」。
1880(明治13)参謀本部長山県有朋が西周(ニシ・アマネ)が起草させ、福地源一郎が潤飾、井上毅(コワシ)の意見を加え、山県が加筆。1881(明治14)に間にあわず、翌年に発布。
軍隊は大元帥である天皇により直接統帥されており、軍人は忠節・礼儀・武勇・信義・質素の5ヶ条を順守し天皇への絶対的服従することを説き、軍人は政治に不関与にも言及。
「教育勅語(チョクゴ)」とともに天皇制思想教育の基礎・中核をなす。育勅語)

言葉

(1)インド国民会議派 | 詳しく調べる

意味1885年に結成された一種の政治団体・政党。現代インドの保守政党。
イギリスが反英独立運動をやわらげる目的でボンベイに創設されたもの。毎年各州を巡り大会を開いて施政改善を論じた。メンバーは民族資本家と知識階級であったため、初期にはイギリスに協調的であったが、イギリスの帝国主義的政策が露骨になるにつれて民族意識に目覚めて反英的色彩を強めた。イギリスは行政にインド人の参加を認めるなどの緩和策をとったが、1906年、ベンガル分割条例に反対するカルカッタ大会ではスワラジ(Swaraj)(自治)・スワデシ(Swadeshi)(国産)の方針が決定された。
第一次世界大戦後にガンジーの指導により大衆的な対英非協力・不服従運動を展開し、イギリスは弾圧を強め指導者を捕らえ円卓会議を開いたが成果を得られなかった。1929年の第44回ラホール大会ではプールナ・スワラジ(Purna Swaraj)(完全独立)が運動の目標として決議された。このころからネールやボースらが指導、民族独立運動の中心組織として反帝・反封建運動を展開。しかし会議派とイスラム教徒との内部対立も激化した。
1947年インド独立後、政権を掌握。しかし、地主・ブルジョア政権として与党化し、ネールの死後は左右両派の分裂が目立ち、1969年内部分裂を起した。1971年の総選挙の結果、インデラ・ガンジー首相の左派が強まったが、1977年3月の総選挙にはモラルジ・デザイ(Morarji Desai)の率いるジャナタ(人民)党(Janata Party)に大差で敗れ、独立以来30年間保持してきた政権を野党連合ジャナタ党・民主国民会議派に譲り渡した。1980年以来再び政権を握る。
単に「国民会議派」とも呼ぶ。

言葉

(1)甲午改革 | 詳しく調べる

意味1894(明治27)日本の指導の下(モト)に李氏朝鮮で行われた広範囲な改革。
科挙・宦官(カンガン)の廃止と近代的官僚制の採用。
税制の近代化と財政改革、新式貨幣の導入。
両班(ヤンバン)・常人(サンイン)などの身分制度の廃止。
人身売買と奴婢法の廃止。
近代医療・衛生制度の導入と巫医(フイ)・呪詛(ジュソ)の禁止。
弁髪の廃止。りしちょうせん(李氏朝鮮)

言葉

(1)芝山巖事件 | 詳しく調べる

意味1896. 1. 1(明治29)日本統治下の台湾で起きた抗日ゲリラ事件。
日清戦争の1895(明治28)下関条約で台湾は日本に帰属が決定。同年、台北(Taibei)郊外の芝山巖(Zhishanyan)に「日本語伝習所(のち国語伝習所)」と「土語伝習所」が設立された。
翌年の元旦、芝山巖学堂で6人の学務部員が抗日ゲリラに襲われ、殺害された。
この後、芝山巖学堂は「聖地」化されて、日本語教育で殉死した教師たちを祀る廟となり、台北の生徒たちの参拝する遠足の地となる。

言葉

(1)ウィンザー・チェア | 詳しく調べる

意味18世紀から広く使われていた、細い丸材を用いた背の高い木製の椅子(イス)。

言葉

(1)日露戦争 | 詳しく調べる

意味1904. 2.~1905(明治37~明治38)。
1902. 1.30(明治35)日英同盟が調印。
1904. 2. 4(明治37)御前会議で開戦を決定、 2. 6、国交断絶を通告。 2. 9、朝鮮の済物浦(サイモッポ)(現在の仁川)沖で瓜生外吉の率いる第2艦隊いわゆる瓜生艦隊がロシア巡洋艦ワリャーク(Varyag)(ワリヤーグ)と砲艦コレーツ(Korieg)の2隻を撃破する。 2.10、ロシアに宣戦布告。第1次桂太郎内閣、陸軍大臣寺内正毅。
1905. 3.10(明治38)奉天会戦で勝利(のち陸軍記念日となる)。
1905. 5.27日本海海戦でバルチック艦隊が敗北(のち海軍記念日となる)。
1905. 9. 5、ポーツマス講和条約反対国民大会が日比谷で開催、政府支持の新聞社・交番などを焼き打ちする(日比谷焼打事件)。軍隊が出動し戒厳令がしかれる。

言葉

(1)日米紳士協約 | 詳しく調べる

意味1907.11.~1908. 2.(明治40~明治41)日米両国でかわされた、アメリカへの日本人移民を制限する覚書。
日露戦争(1904~1905)後、日本人労働者の渡米が激増。
1924(大正13)排日移民法がアメリカ連邦議会を通過し、協約は破棄された。
「日米紳士協定」とも呼ぶ。

言葉

(1)カリカック家 | 詳しく調べる

意味1912(明治45)アメリカの心理学者・優生学者ゴダード(Henry H.Goddard)の著作。
カリカック家はアメリカにニュージャージー州に実在した家系の仮名。
ある男性の正妻の系統からは数代にわたって優秀な家族を輩出したが、精神薄弱者の愛人の系統からは数代にわたって精神薄弱や精神障害の家族が生れていたという。

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]