「しゃ」に関係する言葉

「しゃ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)おしゃれに | 詳しく調べる

(2)ダンディに | 詳しく調べる

意味おしゃれに

言葉

(1)小仏 | 詳しく調べる

意味かごめかごめ(籠目籠目)に似た子供の遊び。
真ん中にしゃがむ鬼役の子供の姿を小仏になぞらえたもの。

言葉

(1)スリム | 詳しく調べる

(2)細い | 詳しく調べる

(3)か細い | 詳しく調べる

(4)華奢 | 詳しく調べる

(5)華車 | 詳しく調べる

(6)きゃしゃ | 詳しく調べる

意味きゃしゃな、または、か細い造りであるさま

言葉

(1)カペラ | 詳しく調べる

意味ぎょしゃ座で最も明るい星

言葉

(1)くしゃみガス | 詳しく調べる

(2)嚏ガス | 詳しく調べる

(3)嚔ガス | 詳しく調べる

意味くしゃみや嘔吐(オウト)を催(モヨオ)させる毒ガスの一種。
防毒マスクのフィルターを通過し呼吸器を刺激するので、防毒マスクを外させる目的で、塩素ガスなどに混入して使用する。
「くしゃみ剤」,「嘔吐剤」とも呼ぶ。

言葉

(1)ぶしゃぶしゃ | 詳しく調べる

意味しゃぶしゃぶのこと。

言葉

(1)呑込む | 詳しく調べる

(2)呑みこむ | 詳しく調べる

(3)呑み込む | 詳しく調べる

(4)吸引 | 詳しく調べる

(5)吸収 | 詳しく調べる

意味しゃぶる、または吸収する

言葉

(1)オネメン | 詳しく調べる

意味しゃべるとオネエ系なイケメンのこと。

言葉

(1)ヘップバーン | 詳しく調べる

意味アメリカの映画女優(1929.11. 9~1993. 1.20)。ベルギー生れ。ヘボン式ローマ字の創案者ヘボン(James Curtis Hep-burn)の孫。
イギリスの映画に7本出演後、コレット原作によるミュージカル『ジジ』の主役にバレリーナとして抜擢され、ブロードウエイ公演でウィリアム・ワイラーに見出される。
1953(昭和28)『ローマの休日(Roman Holiday)』でアカデミー主演女優賞を受賞。
主演作品は1954(昭和29)『麗しのサブリナ(Sabrina)』・1957(昭和32)『昼下りの情事』・1964(昭和39)『マイ・フェア・レディ(My Fair Lady)』・1966(昭和41)『おしゃれ泥棒(How to Steal a Million)』など。
「ヘプバーン」とも呼ぶ。ぼん(ヘボン)

言葉

(1)甘蔗 | 詳しく調べる

意味イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)ワセオバナ属(Saccha-rum)の多年草。
「かんしゃ(甘蔗)」とも、慣用読みで「かんしょ(甘蔗)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヒガンバナ | 詳しく調べる

(2)石蒜 | 詳しく調べる

意味クサスギカズラ目(Asparagales)ヒガンバナ科(Amaryl-lidaceae)ヒガンバナ属(Lycoris)の多年草。
本州から九州にかけて田の畔(アゼ)・土手や墓地の草地に自生。
9月ころ(秋の彼岸ころ)、地下の広卵形の鱗茎から30~50センチメートルの一茎を出し、その頂端に赤い花が数個輪生状に集まって咲く。花被(カヒ)は6片で外側に反り、雄蕊(オシベ)は長く突出。初冬に線状の葉を出し、翌年の3月ころに枯死。結実しない。
近縁のシロバナマンジュシャゲ(Lycoris albiflora)は九州に産し、花が白い。
全草にリコリン(lycorine)などのアルカロイドを含み有毒。畔や土手に生えているのはその毒によってモグラなどを防ぎ、墓地では野犬が死体を掘り起こすことを防いでいるといわれる。
「まんじゅしゃげ(曼珠沙華)」,「しびとばな(死人花)」,「とうろうばな(灯籠花)」,「かみそりばな(剃刀花)」,「すてごばな(捨子花)」,「天蓋花(テンガイバナ)」,「リコリス([英]lycoris)」とも呼ぶ。

言葉

(1)鯱張る | 詳しく調べる

意味シャチホコ(鯱)のように、いかめしく構える。また、いかめしい様子をしている。
「しゃちほこばる(鯱張る)」,「しゃちばる(鯱張る)」,「しゃちこばる(鯱張る)」とも呼ぶ。

言葉

(1)躑躅 | 詳しく調べる

意味ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ツツジ属(Rho-dodendron)の落葉低木の総称。葉躑躅),しゃくなげ(シャクナゲ,石楠花,石南花)

言葉

(1)ドレッシー | 詳しく調べる

意味ドレッシー(dressy)とは服装にこだわり、おしゃれな雰囲気をさす言葉。きちんとした服装に対して用いられる。カジュアルやスポーティとは反対の言葉に近い。

言葉

(1)ササラ電車 | 詳しく調べる

意味一般の路面電車の前部に回転するササラ(簓)を取り付けた除雪車。
冬季、一番電車の前に運行して、線路上に積もった雪をササラで除雪する。
札幌の冬の風物の一つになっている。ーしゃ(ロータリー車)

言葉

(1)烏枢沙摩明王 | 詳しく調べる

(2)烏芻沙摩明王 | 詳しく調べる

意味不浄を転じて清浄に変える徳のある明王。
寺院の便所などや、浄土宗では放生会(ホウジョウエ)に祀(マツ)られる。
二臂(ニヒ)・四臂・六臂(ロッピ)など形像は一定しないが、火焔に覆(オオ)われた忿怒(フンヌ)の相で現される。
「烏瑟沙摩明王(ウスサマミョウオウ)」,「うすしゃまみょうおう(烏枢沙摩明王,烏芻沙摩明王)」,「烏枢瑟摩(ウシュシツマ)」,「穢迹金剛(エシャクコンゴウ)」,「火頭金剛(カズコンゴウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヤンシャオ文化 | 詳しく調べる

(2)仰韶文化 | 詳しく調べる

意味中国、黄河の上・中流域に栄えた新石器時代の文化。
「仰韶(ギョウショウ)文化」とも呼ぶ。田新街遺跡),ろんしゃんぶんか(ロンシャン文化,竜山文化)

姉妹サイト紹介
言葉

(1)トングリ砂漠 | 詳しく調べる

(2)謄格里沙漠 | 詳しく調べる

(3)騰格里沙漠 | 詳しく調べる

意味中国北西部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)阿拉善左旗(Alashan Zuoqi)南西から甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)中央部の武威市(Wuwei Shi)にまたがる砂漠。標高1,400~1,600メートル。
寧夏カイ族自治区(Ningxia Huizu Zizhiqu)北部にある区都の銀川市(Yinchuan Shi)(ギンセンシ)の西側に広がる。吉林沙漠),あらしゃんさばく(アラシャン砂漠)〈面積〉
4万2,700平方キロメートル。

言葉

(1)塔克拉瑪干砂漠 | 詳しく調べる

意味中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)南部、タリム盆地(Tarim Basin)にある砂漠。
東部はロプノール湖(Lop Nor Lake)を経てクムタグ砂漠(Ku-mutage Shamo)に続く。
サハラ砂漠に次ぐ世界2位の砂漠。
「流沙(リュウサ)」とも呼ぶ。
「りゅうさ(流砂,流沙)」,「りゅうしゃ(流砂,流沙)」,「るしゃ(流沙)」とも呼ぶ。く(クムタグ砂漠,庫木塔格沙漠,庫姆塔格沙漠),ぐるばんてゅんぎゅとさばく(グルバンテュンギュト砂漠,古爾班通古特砂漠)
〈面積〉
約32.9万平方キロメートル。

言葉

(1)西昌衛星発射センター | 詳しく調べる

意味中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)凉山イ族(彝族)自治州(Liangshan Yizu Zizhizhou)西昌市(Xichang Shi)に本部を置く、衛星打ち上げ基地。
発射場は西昌市の北西約50キロメートル離れた冕寧県(Mian-ning Xian)(メンネイケン)。北緯28.05°、東経102.00°、標高約1,800メートルの地。
略称は「XSLC」。
「西昌衛星城(Weixingcheng)」とも呼ぶ。ンター),たいげんえいせいはっしゃせんたー(太原衛星発射センター)

言葉

(1)晋型潜水艦 | 詳しく調べる

意味中国海軍の戦略原子力潜水艦。
全長133メートル。射程約8,000キロメートルの弾道ミサイル巨浪2を12基搭載。
「シン型潜水艦」,「ジン級潜水艦」,「晋級潜水艦」,「094型潜水艦」とも呼ぶ。漢型潜水艦),みんがたせんすいかん(ミン型潜水艦,明型潜水艦),しゃがたせんすいかん(シャ型潜水艦,夏型潜水艦)

言葉

(1)漢型潜水艦 | 詳しく調べる

意味中国海軍の攻撃型原子力潜水艦。
水中排水量5,500トン、水中速力25ノット、安定潜航深度は最大300メートル。乗員75人。
1960年代に中国海軍が旧ソ連の技術を基礎に自力設計した、中国最初の原子力潜水艦。
「ハン級潜水艦(漢級潜水艦)」,「091型潜水艦」とも呼ぶ。しゃがたせんすいかん(シャ型潜水艦,夏型潜水艦),みんがたせんすいかん(ミン型潜水艦,明型潜水艦)

言葉

(1)歯固め | 詳しく調べる

意味乳児のおしゃぶり。
まだ歯の生えない乳児にしゃぶらせて、歯茎を固めるもの。

言葉

(1)沙羯羅龍王 | 詳しく調べる

(2)沙羯羅竜王 | 詳しく調べる

(3)沙伽羅龍王 | 詳しく調べる

(4)沙伽羅竜王 | 詳しく調べる

(5)沙迦羅龍王 | 詳しく調べる

(6)沙迦羅竜王 | 詳しく調べる

(7)娑竭羅竜王 | 詳しく調べる

(8)娑伽羅竜王 | 詳しく調べる

意味八大龍神(八大竜王)の一神。二十八部衆の一神。
サガラという海に住み、水の供給をつかさどるという。
「しゃがらりゅうおう」,「さからりゅうおう」とも呼ぶ。

言葉

(1)行って来ます | 詳しく調べる

意味出掛けに、周囲にいる人への挨拶(アイサツ)。
周囲の人の挨拶または返答は「行って来(ラ)っしゃい」。

言葉

(1)いらっしゃってみれば | 詳しく調べる

意味動詞「いらっしゃる」の仮定形。

言葉

(1)いらっしゃらない | 詳しく調べる

意味動詞「いらっしゃる」の否定語。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)いらっしゃろう | 詳しく調べる

意味動詞「いらっしゃる」の意向形。

言葉

(1)いらっしゃった | 詳しく調べる

意味動詞「いらっしゃる」の過去形。

言葉

(1)おっしゃってみれば | 詳しく調べる

意味動詞「おっしゃる」の仮定形。他動詞

言葉

(1)おっしゃらない | 詳しく調べる

意味動詞「おっしゃる」の否定語。他動詞

言葉

(1)おっしゃろう | 詳しく調べる

意味動詞「おっしゃる」の意向形。他動詞

言葉

(1)おっしゃった | 詳しく調べる

意味動詞「おっしゃる」の過去形。他動詞

言葉

(1)アカプルコデフアレス | 詳しく調べる

意味南部メキシコの太平洋岸のおしゃれな町で港

言葉

(1)オフィシャル・パートナー | 詳しく調べる

意味各国のオリンピック委員会と4年間の契約をして各国の競技会や代表選手団を支援する企業・団体。
国際オリンピック委員会(IOC)のスポンサーであるオリンピック・パートナー(TOP)の下位、オフィシャル・サプライヤー(スポンサー)より上に位置し、「ゴールド・スポンサー」,「グランド・スポンサー」とも呼ぶ。おふぃしゃるさぷらいやー(オフィシャル・サプライヤー)

言葉

(1)腹圧性尿失禁 | 詳しく調べる

意味咳、くしゃみなど腹圧がかかることによって起こる尿失禁で、骨盤底の筋肉が弱くなった更年期の女性に多く見られます。 急に腹圧が高くなった時に尿がもれてしまう状態。女性に多い症状。重い荷物を持ち上げた時、急に立ち上がった時、咳やくしゃみをした時などに起こる。

言葉

(1)三本締め | 詳しく調べる

意味基本的な手締め。
「よーっ」の掛け声で全員が両手を打つ準備し、しゃんしゃんしゃん(3回)・しゃんしゃんしゃん(3回)・しゃんしゃんしゃんしゃんしゃんしゃんしゃん(7回)と打つことを三回繰り返すこと。

言葉

(1)大和人 | 詳しく調べる

意味大和(ヤマト)の人。本土(ホンド)の人。しゃも(シャモ,和人)

言葉

(1)遣り手婆 | 詳しく調べる

意味妓楼で、遊女部屋を取り仕切る女性。
遊女の教育・監督・客との応対など、万事を取り締まりかつ切り回す。多くは古手の遊女がなった。
「かしゃ(花車,火車)」,「香車(キョウシャ)」,「篝火(カガリビ)」,「おんぼう(隠坊,隠亡.御坊)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジェットセット | 詳しく調べる

意味娯楽のために広範に旅をする金持ちでおしゃれな人の集団

言葉

(1)籠目籠目 | 詳しく調べる

意味子供の遊びの一つ。
一人が籠の中の鳥になって目をふさいでしゃがみ、周囲を他の数人が両手をつないで円を作って歌いながらまわり、歌の終ったときに、中にいる子供に後ろに立った子の名前を当てさせる遊び。当てられるとその子が代りに中に入ってしゃがみ、外れたらそのまま遊びが続けられる。

言葉

(1)叉手 | 詳しく調べる

意味左右の手の親指を離して他の四本の指をつけ、両方から組み合せて下腹部に置くこと。
「さす(叉手)」,「しゃしゅ(叉手)」とも呼ぶ。

言葉

(1)死の商人 | 詳しく調べる

意味戦争を巨利を得る手段として軍需品を製造・販売する資本家や大企業を指す言葉。んどぬむーるしゃ(デュポン・ド・ヌムール社)

言葉

(1)丸め | 詳しく調べる

意味数値計算で、四捨五入などの切り上げ・切り下げをして端数をなくす処理。
「ラウンド」とも呼ぶ。入),ろくしゃしちにゅう(六捨七入)

言葉

(1)バーミリオン | 詳しく調べる

意味朱色。
「しんしゃ(辰砂,真赭)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジフェニルシアンアルシン | 詳しく調べる

意味毒ガスの一種(くしゃみ剤)。
略称は「DC」。
「ジフェニールシアンアルシン」とも呼ぶ。

言葉

(1)毒ガス | 詳しく調べる

意味毒性のある気体。主に化学兵器として使用される。
窒息性ガス・くしゃみ性ガス・催涙性ガス・糜爛性(ビランセイ)ガス・中毒性ガス・神経ガスなど。
「ジャーマンガス」,「Gガス」とも呼ぶ。しゃみがす(くしゃみガス,嚏ガス,嚔ガス),るいさいと(ルイサイト),いぺりっと(イペリット),さりん(サリン),ぶいえっくす(VX),とろく(土呂久),ほすげん(ホスゲン)

言葉

(1)竜骨車 | 詳しく調べる

意味水田に水を汲(ク)み揚(ア)げる、灌漑用の水車、
樋(トイ)の上部の輪軸を足で踏んだり家畜を使って、樋の中の鎖状に繋がった多数の水かき用の四角い板を動かし、エスカレーターのように水を押し上げるもの。
「りゅうこしゃ」,「りゅうこし」とも呼ぶ。

言葉

(1)六曜 | 詳しく調べる

意味江戸時代以降の民間暦。太陰暦を用い、吉凶をもとめる基準とする六つの日。
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六種。
「六輝(ロッキ)」とも呼ぶ。〈読みと吉凶〉
<1>先勝(せんしょう,せんかち,さきがち)
 急用や訴訟などによいとされ、早く事を行うのがよい日。
午前は吉、午後は凶とする。
 「先勝日(センショウニチ)」とも呼ぶ。
<2>友引(ともびき)
 何事も相引(アイビキ)で勝負なしという日。朝晩は吉、昼は
凶とする。
 江戸幕末ころ、陰陽道(オンヨウドウ)の友引方と混同され、こ
の日に葬式を出すことを忌む俗信ができた。
 「友引日(トモビキニチ)」とも呼ぶ。
<3>先負(せんぶ,せんまけ,さきまけ)
 この日は平静を守って、急用・公事(クジ)・争い事などを
忌むという日。午前は凶、午後は吉とする。
 「先負日(センブニチ)」とも呼ぶ。
<4>仏滅(ぶつめつ)
 万事に大凶で、勝負なしという日。婚礼などの祝儀を忌む。
 「仏滅日(ブツメツニチ)」とも呼ぶ。
<5>大安(たいあん,だいあん)
 旅立ち・移転・開店・結婚など、万事に吉とする日。
 「大安日(タイアンニチ)」,「大安吉日(キチジツ,キチニチ)」とも呼ぶ。
<6>赤口(しゃっこう,しゃっく,じゃっく)
 大凶の日であるが、正午のみ吉とする。
 「赤口日(シャックニチ,シャッコウニチ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)一本締め | 詳しく調べる

意味略式の手締め。
「お手を拝借(ハイシャク)、よーっ」の掛け声で全員が両手を打つ準備し、しゃんしゃんしゃん(3回)・しゃんしゃんしゃん(3回)・しゃんしゃんしゃんしゃんしゃんしゃんしゃん(7回)と打つこと。
(2)を本当の「一本締め」と誤解して「三本締め」と呼ぶこともある。

言葉

(1)通辞 | 詳しく調べる

(2)通詞 | 詳しく調べる

(3)舌人 | 詳しく調べる

(4)通辯 | 詳しく調べる

(5)通弁 | 詳しく調べる

(6)通訳 | 詳しく調べる

(7)インタプリタ | 詳しく調べる

(8)通訳者 | 詳しく調べる

(9)通訳人 | 詳しく調べる

(10)インタープリタ | 詳しく調べる

(11)インタープリター | 詳しく調べる

意味異なる言語をしゃべる話者の間で会話の媒介をする人

言葉

(1)戯れる | 詳しく調べる

(2)不山戯る | 詳しく調べる

意味真剣ではなく、色っぽくしゃべり、または振舞う

言葉

(1)深沙大将 | 詳しく調べる

意味砂漠での危難を救うのを本誓とする仏教守護神・十六善神の一神。
疾病を癒(イヤ)し魔事を遠ざけるという鬼神で、多聞天(タモンテン)の化身(ケシン)とも、観音の化身とも、法華経行者に仕える曠野鬼神または央掘摩羅(オウクツマラ)ともされる。
形像は、忿怒(フンヌ)の相をし、胸に髑髏(ドクロ)の瓔珞(ヨウラク)をつけ、腹部に子供の顔を表し、左手に青蛇を握り、右手は臂(ヒジ)をまげて胸の前に掌をあげる姿などに描かれる。
「じんじゃだいしょう(深沙大将)」,「じんしゃだいしょう(深沙大将)」,「深沙大王」とも呼ぶ。

言葉

(1)舐り箸 | 詳しく調べる

意味箸をしゃぶること。
食事の作法では禁じられている。

言葉

(1)マカロニ | 詳しく調べる

意味英国人のしゃれ男で、18世紀のヨーロッパ様式に影響した

言葉

(1)招杜羅 | 詳しく調べる

意味薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。大日如来(ダイニチニョライ)を本地(ホンジ)とする戌(イヌ)の刻(午後8時ころ)の守護神。
「ちとら(招杜羅)」,「しゃとら(招杜羅)」,「昭頭羅(ショウトラ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)片言交じり | 詳しく調べる

意味赤ん坊の声のようなわけのわからないおしゃべり

言葉

(1)リング・ア・ロージー | 詳しく調べる

(2)リング・アラウンド・ア・ロージー | 詳しく調べる

(3)リング・アラウンド・ザ・ロージー | 詳しく調べる

意味輪を描いて踊り、合図とともに全員がしゃがむ、子供の遊び

言葉

(1)自信過剰 | 詳しく調べる

意味過度に自信があるか、でしゃばりの

言葉

(1)シャーリプトラ | 詳しく調べる

(2)舎利弗 | 詳しく調べる

(3)舎利子 | 詳しく調べる

(4)舎梨子 | 詳しく調べる

意味釈迦(シャカ)の信頼が一番篤かった仏弟子。同じ仏弟子の離婆多(リハタ)(Revata)の兄。目連(モクレン)(Maudgalyayana)の親友。釈迦より年長で、仏滅以前に死去。
はじめ六師外道(ロクシゲドウ)の一人サンジャヤ(Sanjaya)の弟子であったが、釈迦の説法を聞いて目連とともにサンジャヤの弟子250人を引き連れて集団改宗し、釈迦の弟子となる。
問答(モンドウ)第一と呼ばれる仏弟子の摩訶拘チ羅(マカクチラ)(Mahakotthita)と大議論してたがいに賞賛しあったといわれる。
釈迦の実子羅ゴ羅(Rahula)の後見人となり、また釈迦の代理として説法も行った。
「しゃりほつ(舎利弗,舎利子)」とも呼ぶ。

言葉

(1)沙羅雙樹 | 詳しく調べる

(2)娑羅双樹 | 詳しく調べる

意味釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。

言葉

(1)御奉射 | 詳しく調べる

意味関東地方東部の神社で主に年頭に行われていた悪魔をはらい豊作を祈る農村行事。
弓で奉射的(ブシャマト)と呼ばれる大的を射て、当たった矢数でその年の天候や作物の出来具合を占った。
今はほとんど弓を射る行事が脱落し、単に年頭の初寄り合いとなっている。
「おぶしや(御歩射,御奉射)」,「ぶしゃ(歩射,奉射)」,「びしゃまつり(歩射祭,備謝祭)」,「御弓神事(オユミシンジ)」,「御弓の神事」,「蟇目神事(ヒキメシンジ)」,「蟇目の神事」,「奉射の神事」,「御結(ミケツ)」,「弓祈祷(ユミギトウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)90式戦車 | 詳しく調べる

意味陸上自衛隊の主力戦闘戦車(MBT)。
乗員3人。全長9.8メートル、重量約50トン。120ミリ砲。
FCS(射撃統制システム)を採用。
対ソ戦を想定して開発され、北海道にのみ実戦配備。戦車,61式戦車),ななよんしきせんしゃ(七四式戦車,74式戦車)

言葉

(1)74式戦車 | 詳しく調べる

意味陸上自衛隊の主力戦闘戦車(MBT)。
乗員4人。
全長9.41メートル・全幅3.18メートル、重さ38トン。戦車砲は105ミリ砲。うまるしきせんしゃ(九○式戦車,90式戦車)

言葉

(1)61式戦車 | 詳しく調べる

意味陸上自衛隊の主力戦闘戦車(MBT)。うまるしきせんしゃ(九○式戦車,90式戦車)

言葉

(1)水蛸 | 詳しく調べる

(2)水章魚 | 詳しく調べる

意味頭足綱(Cephalopoda)タコ目(八腕目)(Octopoda)マダコ科(Octopodidae)ミズダコ属(Enteroctopus)のタコ。
胴長40センチメートル、腕を伸ばすと全長3メートルくらいに達し、日本産では最大のタコ。
体色は暗紫褐色で、淡色の網目文様がある。
寿命は3~4年。
相模湾以北や日本海に生息。
肉は柔らかく食用で、刺身・しゃぶしゃぶ・酢ダコなどにする。

言葉

(1)暑い | 詳しく調べる

(2)熱い | 詳しく調べる

意味高い温度、または望ましい温度より高い温度、熱を発する、熱感やしゃく熱感を感じる、または引き起こすこと

言葉

(1)車匿 | 詳しく調べる

意味「しゃのく(車匿)」の転。

言葉

(1)坐さふ | 詳しく調べる

意味「居る」の尊敬語。
おいでになる、いらっしゃる。

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]