「ニャ」に関係する名詞

「ニャ」に関係する名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)コンニャク | 詳しく調べる

意味([学]Amorphophallus konjac)オモダカ目(Alisma-tales)サトイモ科(Araceae)コンニャク属(Amorphophallus)の多年草。食用(球茎)。
「コンニャクイモ(蒟蒻芋)」とも呼ぶ。

言葉

(1)デビルズタン | 詳しく調べる

意味(英語で)コンニャクの別称。

言葉

(1)エニアック | 詳しく調べる

(2)ENIAC | 詳しく調べる

意味アメリカで開発された、世界最初のコンピュータ。
陸軍の依頼を受けたペンシルバニア大学のエッカート(John Presper Eckert)とモークリー(John Mauchly)が、弾道計算のために開発したもの。
プログラムは外部の配線とスイッチによるもの(wired pro-gram)で、演算は十進式だった。
「エニャック(ENIAC)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ボローニア県 | 詳しく調べる

意味イタリア中北部、エミリア・ロマーナ州(Regione Emilia Romagna)中東部の県。
県都はボローニア(Bologna)。
「ボローニャ県」とも呼ぶ。

言葉

(1)ボローニア | 詳しく調べる

意味イタリア北部、エミリア・ロマーナ州(Regione Emilia-Romagna)の州都。ボローニア県の県都。
アペニン山脈(the Apennines)の北麓、エミリア街道(the Aemilian Way)沿いに位置する都市。
「ボローニャ」とも呼ぶ。〈人口〉
1969(昭和44)48万9,593人。
1984(昭和59)44万5,000人。
1991(平成 3)40万4,378人。
2000(平成12)38万1,161人(推計)。

言葉

(1)カターニア県 | 詳しく調べる

意味イタリア南部、シチリア州(Regione Sicilia)東部の県。
県都はカターニア。
「カターニャ県」とも呼ぶ。

言葉

(1)ジャワ・テンガ州 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)中央部の州。東部をジャワティモール州(Propinsi Jawa Timur)、西部をジャワバラト州(Propinsi Jawa Barat)に接する。
州都はサマラン(Semarang)。
「ジャワテンガー州」,「中部ジャワ州」とも呼ぶ。〈面積〉
3万4,206平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)2,852万0,600人。
2002(平成14)3,227万3,100人。〈7市〉
マゲラン市(Kota Magelang)。
プカロガン市(Kota Pekalongan)。
プルウォレジョ市(Kota Purworejo)。
サラティガ市(Kota Salatiga)。
サマラン市(Kota Semarang)。
スラカルタ市(Kota Surakarta)。
テガル市(Kota Tegal)。〈31県〉
バンジャルヌガラ県(Kabupaten Banjarnegara)。
バニュマス県(Kabupaten Banyumas)。
バタン県(Kabupaten Batang)。
ブロラ県(Kabupaten Blora)。
ボヨラリ県(Kabupaten Boyolali)。
ブレベス県(Kabupaten Brebes)。
チェプ県(Kabupaten Cepu)。
チラチャップ県(Kabupaten Cilacap)。
ドゥマック県(Kabupaten Demak)。
グロボガン県(Kabupaten Grobogan)。
ジュパラ県(Kabupaten Jepara)。
カランアニャル県(Kabupaten Karanganyar)。
ケブメン県(Kabupaten Kebumen)。
ケンダル県(Kabupaten Kendal)。
クラテン県(Kabupaten Klaten)。
クドゥス県(Kabupaten Kudus)。
マゲラン県(Kabupaten Magelang)。
パティ県(Kabupaten Pati)。
プカロガン県(Kabupaten Pekalongan)。
プマラン県(Kabupaten Pemalang)。
プルバリンガ県(Kabupaten Purbalingga)。
プルウォクルト県(Kabupaten Purwokerto)。
プルウォレジョ県(Kabupaten Purworejo)。
レンバン県(Kabupaten Rembang)。
サマラン県(Kabupaten Semarang)。
スラゲン県(Kabupaten Sragen)。
スコハルジョ県(Kabupaten Sukoharjo)。
テガル県(Kabupaten Tegal)。
テマングン県(Kabupaten Temanggung)。
ウォノギリ県(Kabupaten Wonogiri)。
ウォノソボ県(Kabupaten Wonosobo)。

言葉

(1)ウブド | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、バリ州(Propinsi Bali)中南東部のギアニャール県(Kabupaten Gianyar)西部にある町。
南緯8.52°、東経115.26°の地。
伝統文化の中心地として知られる観光地。〈人口〉
1990(平成 2)2万3,284人。

言葉

(1)ギアニャール県 | 詳しく調べる

意味インドネシア南部、バリ州(Propinsi Bali)中南東部の県。西部をバドゥン県(Kabupaten Badung)に接し、南部をインド洋に面する。
県都はギアニャール。
西部にウブド(Ubud)がある。〈面積〉
368平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)41万7,641人(推計)。

言葉

(1)ニアス島 | 詳しく調べる

意味インドネシア西部、スマトラ島中北部の西岸沖合い125キロメートルにある島。北方にバニャック諸島(Pulau-pulau Banyak)、南東方にバツ諸島(Pulau-pulau Batu)がある。
スマトラウタラ州(Propinsi Sumatera Utara)のニアス県(Ka-bupaten Nias)とニアススラタン県(Kabupaten Nias Selatan)を構成。
観光地やサーフィン・スキューバダイビングで知られる。〈面積〉
約4,800平方キロメートル。

言葉

(1)IOD | 詳しく調べる

意味インド洋ダイポールモードの略称。
5月~12月、インド洋の赤道上で南東風が強まり、インド洋東側の表層にある高温の海水が西側に吹き寄せられて発生する気象現象。
このため東側のスマトラ島付近では深海の冷水が上昇してきて海面温度が下がり、東西非対称(ダイポール)偏差が生じる。
世界規模の異常気象の要因として注目されている。振動),えるにーにょ(エル・ニーニョ,エルニーニョ),らにーにゃ(ラ・ニーニャ,ラニーニャ)

言葉

(1)ボローニャ | 詳しく調べる

意味エミリアロマーニャの首都

言葉

(1)アガニャ | 詳しく調べる

意味グアム島(Guam Island)の中心地ハガニャ(Hagatna)の別称。

言葉

(1)キスム県 | 詳しく調べる

意味ケニア西部、ニャンザ州(Nyanza Province)中央部の県。
県都はキスム(州都)。〈面積〉
1,486平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)50万4,359人(8月24日)。

言葉

(1)ニーニャ号 | 詳しく調べる

意味コロンブスの第一回航海で出航した3隻の中の随艦。
「ラ・ニーニャ」とも呼ぶ。

言葉

(1)山蒟蒻 | 詳しく調べる

意味サトイモ科コンニャク属の植物。学名:Amorphophallus hirtus N. E. Br. var. kiusianus (Makino) M. Hotta

言葉

(1)カタルニア | 詳しく調べる

意味スペイン北東部の地方。
カタルニア語が使用されている。
「カタルーニア」,「カタルーニャ」とも呼ぶ。
英語名は「カタロニア(Catalonia)」。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)アラゴン自治州 | 詳しく調べる

意味スペイン北東部の自治州。東部をカタルーニャ自治州(Co-munidad Autonoma de Cataluna)に接する。
州都はサラゴサ(Zaragoza)。
ピレネー山脈([西]los Pirineos)・テルエル高地(Teruel plateau)に囲まれたエブロ川(Rio Ebro)の流域で、灌漑(かんがい)農業が発達し、運河・貯水池が多い。〈面積〉
4万7,609平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)122万1,546人。〈3県〉
サラゴサ県(Provincia de Zaragoza)。
ウエスカ県(Provincia de Huesca)。テルエル県(Provincia de Teruel)。

言葉

(1)ラ・コルニャ県 | 詳しく調べる

意味スペイン北西部、ガリシア自治州(Comunidad Autonoma de Galicia)北西部の県。
県都はサンチアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Com-postela)。
「ラ・コルーニャ県」,「ア・コルニャ県(Provincia de A Co-runa)」とも呼ぶ。

言葉

(1)パンプロナ | 詳しく調べる

意味スペイン北部、ナバラ州([西]Comunidad Foral de Navarra)の州都。
北緯42.82°、西経1.65°の地。
バスク文化の中心地の一つ。
毎年7月6日から始るサン・フェルミン祭(the feast of San Fermin)で知られ、市内の牛追いが行われる。
「パンプローナ」とも、バスク名で「イルーニャ(Iruna)」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)17万9,251人(推計)。
2001(平成13)18万4,000人。
2003(平成15)18万8,400人。

言葉

(1)白韲え | 詳しく調べる

意味トウフ(豆腐)を白ミソ(味噌)・白ゴマ(胡麻)とともにすりまぜ、砂糖・塩で下味をつけた魚肉・野菜・コンニャクなどを和えた料理。

言葉

(1)婆爾的艦隊 | 詳しく調べる

(2)バルチック艦隊 | 詳しく調べる

意味バルト海(Baltic Sea)にあった旧ロシアの主力艦隊。旗艦は戦艦クニャージ・スワロフ(Kniaz Suvorov)。
根拠地はフィンランド湾(Gulf of Finland)東部のクロンシュタット(Kronstadt)。

言葉

(1)ビキューナ | 詳しく調べる

意味ビクーニャの毛から作られた柔らかい毛織り地

言葉

(1)アルマニャック | 詳しく調べる

意味フランス、アルマニャック地域で蒸留した辛口ブランディー

言葉

(1)ラスティニャック | 詳しく調べる

意味フランスの小説家バルザック(1799~1850)の『人間喜劇(La Comedie humaine)』の主要な登場人物。
野心家の青年貴族で、やがて大臣にまで成り上がる出世主義者。
「ラスチニャック」とも呼ぶ。

言葉

(1)グリニャール | 詳しく調べる

意味フランスの有機化学者(1871. 5. 6~1935.12.13)。シェルブール(Cherbourg)生れ。
リヨン大学に入学し、1901(明治34)学位論文でグリニャール試薬(Grignard reagent)の発見を発表。
1910(明治43)ナンシー大学教授。
1912(大正元)ポール・サバティエ(Paul Sabatier)とともにノーベル化学賞を受賞。
1919(大正 8)リヨン大学教授。

言葉

(1)ピレネーオリアンタル県 | 詳しく調べる

意味フランス南部、ラングドック・ルシヨン地域圏(Region Lan-guedoc-Roussillon)南西端の県。北部をオード県(Aude Depart-ment)に接し、東部をリヨン湾(Gulf of Lion)に面し、南部をスペインに隣接。
県都はペルピニャン(Perpignan)。
「ピレネーゾリアンタル県」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)山岳党 | 詳しく調べる

意味フランス革命期の国民公会(Convention nationale)の左派(急進派)。中核はジャコバン派(Jacobins)。
恐怖政治を行った。
「山岳派」,「モンタニャール」,「モンターニュ派」とも呼ぶ。

言葉

(1)フェルナンド・デ・ノローニャ諸島 | 詳しく調べる

意味ブラジル北東部沖にある、大西洋上の群島。
南緯3.83°、西経32.42°の地。
「フェルナンドデノロニャ諸島」とも呼ぶ。〈面積〉
18.4平方キロメートル。〈人口〉
1988(昭和63)1,266人。

言葉

(1)カインホア省 | 詳しく調べる

意味ベトナム中南部の省。北部をフーイエン省(Tinh Phu Yen)、南部をニントゥアン省(Tinh Ninh Thuan)、西部をラムドン省(Tinh Lam Dong)、北西部をダクラク省(Tinh Dac Lak)に接し、東部は南シナ海に面する。
省都はニャチャン(Nha Trang)。

言葉

(1)ボーテン村 | 詳しく調べる

意味ラオス北西部、サイニャブーリ県(Khoueng Xaignabouli)南東部の村。タイ王国境に位置する。
北緯17.59°、東経101.18°の地。

言葉

(1)年楚河 | 詳しく調べる

意味中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)のシガツェ地区(Xigaze District)(日喀則地区)南東部を北西流する川。日喀則市(Rikaze Shi)でヤルンズアンボ川(the Yarlung Zangbo River)(雅魯蔵布江)に合流する。
「ニャンチュ河(年楚河)」とも呼ぶ。

言葉

(1)林芝県 | 詳しく調べる

(2)ニャンティ県 | 詳しく調べる

意味中国西部、チベット(西蔵)自治区(Xizang Zizhiqu)南東部のニャンティ地区(Linzhi Diqu)中西部の県。
県庁所在地は八一鎮(Bayi Zhen)。〈面積〉
8,536.2平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)3万人。

言葉

(1)ボズロジェーニエ島 | 詳しく調べる

意味中央アジアのアラル海にある孤島。
面積は約2千平方キロメートルで、北側4分の1がカザフスタン領、南側はウズベキスタン領の無人島。
「ボズロズデニヤ島」,「バズラジジェーニャ(Vozrozhdeniye)島」とも呼ぶ。

言葉

(1)ボローニャソーセージ | 詳しく調べる

意味仔牛(コウシ)肉・豚肉や豚の脂身などを用いた大形の燻製(クンセイ)ソーセージ。
単に「ボローニャ(bologna)」,「ボローニャ」とも呼ぶ。

言葉

(1)六波羅密 | 詳しく調べる

意味檀(ダン)・尸羅(シラ)・セン提(センダイ)・毘梨耶(ビリヤ)・禅(ゼン)・般若(ハンニャ)の六つの行。
<1>檀波羅密:「檀」は梵語ダーンの音写で、「布施」の意味。
<2>尸羅波羅密:「尸羅」は梵語シーラの音写で、「持戒」の意味。
<3>セン提波羅密:「セン提」は梵語クサンティの音写で、「忍辱」の意味。(「セン」は「孱」の「子」を「羊」に変えた漢字で、補助漢字にもない)
<4>毘梨耶波羅密:「毘梨耶」は梵語ヴィーリヤの音写で、「精進」の意味。
<5>禅波羅密:「禅」は梵語ディヤーナ、パーリ語ジャーナの音写で、「禅定」の意味。
<6>般若波羅密:「般若」は梵語プラニャーの音写で、「知慧」の意味。

言葉

(1)紙子 | 詳しく調べる

(2)紙衣 | 詳しく調べる

意味紙子紙(カミコガミ)で仕立てた衣服。
厚手の和紙に柿渋(カキシブ)を塗って乾かし、夜露に晒(サラ)して渋の臭みを除き、揉(モ)んで柔らかにした紙子紙を、コンニャク糊(ノリ)で貼り合せて作る。
安価で主に貧乏人に愛用されたが、軽くて暖かく、革に似た風合いがあり、保温用の衣服に用いられた。
「かみぎぬ(紙衣)」とも呼ぶ。渋),ふうせんばくだん(風船爆弾)

言葉

(1)アンドラ(国名) | 詳しく調べる

意味通称アンドラ。正式名称はアンドラ公国。英語正式名称はPrincipality of Andorra。英語名称はAndorra。略号はAND。大陸はヨーロッパ。言語はカタルーニャ語。地域は西ヨーロッパ。首都はアンドラ・ラ・ベリャ。

言葉

(1)フォワグラ | 詳しく調べる

意味(コニャックに漬けた)ガチョウの肝臓とトリュフで作ったパテ

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]