"しち"から始まる言葉

"しち"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉七味
読みしちみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七味唐辛子の略称。

さらに詳しく


言葉質屋
読みしちや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人の所有物を担保として貸し付けを行う店

(2)a shop where loans are made with personal property as security

さらに詳しく


言葉質入
読みしちいれ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)お金の引き換えとして保障を残す

(2)leave as a guarantee in return for money; "pawn your grandfather's gold watch"

さらに詳しく


言葉質入れ
読みしちいれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)借金に保証として抵当に入る個人の所有物

(2)a deposit of personal property as security for a debt; "his saxophone was in pledge"

さらに詳しく


言葉質入れ
読みしちいれ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)お金の引き換えとして保障を残す

(2)leave as a guarantee in return for money

(3)leave as a guarantee in return for money; "pawn your grandfather's gold watch"

さらに詳しく


言葉七戒
読みしちかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不殺生(セッショウ)・不偸盗(チュウトウ)・不邪淫(ジャイン)・不妄語(モウゴ)・不悪口(アック)・不綺語(キゴ)・不両舌(リョウゼツ)を戒める。

さらに詳しく


言葉七官
読みしちかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1868(慶応 4.閏4.)古代官制にならって政体書(セイタイショ)により設置された中央官庁の総称。
議政官・神祇官・行政官・会計官・軍務官・外国官・刑法官の七つ。
1869(明治 2. 7.)官制の改革により2官6省(神祇官・太政官・大蔵省・兵部省・外務省・民部省・刑部省・宮内省)に改編。

さらに詳しく


言葉七月
読みしちがつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)6月の後、8月の前の月

(2)the month following June and preceding August

さらに詳しく


言葉七去
読みしちきょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(古代中国および日本の律令法で)妻を離婚できる七つの条件。
これらの内、一つでもあれば離縁(リエン)をしてもよいとされた。
<1>夫の両親に従順でない。
<2>子を産めない。
<3>おしゃべりである。
<4>盗みをする。
<5>品行がみだらである。
<6>嫉妬(シット)深い。
<7>直りにくい病気がある。
「七出(シチシュツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉質草
読みしちぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)保証として供託する物品

(2)an article deposited as security

さらに詳しく


言葉七賢
読みしちけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([中]Qi Xian)中国周代の伯夷(Bo Yi)(ハクイ)・叔斉(Shu Qi)(シュクセイ)・虞仲(Yu Zhong)(グチュウ)・虞逸(Yu Yi)・朱張(Zhu Zhang)・少連(Shao Lian)・柳下恵(Liu Xiahui)の総称。

さらに詳しく


言葉七三
読みしちさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歌舞伎(カブキ)・芝居(シバイ)の花道(ハナミチ)で、舞台へ三分、揚げ幕へ七分の位置。
ここで役者が立ち止まって台詞(セリフ)を言ったり見得(ミエ)を切ったり、鼈(スッポン)から現れたりする。

さらに詳しく


言葉シチジン
読みしちじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シトシンとデオキシリボースから成る

(2)DNAのヌクレオシド成分

(3)a nucleoside component of DNA; composed of cytosine and deoxyribose

さらに詳しく


言葉シチズン
読みしちずん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の時計製造会社。

さらに詳しく


言葉七赤
読みしちせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運命判断法の九星の一つで、金星・西に当たる。

さらに詳しく


言葉七僧
読みしちそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法会(ホウエ)で重要な役目を勤める七種の役僧。
講師(コウジ)・読師(トクシ)・呪願師(ジュガンシ)・三礼師(サンライシ)・唄師(バイシ)・散華師(サンゲシ)・堂達(ドウタツ,ドウタチ)の総称。
また、一説に呪願師・導師・唄師・散華師・梵音師(ボンオンシ)・錫杖師(シャクジョウシ)・堂達。
<1>講師:仏前の右高座に登り経論を講説する。
<2>読師:仏前の左高座に登り経典を読む。
<3>呪願師:食事のあと施主の祈願を体した呪願文を読む。
<4>三礼師:仏法僧または三尊への帰依礼拝を主導する。
<5>唄師:梵語(サンスクリット)の経文を曲調をつけて詠ずる。
<6>散華師:花をまいて仏を供養する。
<7>堂達:式場で伝達などの諸事・雑務を行い、呪願師・導師に呪願文・願文を渡す。

(2)七人の僧。

さらに詳しく


言葉七堂
読みしちどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)寺院に備わっている建物。
「七堂」は「悉堂(シツドウ)」のことで、建物の完備した寺の意味ともいう。宗派によって建物の名称も種類も異なる。
南都六宗では、金堂・講堂・塔・食堂(ジキドウ)または中門・経蔵・僧坊・鐘楼。
禅宗では、仏殿・法堂・三門・庫院・僧堂・浴室・東司(トウス)。
「七堂伽藍(ガラン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉七道
読みしちどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府堺市堺区にある南海南海本線の駅名。

さらに詳しく


言葉七難
読みしちなん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)さまざまの欠点。
「八難(ハチナン)」とも呼ぶ。

(2)『薬師経』では、人衆疾疫難・他国侵逼難・自界叛逆難・星宿変怪難・日月薄蝕難・非時風雨難・過時不雨難。

(3)『仁王経』では、日月失度難・星宿失度難・災火難・雨水難・悪風難・亢陽難・悪賊難。

(4)『観音経』では、火難・水難・風難・刀杖難・羅刹難(ラセツナン)・枷鎖難(カサナン)・怨賊難(オンゾククナン)。

さらに詳しく


言葉七魄
読みしちはく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道教で、尸狗・伏矢・雀陰・呑賊・非毒・除穢・臭肺の総称。

さらに詳しく


言葉七福
読みしちふく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸初期の天台宗の僧天海(テンカイ)が唱えた七つの福徳。
寿命・有徳・人望・清廉・愛敬・威光・大量の総称。

さらに詳しく


言葉質札
読みしちふだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)抵当として取られる物品の質屋の受取

(2)a pawnbroker's receipt for articles taken as security

さらに詳しく


言葉七仏
読みしちぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七仏薬師の略。

(2)過去七仏の略。

さらに詳しく


言葉七物
読みしちぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入浴に整える七種の用具。
燃火(ネンカ):煙の少ない薪(マキ)。
浄水(ジョウスイ):清浄な水。
澡豆(ソウズ):豆類で作った洗い粉。
蘇膏(ソコウ):潤いのため体に塗る樹脂または油脂。
淳灰(ジュンカイ):洗浄剤とする樹木の灰汁。
楊枝(ヨウジ):歯を清掃する用具。
内衣(ナイイ):湯帷子(ユカタビラ)。

さらに詳しく


言葉視地平
読みしちへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)空と大地が接しているように見える線

(2)the line at which the sky and Earth appear to meet

さらに詳しく


言葉七慢
読みしちまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)煩悩(ボンノウ)の一種。他者と比較して起こる、七つの驕(オゴ)り高ぶる心。
<1>慢。
<2>過慢。
<3>慢過慢。
<5>増上慢。
<6>卑慢。

さらに詳しく


言葉シチミン
読みしちみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七味唐辛子が好きな人のこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉支柱
読みしちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨組みを強化するために使用する構造部材

(2)著名な支持者

(3)柱や塔の形に近い長細いもの

(4)支持と安定性の中心結合力がある源

(5)建造物を支えるために地面に打ち込まれた木、スチール、コンクリートの柱

さらに詳しく


言葉私鋳
読みしちゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民間で貨幣などを私的に鋳造すること。

さらに詳しく


言葉シチュー
読みしちゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肉や魚と野菜をとろ火で煮た料理

(2)food prepared by stewing especially meat or fish with vegetables

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]