「しゅ」に関係する言葉

「しゅ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から45件目を表示< 前の30件
言葉

(1)海竜 | 詳しく調べる

(2)海龍 | 詳しく調べる

意味太平洋戦争末期、日本軍が開発した特別攻撃兵器。特殊潜航艇。
開発名(暗号名)は「SS金物」。
実戦に使用されることはなかった。洋),おうか(桜花)(2),しゅうすい(秋水)(4)

言葉

(1)六阿彌陀 | 詳しく調べる

意味奈良時代の名僧行基(ギョウキ)菩薩が一本の霊木を彫って安置したと伝えられる6体の阿弥陀像。
いづれも東京にあり、江戸時代に武州六阿弥陀参りが盛んに行なわれた。
1番目は北区豊島町2-14-1の西福寺(真言宗豊山派)。
2番目は足立区江北2-4-3(旧沼田町)の恵明寺(真言宗系単立寺院)。もとは延命寺であったが、1874(明治 7)恵明寺に合併された。
3番目は北区西ヶ原1-34-8の無量寺(真言宗豊山派)。
4番目は北区田端1-25-1の与楽寺(與楽寺)(真言宗豊山派)。
5番目は調布市西つつじが丘4-9-1の常楽院(天台宗)。台東区上野広小路から移転。
6番目は江東区亀戸4-48-3(旧亀戸町)の常光寺(曹洞宗)。
「ぶしゅうろくあみだ(武州六阿弥陀,武州六阿彌陀)」とも呼ぶ。六地蔵)

言葉

(1)守護職 | 詳しく調べる

意味守護の職・地位。また、その職に付随する権利・得分。
「しゅごしょく(守護職)」とも呼ぶ。

言葉

(1)秋芳洞 | 詳しく調べる

(2)秋吉洞 | 詳しく調べる

意味山口県中西部、秋吉台(アキヨシダイ)南端の地下にある大鍾乳洞。国の特別天然記念物。日本三大鍾乳洞の一つ。
主洞は8,790メートル、総延長約10キロメートル。
洞内には川・滝・淵があり、百枚皿・傘づくし・黄金柱などと名付けられた場所がある。
「しゅうほうどう(秋芳洞)」とも呼ぶ。

言葉

(1)朱雀大路 | 詳しく調べる

意味平城京(ヘイジョウキョウ)・平安京(ヘイアンキョウ)の中央を南北に走る大路。幅28丈(ジョウ)、長さ1,293丈。
大内裏(ダイダイリ)(宮城)の正門である朱雀門から南端の羅城門(ラジョウモン)に通じる。この路の東半分を左京(サキョウ)、西半分を右京(ウキョウ)と呼ぶ。
「しゅじゃくおおじ(朱雀大路)」とも呼ぶ。

言葉

(1)雑修 | 詳しく調べる

意味念仏以外の雑行(ゾウギョウ)を修めること。
「ぞうしゅ(雑修)」とも呼ぶ。

言葉

(1)叉手 | 詳しく調べる

意味手をこまぬくこと。
「さす(叉手)」,「しゃしゅ(叉手)」,「拱手(キョウシュ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ステッチ | 詳しく調べる

意味手縫い、刺繍、ミシン縫い、レース、ニット、手芸の刺し目など針目の総称。刺繍(ししゅう)などの刺し方、刺し目、編み物の編み目などをさす。種類としては、単に糸を絡ませたただけのものから、複雑なものまで幅広くある。地域や伝統によってもその手法は異なる。

言葉

(1)詰め込み教育 | 詳しく調べる

(2)詰込み教育 | 詳しく調べる

意味教師が一方的に知識・技術を与え、学習者に機械的に記憶させる教育。
学習者の興味や理解能力は無視される。
「つめこみしゅぎ(詰め込み主義,詰込み主義)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ソユーズ | 詳しく調べる

意味旧ソ連によって打ち上げられた有人宇宙船。ン),しんしゅう(神舟)

言葉

(1)能登 | 詳しく調べる

意味旧国名。北陸道の一国。現在の石川県の北部。
「のうしゅう(能州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)若狭 | 詳しく調べる

意味旧国名。北陸道の一国。現在の福井県の西部。
若狭国府は現在の小浜市。
「じゃくしゅう(若州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)讃岐 | 詳しく調べる

意味旧国名。南海道六ヶ国の一つ。現在の香川県。
「さんしゅう(讃州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伊予 | 詳しく調べる

(2)伊余 | 詳しく調べる

意味旧国名。南海道六ヶ国の一国。現在の愛媛県。
「よしゅう(予州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)岩見 | 詳しく調べる

意味旧国名。山陰道八ヶ国の一国。現在の島根県の西半部。
中世は大内・尼子両氏が支配。江戸時代、津和野・浜田の藩が置かれ、明治に至る。
「せきしゅう(石州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伯耆 | 詳しく調べる

意味旧国名。山陰道八ヶ国の一国。現在の鳥取県の西部。
「はくしゅう(伯州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)周防 | 詳しく調べる

意味旧国名。山陽道八ヶ国の一国。現在の山口県の東部。国府は防府。
中世の守護は北条氏一門、次いで大内氏が支配。
のち近世(江戸時代)にかけて毛利氏の藩となる。
「ぼうしゅう(防州)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)飛騨 | 詳しく調べる

意味旧国名。東山道の一国。現在の岐阜県の北部。
「ひしゅう(飛州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)美濃 | 詳しく調べる

意味旧国名。東山道十三ヶ国の一つ。現在の岐阜県の南部。
「のうしゅう(濃州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)淡海 | 詳しく調べる

意味旧国名。東山道十三ヶ国の一つ。現在の滋賀県。
「ごうしゅう(江州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)科野 | 詳しく調べる

意味旧国名。東山道十三ヶ国の一国。現在の長野県。
「しんしゅう(信州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)相摸 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一つ。現在の神奈川県の大部分。
「そうしゅう(相州)」,「さがむ(相模)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伊勢 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の三重県の中央大半。
「せいしゅう(勢州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)安房 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の千葉県の南部。
「ぼうしゅう(房州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)参河 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の愛知県の東部。
「さんしゅう(三州,参州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)常陸 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の茨城県の大部分。
「じょうしゅう(常州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伊豆 | 詳しく調べる

意味旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の静岡県の東部。
「ずしゅう(豆州)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)大倭 | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味旧国名。畿内五ヶ国の一つ。現在の奈良県。
「わしゅう(和州,倭州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)対馬 | 詳しく調べる

意味旧国名。西海道(サイカイドウ)の一国。
「たいしゅう(対州)」とも呼ぶ。

言葉

(1)春蚕 | 詳しく調べる

意味春に孵(カエ)り、また育てる蚕(カイコ)。
「しゅんさん(春蚕)」とも呼ぶ。

言葉

(1)チョンジュ市 | 詳しく調べる

(2)清州市 | 詳しく調べる

意味朝鮮半島中央部、韓国の内陸部にある忠清北道(Chungchong-buk-do)の道庁所在地。
「せいしゅうし(清州市)」とも呼ぶ。

言葉

(1)吉州郡 | 詳しく調べる

意味朝鮮半島北東部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部の咸鏡北道(Hamgyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)南部にある郡。北東部を化成郡(Hwasong-gun)、南東部を花台郡(Hwadae-gun)、南部を金策市(Kimchaek-si)に接し、西部を両江道(Ryanggang-do)に隣接。
「きっしゅうぐん(吉州郡)」とも呼ぶ。里,豊渓里)

言葉

(1)関東取締出役 | 詳しく調べる

意味江戸幕府の職名。勘定奉行の配下(ハイカ)。
関東に分散していた幕府などの小領地を利して統轄し、主に上野(コウヅケ)・下野(シモツケ)・下総(シモフサ)・武蔵(ムサシ)を中心に公領・私領を問わず広域に警察権を行使した役人。
関東の代官の部下から選出した、二人一組の4組が巡回していた。
俗に「はっしゅうまわり(八州廻り,八州回り)」と呼ばれ、恐れられた。

言葉

(1)満州文字 | 詳しく調べる

意味満州語を書き表す音素文字。縦書きで、行は左から右へ改める。
満州語を表記するため蒙古文字を基本にして、1599<明:万暦27>(慶長 4)ヌルハチ(奴児哈赤,清朝の太祖)の制定に始まる。
その子ホンタイジ(太宗)の1632<明:祟禎 5>(寛永 9)に、達海が改良し有圏点満州文字ができた。
「満州字」,「満州文字(まんしゅうもんじ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)西収 | 詳しく調べる

意味秋の作物の収穫。
「さいしゅう(西収)」とも呼ぶ。

言葉

(1)召人 | 詳しく調べる

意味舞楽に奉仕するため、朝廷に召し出された人。
「めしゅうど(召人)」とも呼ぶ。

言葉

(1)打出し | 詳しく調べる

意味芝居・相撲などの興行(コウギョウ)で、その日の興行の終り。んしゅうらく(千秋楽)(2)

言葉

(1)サット | 詳しく調べる

(2)SAT | 詳しく調べる

意味警察などの特殊急襲部隊。
特殊な訓練を受けた精鋭部隊で、ハイジャックや銃器使用の凶悪テロなどが起きた時、強行突入して犯人制圧や人質救出などを行う。
警視庁(東京)・北海道警・大阪府警・千葉県警・神奈川県警・愛知県警・福岡県警・沖縄県警の7都道府県警の機動隊に計約2百人を配備。一個班約20人編成で、狙撃用のライフルや閃光弾(センコウダン)などを装備。わっと(スワット,SWAT),とくしゅさくせんぐん(特殊作戦群)

言葉

(1)駿馬 | 詳しく調べる

意味足の速い、優れた馬。
「しゅんば(駿馬)」,「竜馬(リュウメ,リュウマ,リョウマ,リョウバ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)慧命須菩提 | 詳しく調べる

意味釈迦十大弟子の一人・十六羅漢の一人。
祇園精舎(ギオンショウジャ)を寄進した大富豪須達(シュダツ)(スダッタ)の弟スマナの子。
はじめ舎衛城(シャエジョウ)に住む商人であったが、近くに祇園精舎が建立されたときに釈迦の説法を聞き出家。
教化活動のときに外道から非難・中傷・迫害を受けても決して争わず、つねに円満柔和を心がけていた。そこで「無諍論(ムジョウロン)住者第一」とも、また多くの人の供養を受けたので「供養第一」とも、空理を解して「解空第一」とも呼ばれる。
「須菩提(しゅぼだい,すぼだい)」とも呼ぶ。

言葉

(1)論理積 | 詳しく調べる

意味集合論で、「かつ」・「そして」で表される二つの要素の集まり。
記号は「・」、またはU字の上下を逆にした「∩」(cap,hat)。
┌─┬─┬───┐
│A│B│A・B│
├─┼─┼───┤
│0│0│ 0 │
│0│1│ 0 │
│1│0│ 0 │
│1│1│ 1 │
└─┴─┴───┘あんどかいろ(AND回路),せきしゅうごう(積集合)

言葉

(1)チョンジュ市 | 詳しく調べる

(2)全州市 | 詳しく調べる

意味韓国、湖南平野の南東部にある全羅北道(Chollabuk-do)(ゼンラホクドウ)の道庁所在地。教育文化都市。
石焼きビビンバ(トルソッピビムパプ)の本場。
「チョンチュ市(全州市)」,「ぜんしゅうし(全州市)」とも呼ぶ。〈人口〉
1969(昭和44)24万3,405人。
1995(平成 7)55万8,538人。

言葉

(1)楸子島 | 詳しく調べる

意味韓国南西部、済州海峡([英]Cheju Strait)にある小群島。済州道(Cheju-do)に属する。
「しゅうしとう(楸子島)」とも呼ぶ。

言葉

(1)八朔 | 詳しく調べる

意味8月1日に京都の祇園(ギオン)一帯で、芸子(ゲイコ)や舞妓(マイコ)が行う中元の挨拶(アイサツ)回り。
黒紋付を着て、お茶屋や芸事の師匠など日ごろ世話になっている宅を訪問し、「よろしゅうお頼み申します」などと挨拶する。

31件目から45件目を表示< 前の30件
[戻る]