「お」に関係する言葉

「お」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉

(1)伏字 | 詳しく調べる

意味([英]turn)組版で所要の活字がないとき、ありあわせの活字の上下をさかさまにし、活字面の反対側を向けて仮にその箇所に入れておくこと。
校正刷りでは「〓」と印刷される。
「〓」が下駄の歯に似ていることから「げた(下駄)」とも呼ぶ。

言葉

(1)クライメート | 詳しく調べる

意味(ある地域・社会・時代における)風潮・思潮。風土。

言葉

(1)親不孝 | 詳しく調べる

意味(おでん種の)油揚げの袋物の別称。

言葉

(1)下読み | 詳しく調べる

意味(すらすらと読めるように)原稿などを前もって読んでおくこと。
読み間違えや読みよどむことがなくなる。

言葉

(1)オレッキオーニ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)おたふく風邪・耳下腺炎(ジカセンエン)。

言葉

(1)マンモーネ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)お母さん子・ママっ子・マザコン。甘ったれ・甘ちゃん。

言葉

(1)スラマッパギ | 詳しく調べる

意味(インドネシア語・マレー語で)お早う。

言葉

(1)バーカ | 詳しく調べる

意味(クロアチア語で)祖母・お祖母ちゃん。

言葉

(1)アブエリータ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)おばあちゃん(お祖母ちゃん)。

言葉

(1)セニョリータ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)お嬢様・令嬢。

言葉

(1)グリュックアウフ | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)お幸せに([英]good luck)。

言葉

(1)羊腸 | 詳しく調べる

意味(ヒツジの腸のように)山道などが幾重にも折れ曲がっていること。また、そのさま。
「つづらおり(葛折,葛折り,九十九折,九十九折り)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ボンジュール | 詳しく調べる

意味(フランス語で)おはよう。こんにちは。
朝から夕方までの挨拶(アイサツ)。

言葉

(1)マゴ | 詳しく調べる

意味(フランス語で)お金の束(タバ)。貯(タクワ)え・備蓄。

言葉

(1)エボジーニャ | 詳しく調べる

意味(ポルトガル語で)おばあちゃん(お祖母ちゃん)。

言葉

(1)ドーブロェ・ウートラ | 詳しく調べる

意味(ロシア語で)おはようございます。

言葉

(1)グルーピィ | 詳しく調べる

意味(ロシア語で)ばかな、おろかな。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)元宵 | 詳しく調べる

意味(中国南部で)元宵節に食べるお菓子。
餅米(モチゴメ)の粉で作ったアン(餡)入りの団子。

言葉

(1)早安 | 詳しく調べる

意味(中国語で)おはようございます。

言葉

(1)姐姐 | 詳しく調べる

意味(中国語で)お姉さん。また、親類で自分より年上の女性。
「ジェイジェイ(姐姐)」とも呼ぶ。

言葉

(1)母屋 | 詳しく調べる

(2)母家 | 詳しく調べる

(3)主屋 | 詳しく調べる

(4)主家 | 詳しく調べる

意味(付属の家屋に対して)主人・家人などが住む、屋敷の中で主となる建物。
離れ・納屋(ナヤ)などに対していう。
「もや(母屋,身屋,身舎)」,「本屋(ホンヤ)」,「おおや(大家,大屋)」とも呼ぶ。

言葉

(1)三不去 | 詳しく調べる

意味(古代中国および日本の律令法で)妻を離別してはならない三つの場合(条件)。
<1>帰る家のないとき。
<2>舅(シュウト)・姑(シュウトメ)の三年の喪(モ)を務めたとき。
<3>貧乏な夫に嫁してのち富貴になったとき。

言葉

(1)一汁一菜 | 詳しく調べる

意味(和食で)汁一品とおかず一品から成る簡素(カンソ)な料理。汁五菜)

言葉

(1)独古 | 詳しく調べる

(2)独股 | 詳しく調べる

意味(寺で)かつお節の隠語。
「どっこ」とも呼ぶ。

言葉

(1)足洗水 | 詳しく調べる

意味(対馬地方などで)葬式から帰る人の穢(ケガ)れを払うため、座敷口に用意しておく清めの水。
単に「あしあらい(足洗い,足洗)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ドレープ | 詳しく調べる

意味(布や旗で、ゆったりと)おおう(覆う)・飾る。

言葉

(1)スポッター | 詳しく調べる

意味(従業員の不正を監視する)お目付け役。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ケサランパサラン | 詳しく調べる

意味(想像上の)白い羽毛に似た生き物。
空から飛んできて、化粧箱に入れておくと白粉(オシロイ)を食べて成長するという。

言葉

(1)お手元 | 詳しく調べる

(2)御手元 | 詳しく調べる

(3)お手許 | 詳しく調べる

(4)御手許 | 詳しく調べる

意味(料理屋・会席などで)箸(ハシ)の別称。
割り箸の入っている細長い袋にも「おてもと(御手許,御手元)」と印刷されていることが多い。

言葉

(1)アッパ | 詳しく調べる

意味(朝鮮語)お父(トウ)ちゃん。
お父(トウ)さんは「アボジ(aboji)」。

言葉

(1)アガシ | 詳しく調べる

意味(朝鮮語で)お嬢さん。

言葉

(1)オンマ | 詳しく調べる

意味(朝鮮語で)お母(カア)ちゃん。
お母さんは「オモニ(omoni)」。

言葉

(1)飯詰め | 詳しく調べる

意味(東北・北陸地方で)乳児を入れておくワラ(藁)製の揺り籠(カゴ)。
「いずめ」,「いじこ」,「えじこ」,「えずこ」,「いずみ」とも呼ぶ。

言葉

(1)お多福 | 詳しく調べる

(2)阿多福 | 詳しく調べる

意味(特に)(1)に似た、器量の悪い女の人をあざけっていう言葉。
「おかめ(お亀,阿亀)」とも呼ぶ。

言葉

(1)マザー・グース | 詳しく調べる

意味(特に)フランスの詩人シャルル・ペロー(Charles Perrault)(1628~1703)が1697(元禄10)民間伝承に取材した『童話集(Histoires ou contes du temps passe)』を著し、1729(享保14)ロンドンの出版業者ニューベリー(John Newbery)が英訳し、その副題(Contes de ma mere l’Oye<がちょう母さんのお話>)から”Mother Goose’s Melodies(がちょうおばさんの歌)”として出版したもの。
「ハンプティ・ダンプティ(Humpty Dumpty)」・「ジャックとジル(Jack and Jill)」・「ジョージィ・ポージィ(Georgie Porgie)」などを収める。

言葉

(1)アグレマン | 詳しく調べる

意味(特に)外交使節の派遣に際し、前もって得ておく相手国(接受国)からの同意。

言葉

(1)アクサ | 詳しく調べる

(2)ACSA | 詳しく調べる

意味(特に)日米物品役務相互提供協定の略称。
正式名称は「日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間における後方支援、物品(食料・燃料など)又は役務(整備・修理など)の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定」。
日米安保保障条約の円滑な運用を図ることを目的とする。条約)

言葉

(1)デコイ | 詳しく調べる

意味(特に)鳥の木彫・模型。狩猟のおとりのほか、室内装飾品としても使われる。

言葉

(1)レバント | 詳しく調べる

意味(狭義)地中海東部およびその島と沿岸諸国、特に小アジアのシリア・レバノン・イスラエル。
「レヴァント」とも呼ぶ。

言葉

(1)ウープス | 詳しく調べる

意味(英語で)(失敗)しまった・おっと・おっとっと。

言葉

(1)ハンドミーダウン | 詳しく調べる

(2)ハンド・ミー・ダウン | 詳しく調べる

意味(英語で)お下がり・お古(フル)。
「リーチミーダウン(reach-me-down)」とも呼ぶ。

言葉

(1)フェロー | 詳しく調べる

意味(親しい)やつ・お前・男。

言葉

(1)枯槁 | 詳しく調べる

意味(転じて)おちぶれること。

言葉

(1)フィラクタリー | 詳しく調べる

意味(転じて)お守り・魔除け。
「フィラクテリー」とも呼ぶ。

言葉

(1)おてんこ | 詳しく調べる

意味(転じて)そのような人。特に、そのような娘。
「おてんこ娘」とも呼ぶ。

言葉

(1)ハンプティー・ダンプティー | 詳しく調べる

意味(転じて)一度損じるともとどおりにならないもの。
「ハンプティダンプティ」とも呼ぶ。

言葉

(1)大名行列 | 詳しく調べる

意味(転じて)大学病院の教授・大臣・高官・議員・重役などが多数のお供(トモ)を従えて歩くことを皮肉って言う言葉。名旅行)

言葉

(1)飛石 | 詳しく調べる

意味(転じて)短い間隔をおいて、いくつか続くこと。

言葉

(1)ボン・マルシェ | 詳しく調べる

意味(転じて)良い買い物・お得な買い物。お買い得品・掘り出し物。

言葉

(1)乳母日傘 | 詳しく調べる

意味(金持ちの子供が)乳母(ウバ)に養育され、外出すれば日傘をさしかけられるように、大切に守り育てられること。
特に、過保護に育てられることに用いる。
「おんばひからかさ(乳母日傘)」とも呼ぶ。

言葉

(1)かちわり | 詳しく調べる

(2)搗ち割り | 詳しく調べる

意味(関西地方で)小さく砕(クダ)いた氷。
「ぶっかき(打っ欠き)」,「かきごおり(かき氷,欠氷,欠き氷)」とも呼ぶ。

言葉

(1)前主 | 詳しく調べる

意味(隠語)お客。客席。

言葉

(1)オベイサンス | 詳しく調べる

意味(頭を下げたり体を曲げたりする)丁重なお辞儀(ジギ)。

言葉

(1)準備銀行 | 詳しく調べる

意味12の地域銀行の1つで、管轄地域の銀行の受託所として監視および活動をする

言葉

(1)六諭 | 詳しく調べる

意味1397<洪武30>明の洪武帝(Hongwu Di)(朱元璋)が民衆教化の目的で発布した教訓。
儒教精神を平易な言葉で要約したもので、毎月6回、里ごとに里老が里内を唱えながら木鐸(ボクタク)を打ち鳴らして巡回した。
<1>孝順父母(父母に孝順なれ)。
<2>長上尊敬(長上を尊敬せよ)。
<3>和睦郷里(郷里と和睦せよ)。
<4>教訓子孫(子孫を教訓せよ)。
<5>各安生理(おのおの本業に安んぜよ)。
<6>毋作非為(不正を作<ナ>すなかれ)。

言葉

(1)エドワルド | 詳しく調べる

意味1461年から1470年まで、および1471年から1483年までのイングランドの王

言葉

(1)名誉革命 | 詳しく調べる

意味1688~1689(元禄元~1689(元禄 2)イギリスの市民革命。
ジェームズ二世(James II)の専制政治によるカトリック国教化に対抗して、議会は新教徒でジェームズ二世の長女メアリ(Mary)とその夫オレンジ公ウィリアム(William Prince of Or-ange)をオランダから招請。孤立したジェームズ二世は国外に逃亡。
1689(元禄 2)メアリ二世およびウィリアム三世(William III)として王位について共同統治。

言葉

(1)パバーヌ | 詳しく調べる

意味16および17世紀の威厳のある宮廷舞踊

言葉

(1)宝永地震 | 詳しく調べる

意味1707.10.28(宝永 4.10. 4)北緯33.3°・東経135.9°を震源とする、推定マグニチュード8.4の大地震。
東海道から中国・九州におよぶ被害が出、死者約4.900人。
遠州灘沖と紀伊半島沖の二つの地震とも考えられている。

言葉

(1)サラバンド | 詳しく調べる

意味17および18世紀の威厳のある宮廷舞踊

言葉

(1)東インド会社 | 詳しく調べる

(2)東印度会社 | 詳しく調べる

意味17世紀に西欧諸国が東洋貿易のためにインドに設立した特許会社。
1600年、イギリス東インド会社設立(~1858)。インド領を英国王に献上して会社を解散。
1602年、オランダ東インド会社(VOC)設立。ナポレオン戦争により、1799年解散。
1604年、フランス東インド会社設立。1664年、東インド会社を再建。18世紀中頃、インドにおけるイギリスとの交戦に敗れたので会社を解散。
1614(慶長19)オランダ東インド会社、アメリカのマンハッタン島をインディアンから24ドルで買い上げる。

言葉

(1)ワルシャワ公国 | 詳しく調べる

意味1807(文化 4)ティルジット条約によりナポレオンが建国した公国の一つ。
おもにプロイセンが領有した旧ポーランド領に建設。ザクセン王フリードリヒ・アウグスト(Friedrich August)が大公となる。
1809(文化 6)オーストリアと戦い、オーストリア領ポーランドも回復。
1814(文化11)ウィーン会議によりプロイセン・ロシアなどに再分割されて消滅。とふぁりあこうこく(ウェストファリア公国)

言葉

(1)お由良騒動 | 詳しく調べる

意味1849(嘉永 2)に起きた薩摩藩の家臣によるお家騒動・家督相続争い。
藩主島津斉興(ナリオキ)の嫡男斉彬(ナリアキラ)は西郷隆盛・大久保利通ら革新派が擁立、側室お由良の子久光(ヒサミツ)は保守派に擁立されて対立。幕府主座老中阿部正弘が介入し斉彬が第28代藩主となった。
「高崎くずれ」とも呼ぶ。

言葉

(1)安政地震 | 詳しく調べる

意味1854.12.24(嘉永 7.11. 5)南海沖の北緯33.2°・東経135.6°を震源とする、推定マグニチュード8.4の大地震。
(1)の32時間後。津波は土佐の久礼(クレ)(現:高知県)で16.1メートルを観測し、房総から九州におよぶ。
「安政南海地震」,「南海地震」とも呼ぶ。

言葉

(1)インド大反乱 | 詳しく調べる

意味1857年と1858年に多数の反乱に発展したインドにおける英国政権への不満

言葉

(1)樺太仮規則 | 詳しく調べる

意味1867(慶応 3. 2.)日本とロシアとの間で締結。
1866(慶応 2)箱館奉行兼外国奉行小出大和守と目付石川駿河守がペテルブルグで国境画定交渉をおこなったが成功せず、樺太を両国の雑居地とする。

言葉

(1)日清修好条規 | 詳しく調べる

意味1871. 9.13(明治 4. 7.29)日本と清国で調印された最初の条約。
日本の開国以来、日清間の交流が盛んになったため、日本側から発議。日本政府は欧米列強にならって清国と不平等条約を結ぶ方針で、1871. 6.(明治 4. 4.)大蔵卿伊達宗城(ムネナリ)を欽差全権大臣・外務大丞柳原前光および権大丞津田真道を副使に任命し、使節一行は 7.24(陰暦 6. 7)天津(Tianjin)に到着。
日本側は不平等の条約案を提議したが、清国欽差全権大臣李鴻章(Li Hongzhang)(リ・コウショウ)は自国の提議した対等の条約案を基本にすることを強硬に主張した。伊達全権は日本案を撤回し商議して、天津の山西会館で調印した。
この修好条規は、日本にとって最初の完全な対等条約となった。内容は両国の修好と相互援助、両国民の貿易許可、領事裁判権の相互承認など全文18条から成る。
しかし、政府の指令に背き締結したこと、両国の開港場での刀剣の携帯を禁止していたことは1876(明治 9)廃刀令以前であり不満が多く、一方米仏などアジアの植民地化を推し進める列強にとっては日清の攻守同盟と受け取られ相互援助の条項の削除を希望されるなどで批准されなかった。
そこで間もなく柳原前光を少弁務使として清国に派遣し条約の改訂を交渉したが、李鴻章は日本の不信を痛感しこれに応ぜず、公式に発効しないまま日時が経過し日清戦争に至った。

言葉

(1)伊犁事件 | 詳しく調べる

意味1871年、中国新疆(Xinjiang)(シンキョウ)地方のイリ(Ili)をロシアが占領した紛争。
1862年甘粛(カンシュク)・陝西(センセイ)でイスラム教徒が反乱を起こし、新疆におよぶとロシアはイリ地方を占領した。清の左宗棠(Zuo Zongtang)(サ・ソウトウ)は1878年イリ地方以外の新疆の乱を平定し、1879年リバディア条約(the Treaty at Livadia)を締結したが不利な条項から批准されず左は召還された。
イギリスとフランスの調停で1881年イリ条約が締結され、イリ地方は一部を除き返還された。(イリ条約,伊犁条約)

言葉

(1)竹橋事件 | 詳しく調べる

意味1878. 3.23(明治11)近衛砲兵第1大隊の兵士260余名がおこした反乱事件。
西南戦争の恩賞が下士・兵卒になく減給まであったが、その不公平を訴えても将校が取り上げず、竹橋兵営の兵士は三添卯之助・小島万助らに指導され、大隊長・週番士官を殺害して蜂起(ホウキ)。大砲を引き出し、参議大隈重信の屋敷に発砲。直ちに鎮圧されて死刑53名・准流刑118名。
事件後、軍人に対し陸軍卿山県有朋の名で軍人訓誡(クンカイ)が発布され、「軍人勅諭(チョクユ)」の先駆となる。
「竹橋騒動」とも呼ぶ。

言葉

(1)福島事件 | 詳しく調べる

意味1882(明治15)福島県で行われた自由民権運動に対する弾圧事件。
明治政府の意を受けた福島県令三島通庸(ミチツネ)は、県会を無視して強制労働を含む大土木工事などの施策を推進。自由党の県会議長河野広中を中心に自由党員・農民が県政反対運動を展開して衝突。政府および三島は政府転覆を企てたとの理由で、河野以下2,000人を逮捕し、徹底的に弾圧し福島自由党は壊滅。
河野広中・花香(ハナカ)恭次郎ら6名は内乱を計画したものとして処罰された。

言葉

(1)済物浦条約 | 詳しく調べる

意味1882. 8.(明治15)朝鮮半島の済物浦において、日本と朝鮮の間で締結された条約。
1882. 7.(明治15)に起きた壬午の変による日本公使館襲撃事件の事後処理のために結ばれた。
日本は壬午の変の首謀者の処罰・遺族や負傷者に対する見舞金・日本国への損害賠償金・公使館護衛のための軍隊駐留権などを獲得する。

言葉

(1)児童買春・ポルノ処罰法 | 詳しく調べる

意味18歳未満の男女を対象とする。
買春行為や、性欲を興奮・刺激させる写真・ビデオを製造・販売・頒布する行為を犯罪とする。日本人の国外の行為も対象としている。ごうかんざい(強姦罪),しーおーぴーえー(COPA)

言葉

(1)ポーツマス条約 | 詳しく調べる

意味1905. 9. 5(明治38)日露両国全権が米国北部の軍港ポーツマス(ニューハンプシャー州)で締結した日露戦争の講和条約。
米国大統領セオドア・ルーズベルトの斡旋により、日本首席全権は小村寿太郎(ジュタロウ)・駐米特命全権公使高平(タカヒラ)小五郎ら、ロシア首席全権はウィッテ(Sergius Witte)・駐米特命全権大使ローゼン(Roman Rosen)らが出席し調印。
主な内容は<1>日本の韓国における権益の確認、<2>ロシアの満州撤兵、<3>関東州の租借権および長春・旅順間の鉄道の譲渡、<4>北緯50度以南の樺太と付属諸島の割譲、<5>沿海州・カムチャッカの漁業権の承認など。
「ポーツマス講和条約」とも呼ぶ。

言葉

(1)イタリア・トルコ戦争 | 詳しく調べる

意味1911(明治44)イタリアとトルコの間におきた戦争。
翌年ローザンヌ条約で、イタリアはトリポリタニア・キレナイカを領有。
「伊土戦争(イトセンソウ,イドセンソウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)石井ランシング協定 | 詳しく調べる

意味1917.11.(大正 6)日米において中国問題による衝突を避けるために締結した協定。
第一次世界大戦の当初、ドイツがアメリカを牽制するために流した日米開戦説に対処したもの。
アメリカは日本の中国における権益を認め、日本はアメリカの門戸開放方針を認めたもの。

言葉

(1)トルコ | 詳しく調べる

意味1918年のオスマントルコ帝国の崩壊において、ケマル・アタチュルクによって指導された若いトルコ人が1923年に共和国をたてた

言葉

(1)帝國美術院 | 詳しく調べる

意味1919(大正 8)創設された文部省所管の美術行政機関。
おもな事業は帝国美術院展覧会(帝展)を開くことで、これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。
1937(昭和12)官制を改め帝国芸術院を創立。

言葉

(1)大韓民国臨時政府 | 詳しく調べる

意味1919. 3. 1(大正 8)から約3ヶ月続いた朝鮮民族の日本支配に対する三・一独立運動の最中、同年4月、上海に亡命した金九(Kim Ku)(キム・グ)たちにより樹立。
財政難や内紛により弱体化し、1926(大正15)拠点を杭州市に移す。
1927(昭和 2)金九が国務総理となる。1928(昭和 3)韓国独立党が組織される。
1940(昭和15)韓国光復軍が組織され、1941(昭和16)大日本帝国に宣戦布告するが一度も交戦することはなかった。
李承晩(リ・ショウバン)が国務総理となるが、間もなく派閥抗争で失脚。
サンフランシスコ平和条約の際に韓国は戦勝国としての参加を希望したが、連合国が臨時政府を承認しておらず、また日本軍と交戦した事実もなかったことから米英などから拒絶されている。

言葉

(1)甘粕事件 | 詳しく調べる

意味1923. 9.16(大正12)関東大震災の厳戒令下、東京憲兵隊分隊長大尉甘粕正彦(マサヒコ)らが無政府主義者大杉栄とその妻伊藤野枝、および甥の橘宗一を外出先で連行し、殺害した事件。つじけん(朝鮮人虐殺事件),おおしまじけん(大島事件)

言葉

(1)一本鎖 | 詳しく調べる

意味1925年にアドルフ・ヒットラーのための個人的な護衛として設立されたナチス・ドイツにおける治安部隊

言葉

(1)満州事変 | 詳しく調べる

意味1931. 9.18(昭和 6)夜、奉天(今の瀋陽市)郊外北方の柳条湖の鉄道爆破事件から始まった、日本の中国東北侵略戦争。
日本政府は不拡大方針をとるが現地軍が独走し、翌1月までに東北三省を占領、1932. 3. 1(昭和 7)満州国を建国。んそう(十五年戦争),うめづかおうきんきょうてい(梅津・何応欽協定)

言葉

(1)モントルー条約 | 詳しく調べる

意味1936(昭和11)スイスのモントルーで結ばれた、ローザンヌ条約改訂に関する条約。
1936. 7.20(昭和11)モントルー国際会議でトルコに海峡管理権返還を決定。トルコはこの条約によりダーダネルス海峡・ボスポラス海峡およびマルマラ海に対する管理権・防備権を回復。

言葉

(1)高砂挺身報国隊 | 詳しく調べる

意味1942(昭和17)台湾総督府理蕃課から従軍命令が通達され、各蕃社ごとに人数が割当られて、狩り集められた高砂族ら台湾先住民出身の挺身報国隊。正規の兵役ではなく、志願というかたちの後方勤務とされる。
数千人が出征したが、軍属扱いで記録が残されていないことが多い。半数が戦死したとされ、生還したものも日本国籍を失って恩給や補償も満足に受け取っていない。
約500名がフィリピン攻略戦に動員され、山岳・森林地帯における軍需品の運搬・傷病兵の輸送・森林の伐採・臨時馬扱者の監視などに従事した。
また、1974(昭和49)インドネシアのモロタイ島で「ナカムラ・テルオ」元日本陸軍一等兵が発見されたが、高砂族の一部族アミ族出身の特別志願兵であった。
「高砂義勇隊」,「高砂義勇兵」,「陸軍特別志願兵」とも呼ぶ。

言葉

(1)集団的自衛権 | 詳しく調べる

意味1945年国連憲章の第51条において明文化された権利。

言葉

(1)日本自由党 | 詳しく調べる

意味1953.11.(昭和28)鳩山一郎を総裁に結成された旧政友会系の政党。
のち民主党の一部および無所属の一部を合せて民主自由党となり、さらに1950. 3.(昭和25)自由党と改称。
1955.11.(昭和30)日本民主党と合同、自由民主党となる。

言葉

(1)三池争議 | 詳しく調べる

意味1959~1960(昭和34~昭和35)三井鉱山三池炭鉱における人員整理反対闘争。
石炭業界の不況を背景に起り、「総資本対総労働」の対決と呼ばれたが、以後石炭産業は斜陽化した。
「三井三池争議」,「三池闘争」とも呼ぶ。

言葉

(1)第2ヴァティカン公会議 | 詳しく調べる

意味1962年−1965年のバチカン公会議で、普遍的なラテン語の典礼および定評あるエキュメニズムを放棄し、他の改革を行なった

言葉

(1)よど号 | 詳しく調べる

意味1970. 3.31(昭和45)赤軍派学生に乗っ取られた日本航空機。
犯人は北朝鮮へ亡命。
1990(平成 2)北朝鮮から元赤軍派メンバーが機関紙「お元気ですか」を発刊。
2003(平成15)「お元気ですか」5月号で廃刊し、メールマガジンに変更。

言葉

(1)サーキット・ブレイカー | 詳しく調べる

意味1987年10月におきた米国株式の大暴落の原因はさまざまな要因が絡んでいるので特定できないが、現物と先物とを組み合わせたプログラム売買が下げをスパイラル的に加速させたことは事実である。それを受けて1988年~1990年にシカゴ・マーカンタイル取引所とニューヨーク証券取引所がそれぞれ独自に「注文制限」、「値幅制限」、「取引停止」などの価格乱高下防止措置を導入した。これをサーキット・ブレイカーという。

言葉

(1)レントゲン | 詳しく調べる

意味1ccの乾燥した空気において、電気の1つの静電単位を生産する電離放射線の投与量

言葉

(1)界面 | 詳しく調べる

(2)インタフェス | 詳しく調べる

(3)インタフェイス | 詳しく調べる

(4)インタフェース | 詳しく調べる

(5)インターフェイス | 詳しく調べる

(6)インターフェース | 詳しく調べる

意味1つのデバイスと他のデバイス(特にコンピュータとハードディスクドライブまたは他の周辺機器)とを繋ぐハードウェアおよび結ばれた回路から成るコンピュータ回路

31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]