「ぼ」に関係する言葉

「ぼ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)西夏 | 詳しく調べる

意味11世紀オルドス地方にいたタングート(Tanguts)(党項)族の一氏族拓跋氏(Taba Shi)(タクバツシ)の建てた国(1038~1227)。
1038年、李元昊(Li Yuanhao)(リ・ゲンコウ)が帝を称して建国。首都は興慶(Xingqing)(コウケイ)。国号は大夏(Da Xia)と号したが、宋(Song)では西夏と呼ぶ。
1044年、宋と和議し西夏王に封ぜられる。
1124年以後は金(Jin)に服属し、1227年モンゴルに滅ぼされる。
東方の契丹人(Qidan Ren)(キッタンジン)の遼(Liao)(リョウ)と結んで宋朝(Song Chao)と対立し、東西交通路にあって経済的利益を占めた。
言語はチベット・ビルマ系に属し、固有の西夏文字を作成。

言葉

(1)エッダ | 詳しく調べる

意味13世紀後半までさかのぼり、800年から1200年の間に書かれた34の神話と英雄のバラードから成る古アイスランド語での異なる二つの作品のいづれか

言葉

(1)也先汗 | 詳しく調べる

意味15世紀中頃(明代)の西モンゴルのオイラート部族長(?~1454)。
父トゴン(Toghon Tayisi)の跡を継ぎ、元の子孫トクダ・ブハ(Toghto Bukha)を擁して、中央アジアから朝鮮に接する大版図(ダイハント)を築く。南下して明に侵入し、1449年土木堡(Tumu-bao)(河北省)で明軍を破り正統帝(Zhengtong Di)(英宗)を捕え(土木の変)、有利な講和を結ぼうとしたが、弟の景泰帝(Jing-tai Di)(景宗)が即位し于謙(Yu Qian)が北京城を死守したため、翌年正統帝を送還。
1451年トクダ・ブハを殺して大元天聖大可汗(Dayuan Tian-sheng Dakehan)と号した。
のち内訌(ナイコウ)のため部下に殺された。
「エセン(也先)」,「エセンタイジ(Esen Taiji)(也先台吉)」とも呼ぶ。変)

言葉

(1)広南 | 詳しく調べる

意味17~18世紀、ベトナム中央部を支配したグエン氏(阮氏)の前期王朝(1592~1777)。
首都はユエ(順化)。
黎朝(Le Dynasty)(1428~1789)の重臣の鄭氏(テイシ)と阮氏が権力を争い、阮氏が広南地方に移って広南王として独立化したもの。
北部ハノイの鄭氏と勢力を争う。
1771(明和 8)西山(タイソン)党の乱(西山阮氏)が起こる。
1777(安永 6)南下した鄭氏と和した西山党に滅ぼされる。
「カンナン(広南)」,「こうなん(広南)」とも呼ぶ。

言葉

(1)マイル | 詳しく調べる

意味1828.8メートル(6000フィート)とほぼ同じ

言葉

(1)日蘭通商条約 | 詳しく調べる

意味1858(安政 5)江戸幕府とオランダで締結された不平等条約。
この結果、国外追放を受けていたシーボルトの追放処分が取り消しとなり、翌年シーボルトは再来日する。
同年に締結されたほぼ同じ内容の条約と合せて「安政仮条約」,「五ヶ国条約」とも呼ぶ。

言葉

(1)神祇官 | 詳しく調べる

意味1868(慶応 4.閏4.)古代官制にならって政体書(セイタイショ)により設置された七官(シチカン)の一つ。神社・祭祀(サイシ)行政をつかさどった中央官庁。
幕藩体制の支配機構の一環をなしていた仏教を排斥する方針をとった。神仏判然を令し、天皇を崇拝する神道国教化を画し、はげしい排仏毀釈(ハイブツキシャク)に発展した。1871(明治 4)寺請け制にかわる氏子調べを発布したが、実効がとぼしく2年余で廃止された。
新政府の基礎が確立されるにしたがい、祭政一致のイデオロギーが後退し、1871(明治 4)神祇省に格下げされ、1872(明治 5)神祇省が廃止、教部省が設置され事務の一部は式部寮にも移管。
さらに1877(明治10)内務省に合併された。

言葉

(1)トラトラトラ | 詳しく調べる

(2)トラ、トラ、トラ | 詳しく調べる

(3)トラ・トラ・トラ | 詳しく調べる

意味1941.12. 8(昭和16)日本海軍が真珠湾を奇襲した際に発信された、奇襲成功を報せる暗号電文。ぼれ(ニイタカヤマノボレ)

言葉

(1)ドレスデン | 詳しく調べる

意味1945年に英国の空襲でほぼ完全に破壊された

言葉

(1)洞爺丸遭難事故 | 詳しく調べる

意味1954. 9.26(昭和29)発生した日本最大の海難事故。
15号台風による暴風雨をついて出港した青函連絡船洞爺丸が函館港外七重浜沖で座礁転覆し、乗船者1,331人中死者・行方不明1,155人にのぼった。

言葉

(1)AK74 | 詳しく調べる

意味1974(昭和49)AK47を小口径の5.45ミリ×39.5に変更した旧ソ連製のアサルトライフル(突撃自動小銃)。
AK47とほぼ同型だが、実弾(実包)の長さをわずかに長くして誤挿入を防止している。

言葉

(1)湾岸戦争症候群 | 詳しく調べる

意味1991年の湾岸戦争の多くの復員軍人に影響を及ぼした不明確な起源の病状

言葉

(1)パイ(食物、デザート) | 詳しく調べる

(2)パイ(食物、デザート) | 詳しく調べる

意味3.14159265358979323846とほぼ等しい

言葉

(1)スピンドル | 詳しく調べる

意味「紡錘(ぼうすい)」の意で、それに似た、腰部が膨らみ、トップやボトムがすぼまったライン。スピンドルラインとは、’57年にクリスチャン・ディオールが発表したラインで、シャトル・ライン、フュゾー・ラインともいう。

言葉

(1)海幸山幸 | 詳しく調べる

意味『古事記』・『日本書紀』に登場する、ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)の子の兄弟神の説話。
兄はホデリノミコト(火照命)、別名は海幸彦(ウミサチヒコ)・海幸・海彦。
弟はヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊)、別名は山幸彦(ヤマサチヒコ,ヤマサチビコ)・山幸・山彦。
海幸彦は魚取りに、山幸彦は狩りに長(タ)けていた。
ある日、山幸彦の求めで互いに漁猟の道具を取り替えてみたが、山幸彦は兄の釣り針を紛失する。
山幸彦は針を探すため海神シオツチノカミ(塩椎神)の宮殿に赴(オモム)き、海神の娘と結婚し、釣り針と潮盈珠(シオミツタマ)・潮乾珠(シオヒルタマ)を得て帰り、その珠で兄を滅ぼした。

言葉

(1)覆水不返盆 | 詳しく調べる

意味『拾遺記(Shiyi Ji)』にある言葉。
周(Zhou)の呂尚(Lu Shang)(リョ・ショウ)(太公望<タイコウボウ>とも)が仕官せずに読書に耽(フケ)って貧乏なので、妻は愛想をつかして離縁を求め去った。のちに尚が斉(Qi)(セイ)に封ぜられると再婚を求めてきたが、彼は盆の水を地にこぼし、水をもとに戻せるならその希望に応じようと言ったという故事。
漢文では「覆水難收(覆水難収)(fushui nan shou)」で、「覆水、収(オサ)め難(ガタ)し」と読む。
英語では「こぼれたミルクを嘆いてもしかたがない(It is no use crying over spilt milk.)」。

言葉

(1)集団的自衛権 | 詳しく調べる

意味【国連憲章第51条】
この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当って加盟国がとった措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持または回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)交換 | 詳しく調べる

意味あるものを手渡して、ほぼ同等の、他のものを受け入れる

言葉

(1)渋味 | 詳しく調べる

(2)渋み | 詳しく調べる

意味ある物質を食べて口をすぼめる味覚体験

言葉

(1)準天頂衛星 | 詳しく調べる

意味いづれか一つの人口衛星がほぼ真上(天頂)に位置する、複数の通信衛星。
赤道上の静止衛星を傾けて楕円軌道(ダエンキドウ)で周回するもので、地球からは8の字を描いて飛んでいるように見える。
一般には120°ずらした3個の衛星を使用する。
略称は「QZS」。

言葉

(1)野狐禅 | 詳しく調べる

意味うぬぼれた、知識の表面的なこと

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)益体もない | 詳しく調べる

意味うぬぼれているまたは無分別な話または文書

言葉

(1)豪然たる | 詳しく調べる

(2)ぎょうぎょうしい | 詳しく調べる

(3)仰々しい | 詳しく調べる

(4)御大層らしい | 詳しく調べる

(5)ご大層らしい | 詳しく調べる

意味うぬぼれでのぼせあがる

言葉

(1)わがまま者 | 詳しく調べる

(2)我侭者 | 詳しく調べる

(3)利己主義者 | 詳しく調べる

(4)我利我利亡者 | 詳しく調べる

(5)自己中心主義者 | 詳しく調べる

意味うぬぼれの強い自分中心の人

言葉

(1)ロートル | 詳しく調べる

(2)老頭児 | 詳しく調べる

意味おいぼれ(老耄)。
「ロウトル(老頭児)」とも呼ぶ。

言葉

(1)だぶつく | 詳しく調べる

意味おびただしく、または不器用にこぼす、あるいははね散らす

言葉

(1)白板昆布 | 詳しく調べる

意味おぼろ昆布を削(ケズ)って残った芯(シン)。
シメサバ(締め鯖)を巻いたりする。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)虐める | 詳しく調べる

意味かすんだ、ぼんやりした、または、不確かな状態になる

言葉

(1)鳴門巻き | 詳しく調べる

(2)鳴門巻 | 詳しく調べる

意味かまぼこ(蒲鉾)の一種。
昆布の上に魚肉のすり身を平らに伸ばし、目の粗い巻き簀で円柱状に巻き込み、蒸したもの。
単に「鳴門」とも呼ぶ。

言葉

(1)鳴門巻 | 詳しく調べる

意味かまぼこ(蒲鉾)の一種。
魚肉の白いすり身を平らに伸ばし、その上に赤く染めたすり身を重ねて伸ばしたものを目の粗い巻き簀(ス)で円柱状に巻き込み、蒸したもの。
口切りして掛けソバ(蕎麦)の浮き身などに使用する。
かつては掛け蕎麦やラーメンの定番の具の一つだった。
単に「鳴門」とも呼ぶ。

言葉

(1)窪ます | 詳しく調べる

(2)窪める | 詳しく調べる

(3)凹める | 詳しく調べる

(4)凹ます | 詳しく調べる

(5)へこませる | 詳しく調べる

(6)凹ませる | 詳しく調べる

(7)めり込ます | 詳しく調べる

意味くぼみを作る

言葉

(1)壺錐 | 詳しく調べる

意味くぼんた半円形の刃がついている錐。
円い孔(アナ)をくり抜くのに用いるもの。
「円錐(マルギリ)」,「通し錐」とも呼ぶ。

言葉

(1)チャイブ | 詳しく調べる

意味くぼんだ円筒形の葉を持つ調味料に使われる多年生植物

言葉

(1)死んだ | 詳しく調べる

意味これ以上力を及ぼさない、あるいはエネルギーまたは熱を持たないこと

言葉

(1)出る | 詳しく調べる

(2)現われる | 詳しく調べる

(3)顕われる | 詳しく調べる

(4)現れる | 詳しく調べる

(5)出現 | 詳しく調べる

意味しばしば不吉な様相で、ぼんやりと見えてくる

言葉

(1)(食物) | 詳しく調べる

(2)(食物) | 詳しく調べる

(3)(食物) | 詳しく調べる

(4)つゆ(食物) | 詳しく調べる

(5)つゆ(食物) | 詳しく調べる

(6)ジュース(食物、飲料) | 詳しく調べる

(7)ジュース(食物、飲料) | 詳しく調べる

(8)ジュース(食物、飲料) | 詳しく調べる

(9)液汁(食物) | 詳しく調べる

(10)汁液(食物) | 詳しく調べる

意味しぼれるか、料理することによって設備または動物性組織から引き抜かれることができる液体の一部

言葉

(1)白倒し | 詳しく調べる

(2)白倒かし | 詳しく調べる

意味しらじらしい態度でとぼけること。しらばくれること。

言葉

(1)ばっくれる | 詳しく調べる

(2)バックれる | 詳しく調べる

意味そらとぼける。知らないふりをする。

言葉

(1)天枢 | 詳しく調べる

意味つぼの一つ。ヘソから左右へ2~3センチのところにある。

言葉

(1)身柱 | 詳しく調べる

意味つぼの一つ。第三胸椎の下のくぼみで、正中線上にある。

言葉

(1)夏眠 | 詳しく調べる

意味つぼみが開く前の花のつぼみのがく片と花弁の調整

言葉

(1)ジープ | 詳しく調べる

意味でこぼこの地形を旅行するのに適した自動車

言葉

(1)凝結 | 詳しく調べる

意味ふわふわした、またはでこぼこした固まりにさせる

言葉

(1)素っ気なさ | 詳しく調べる

(2)素っ気無さ | 詳しく調べる

(3)無愛想 | 詳しく調べる

(4)不愛嬌 | 詳しく調べる

(5)不愛敬 | 詳しく調べる

(6)無愛敬 | 詳しく調べる

(7)無愛嬌 | 詳しく調べる

(8)ぶっきらぼう | 詳しく調べる

(9)ぶっきら棒 | 詳しく調べる

意味ぶっきらぼうで失礼な態度

言葉

(1)ほとんど | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味ほぼ

言葉

(1)コホート | 詳しく調べる

(2)コーホート | 詳しく調べる

(3)年齢層 | 詳しく調べる

(4)年齢集団 | 詳しく調べる

意味ほぼ同年齢の人々のグループ

言葉

(1)コイ目 | 詳しく調べる

意味ほぼ完全に淡水の魚を含む動物の目:カラシン科の熱帯魚

言葉

(1)無難 | 詳しく調べる

(2)先ず先ず | 詳しく調べる

意味ほぼ平均であるさま

言葉

(1)行進 | 詳しく調べる

(2)行列 | 詳しく調べる

意味ほぼ整然とした隊形で進行する人、動物、あるいは乗り物の集団の行動

言葉

(1)水鳥 | 詳しく調べる

意味ほぼ海浜と河口に頻繁に現れる多くの渉禽のどれか

言葉

(1)先ず | 詳しく調べる

(2)おそらく | 詳しく調べる

(3)確かに | 詳しく調べる

(4)疑いもなく | 詳しく調べる

(5)十中八九 | 詳しく調べる

意味ほぼ確実であるさま

言葉

(1)石英ガラス | 詳しく調べる

(2)石英硝子 | 詳しく調べる

(3)水晶硝子 | 詳しく調べる

意味ほぼ純粋なシリカでできた無色のガラス

言葉

(1)絶望的 | 詳しく調べる

意味ほぼ絶望的

言葉

(1)きょとん | 詳しく調べる

意味ぼうっとしたさま

言葉

(1)坊坊 | 詳しく調べる

意味ぼうや(坊や)・ぼっちゃん(坊ちゃん)。

言葉

(1)暈繝彩色 | 詳しく調べる

意味ぼかし(gradation)によらず、同系統の色の濃淡で段層的に組み合せて表す色彩方法。
群青・緑青・朱色などの色を多く使い、対比的な他の色調の濃淡を組み合せることによって、一種の立体感や装飾的な効果が得られる。
「うんげん(繧繝,暈繝)」とも呼ぶ。

言葉

(1)バイソン(動物) | 詳しく調べる

(2)アメリカヤギュウ(動物) | 詳しく調べる

意味ぼさぼさのたてがみ、大きな頭、短い角およびいくつかの大きなこぶのあるウシ科のどれでも

言葉

(1)うかうか | 詳しく調べる

(2)ぼんやり | 詳しく調べる

(3)ぽかんと | 詳しく調べる

(4)あっけらかん | 詳しく調べる

意味ぼんやりした、あるいは気を取られている態度で

言葉

(1)しょぼい | 詳しく調べる

意味みすぼらしい、貧弱な、冴(サ)えない。

言葉

(1)センタ | 詳しく調べる

(2)センター | 詳しく調べる

(3)直中 | 詳しく調べる

(4)中部 | 詳しく調べる

(5)真中 | 詳しく調べる

(6)まん中 | 詳しく調べる

(7)中央 | 詳しく調べる

(8)中心 | 詳しく調べる

(9)中央部 | 詳しく調べる

(10)中心地 | 詳しく調べる

(11)中心部 | 詳しく調べる

(12)真只中 | 詳しく調べる

意味より大きなものの内部の、ほぼ真ん中にある領域

言葉

(1)ウィックロー山脈 | 詳しく調べる

意味アイルランド共和国南東部、レンスター州(Leinster Province)東部の海岸沿い、首都ダブリン(Dublin)南方をほぼ南北に走る山脈。
最高峰は(Lugnaquilla Mountain)(926.5メートル)。

言葉

(1)モンゴル高原 | 詳しく調べる

意味アジア北東部を占める高原。ほぼモンゴリア(Mongolia)と重なる。

言葉

(1)オガデン | 詳しく調べる

意味アフリカ北東部、エチオピア(Ethiopia)南東部の地方。北部・東部をソマリアに隣接。
現在のほぼソマリ州(Somali Kilil)。

言葉

(1)ヘップバーン | 詳しく調べる

意味アメリカの映画女優(1929.11. 9~1993. 1.20)。ベルギー生れ。ヘボン式ローマ字の創案者ヘボン(James Curtis Hep-burn)の孫。
イギリスの映画に7本出演後、コレット原作によるミュージカル『ジジ』の主役にバレリーナとして抜擢され、ブロードウエイ公演でウィリアム・ワイラーに見出される。
1953(昭和28)『ローマの休日(Roman Holiday)』でアカデミー主演女優賞を受賞。
主演作品は1954(昭和29)『麗しのサブリナ(Sabrina)』・1957(昭和32)『昼下りの情事』・1964(昭和39)『マイ・フェア・レディ(My Fair Lady)』・1966(昭和41)『おしゃれ泥棒(How to Steal a Million)』など。
「ヘプバーン」とも呼ぶ。ぼん(ヘボン)

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]