「雨」に関係する言葉

「雨」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)オラジュ | 詳しく調べる

意味(フランス語で)雷雨。

言葉

(1)古米 | 詳しく調べる

意味(特に)前年の米で、梅雨(ツユ)をこしたもの。

言葉

(1)日較差 | 詳しく調べる

意味(特に)気温の日較差。
晴れの日は雨や曇りの日より大きく、また内陸ほど大きくなる。

言葉

(1)長靴 | 詳しく調べる

意味(特に)雨・雪などのときに履(ハ)くゴム長靴。

言葉

(1)五風十雨 | 詳しく調べる

意味(転じて)天下が穏やかに治まっていること。天下太平であること。
「五日一風十日一雨」とも呼ぶ。

言葉

(1)濡る | 詳しく調べる

意味(雨や飛沫<シブキ>などで)濡れる。

言葉

(1)ダウンフォール | 詳しく調べる

意味(雨・雪などの)大降り・土砂降り。

言葉

(1)七難 | 詳しく調べる

意味『仁王経』では、日月失度難・星宿失度難・災火難・雨水難・悪風難・亢陽難・悪賊難。

言葉

(1)暗雲 | 詳しく調べる

意味あたりが暗くなり、今にも雨が降り出しそうな、黒く厚い雲。

言葉

(1)低気圧 | 詳しく調べる

意味しばしば降雨をもたらす

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味にわか雨にたとえられる急な土砂降り(涙またはスパークのような)

言葉

(1)村雨 | 詳しく調べる

(2)群雨 | 詳しく調べる

意味ひとしきり降ってはやみ、やんではまた時々思い出したようにはげしく降るにわか雨。
「白雨(ハクウ)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2)峡谷 | 詳しく調べる

(3)渓谷 | 詳しく調べる

意味ほとんど雨の降らない地域で、川によって作られた峡谷

言葉

(1)フラップ | 詳しく調べる

意味もともと「ぴらぴらした部分が垂れ下がる」の意で、ファッションでは、ポケットやバッグの口に付けるふたを指すようになる。元来戸外で雨を防ぐふたとして、アウトドア衣料用に用いられてきたことから雨ぶたともいう。

言葉

(1)オコナー | 詳しく調べる

意味アメリカの俳優(1925. 8.28~2003. 9.27)。イリノイ州シカゴ生れ。両親はサーカス芸人。
出演作は1937(昭和12)『二人のメロディ』・1952(昭和27)『雨に唄えば(Singin’ in the Rain)』・1954(昭和29)『ショウほど素敵な商売はない』など。

言葉

(1)バイオスフィア2 | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国アリゾナ州南部、ツーソン(Tuson)北郊の砂漠の中にある、閉鎖型の生態系大型実験施設。
総面積約1万3,000平方キロメートル。
ガラス温室の中に6つの地球の生態系、熱帯雨林(rain for-est)・サバンナ(savannah)・砂漠(desert)・湿地(marsh)・海洋(ocean)・農地(agricultural area)を人工的に再現している。
コロンビア大学が管理。

言葉

(1)ワディ | 詳しく調べる

意味アラビアやアフリカ北部の砂漠など乾燥地域にみられる、降雨時または雨季にのみ流れる川。
すぐに河水が蒸発し、低所の一部は湖沼となることもあるが、普段は水がない。
「ワジ」,「涸河(コカ)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ダナエ | 詳しく調べる

意味アルゴス王アクリシオス(Akrisios)の娘。
彼女の生む息子に殺されるという神託を受けた父王によって青銅の塔に閉じ込められるが、黄金の雨に変身したゼウス(Zeus)が通い、ペルセウス(Perseus)が生れた。
「ダナエー」とも呼ぶ。

言葉

(1)行灯海月 | 詳しく調べる

意味アンドンクラゲ目(立方クラゲ目)(Cubomedusae)アンドンクラゲ科(Carybdeidae)アンドンクラゲ属(Carybdea)のクラゲ。
傘部の寒天質はかたく、高さ約3センチメートル・幅約2.5~3センチメートルの立方体形で、下端の角から長さ6センチメートルほどの細長い触手が4本出て、全体として行灯に似る。触手には強い毒をもつ刺胞があり、触れると刺されて激痛が走り、のち炎症を起す。
本州以南の近海に広く生息し、梅雨ころから小さいものが出始め、盆過ぎには大量に出現する。
俗称は「電気クラゲ」。

言葉

(1)ウィンドブレーカー | 詳しく調べる

意味ウインドブレーカーは防寒・防風、軽い雨をしのぎ、主に寒い時期に着用する衣類、ジャケット、ジャンパー。ナイロンまたはポリエステル製のなめらかで薄い生地でできており、襟の中に巻き込んで収納できるフード付きのものもある。

言葉

(1)ハナカマキリ | 詳しく調べる

意味カマキリ目(Mantodea)ハナカマキリ科(ヒメカマキリ科)(Hymenopodidae)ハナカマキリ属(Hymenopus)の昆虫。
南アジアの熱帯雨林地帯に生息。
花に擬態(ギタイ)している。〈ハナカマキリ科〉
ハナカマキリ属(Hymenopus)>
ヒメカマキリ属(Acromantis)。

言葉

(1)トンレ・サップ | 詳しく調べる

意味カンボジア中西部にある大湖沼。面積は最大時で約1万平方キロメートル。最大深度14メートル。
多数の川が流入し、トンレサップ川(Tonle Sab River)が流出してメコン川(the Mekong River)に合流する。
5~10月の雨季に増水したメコン川の水がトンレサップ川を逆流して流入し、メコン川の洪水を抑制する天然の調節池の役割もはたしている。

言葉

(1)ハナカンザシ | 詳しく調べる

意味キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヘリプテルム属(Helipterum)の一年草。オーストラリア原産。
花が雨に当たると閉じる。
「ヘリプテラム([英]Helipterum)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

意味スゲ(菅)やカヤ(茅)などで編んで作った、雨露(アメツユ)をしのぐ菰(コモ)。
和船などを覆ったり、小屋の屋根を葺(フ)いたりする。

言葉

(1)バンファイ | 詳しく調べる

意味タイ王国北東部、ヤソトン県(Changwat Yasothon)西部の県都ヤソトンで、雨乞い祭りとして打ち上げる手作りロケット。

言葉

(1)チロエ島 | 詳しく調べる

意味チリ中南部、太平洋岸沖にある島。南北約180キロメートル、東西約60キロメートル。
北部をチャカオ海峡(Canal del Chacao)、東部をアンクー湾(Golfo de Ancud)・コルコバド湾(Golfo de Corcovado)で本土と隔てられ、南部にチョノス諸島(Archipielago de los Cho-nos)があり、西部を太平洋に面する。
偏西風による多雨地域で、内陸部は密林地帯になっている。
ロス・ラゴス州(Region de Los Lagos)チロエ県(Provincia Chiloe)を構成。〈面積〉
約8,400平方キロメートル。〈人口〉
1982(昭和57)6万7,821人(推計)。

言葉

(1)火蟻 | 詳しく調べる

(2)ヒアリ | 詳しく調べる

意味ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)ヒアリ属(トフシアリ属,アカカミアリ属)(Solenopsis)の昆虫の総称。南アメリカ原産。
体長1~9ミリメートルで小型から中型。触角は10節。
雨季は多数の働きアリが組み合って浮島のようになり、女王アリや卵・幼虫を載(ノ)せて浮遊する。
農作物の根を荒らす農業害虫。
また、家畜や人を噛み、アルカロイド系の毒により激しく痛み、アレルギー反応によって死に至ることもある。
天敵はゾンビバエ(zombie fly)([学]Apocephalus borealis)。
「カミアリ(噛み蟻)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)プリュビオーズ | 詳しく調べる

意味フランスの革命暦(Calendrier revolutionnaire)の第五月。
西暦1月20日からの30日間。
「雨月」とも呼ぶ。

言葉

(1)アサイー | 詳しく調べる

意味ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)キャベツヤシ属(Euterpe)の植物。
アマゾンの熱帯雨林地帯の原産。
果実は
「ワカバキャベツヤシ」とも呼ぶ。

言葉

(1)櫛田川 | 詳しく調べる

意味三重県中央部の松阪市(マツサカシ)を流れる川。長さ87キロメートル、流域面積436平方キロメートル。
奈良県との県境にある高見山(タカミヤマ)山麓に発源し、中央構造線に沿って北東流して伊勢湾に注(ソソ)ぐ。
上流は雨量が多く森林が繁茂して木材を産出し、川沿いに製材所が分布する。
最上流部は室生赤目青山(ムロウ・アカメ・アオヤマ)国定公園に、中流・上流部は香肌峡(カハダキョウ)県立自然公園に含まれる。

言葉

(1)爪皮 | 詳しく調べる

意味下駄・足駄の爪先に装着する覆(オオ)い。
雨や雪降りなどに装着し、雨水や泥土などを防ぐ用具。
「つまがけ(爪掛け,爪掛)」,「つまかけ(爪掛け,爪掛)」とも呼ぶ。

言葉

(1)甲骨文字 | 詳しく調べる

意味中国、殷(イン)代に亀甲・獣骨などに刻まれた文字。
内容は大半が殷王の行動(祭祀・祈年・風雨・田猟・討伐・旅行など)の吉凶(キッキョウ)に関する占(ウラナイ)いを記録したもの。
殷代に多く、西周前半まで使用され、漢字の前身でもある。
19世紀末より知られ、河南省の殷墟(インキョ)から多数出土し、殷代史研究の重要な資料となっている。
「甲骨文(モン)」,「殷墟文字」,「卜辞(ボクジ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)蛟龍 | 詳しく調べる

意味中国の想像上の動物。まだ竜にならない蛟(ミズチ)。
水中にひそみ、波をうねらせ、洪水を起こす。雲雨に会(カイ)して天に上(ノボ)って竜になるとされる。

言葉

(1)普陀山 | 詳しく調べる

意味中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)東方、東シナ海にある舟山群島(Zhoushan Qundao)(シュウザングントウ)の小島。面積、約12.8平方キロメートル。最高所は仏頂山(Foding Shan)で、標高291メートル。
舟山市(Zhoushan Shi)普陀区(Putuo Qu)を構成。
近くに洛迦山(Luojia Shan)(ラクカザン)がある。
中国の四大仏教聖地の一つで、インドの観音霊場の補陀落(フダラク)([梵]Potalaka<普陀洛迦>)にならった観音信仰の霊場。
普済寺(Puji Si)(フサイジ)・法雨寺(Fayu Si)などがある。いち(四大仏教聖地)

言葉

(1)馬鞍山市 | 詳しく調べる

意味中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)東部の省直轄市(地級市)。
行政所在地は花山区。〈管轄3区〉
雨山区(Yushan Qu)。
金家庄区(Jinjiazhuang Qu)。
花山区(Huashan Qu)。〈管轄1県〉
当塗県(Dangtu Xian)。

言葉

(1)二十四番花信風 | 詳しく調べる

意味二十四節気の小寒から穀雨までの八気をそれぞれ三候に分け、その二十四候それぞれに新しい風が吹くとして時期の花を配したもの。中国伝来で、花信風が終わると初夏を迎える。
単に「花信風」とも、「花信の風(カゼ)」とも呼ぶ。
┌──┬───────┬──────┬──────┐
│    │  一 候      │  二 候    │  三 候    │
├──┼───────┼──────┼──────┤
│小寒│梅花(バイカ)    │山茶(ツバキ)  │水仙(スイセン)  │
│大寒│瑞香(ジンチョウゲ)│蘭花(ランカ)   │山礬(サンバン) │
│立春│迎春(オウバイ)   │桜桃(ユスラ)   │望春(コブシ)  │
│雨水│菜花(サイカ)     │杏花(キョウカ)  │李花(リカ)    │
│啓蟄│桃花(トウカ)     │棣堂(ヤマブキ) │薔薇(ソウビ)  │
│春分│海棠(カイドウ)   │梨花(リカ)    │木蘭(モクラン)  │
│清明│桐花(トウカ)     │麦花(バクカ)  │柳花(リュウカ)  │
│穀雨│牡丹(ボタン)    │荼(ダ)ビ(*) │楝花(オウチ)   │
└──┴───────┴──────┴──────┘
(*)「ビ」は(「草」冠+「靡」)。

言葉

(1)メイ・ストーム | 詳しく調べる

意味五月ころ、日本海北部に発生する低気圧が急速に発達した暴風雨。
大型台風並に発達するので、海難事故などをもたらす。
「メーストーム」とも呼ぶ。

言葉

(1)雨覆い | 詳しく調べる

(2)オーニング | 詳しく調べる

意味人や物を雨や日差しから守る粗布製の天蓋

言葉

(1)母層 | 詳しく調べる

(2)裳層 | 詳しく調べる

(3)裳階 | 詳しく調べる

意味仏堂・塔などで、屋根の下にある軒下壁面に庇(ヒサシ)状につけた差掛(サシカ)け。このため、屋根が二重になっているように見える。
法隆寺の金堂・塔、薬師寺の三重塔などに見られる。
「裳階(ショウカイ)」とも呼び、また禅宗様(ゼンシュウヨウ)では「ゆた(雨打,雪打)」と呼ぶ。

言葉

(1)安居 | 詳しく調べる

意味僧が陰暦四月十六日より七月十五日まで一室に籠り、外出しないで修行すること。
インドでは雨期に相当する時期で「うあんご(雨安居)」とも、「げあんご(夏安居)」,「げぎょう(夏行)」,「げごもり(夏籠)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ヨウ化銀 | 詳しく調べる

意味写真撮影、雨を作る雲への種まき、および医療で使われるヨウ化物

言葉

(1)停滞前線 | 詳しく調べる

意味勢力が同程度の寒気団と暖気団の境界面に発生する前線。
移動の速度が遅く、ほぼ同じ場所に長期間とどまっている。
梅雨(バイウ)前線や秋雨(アキサメ)前線など。

言葉

(1)雨竜沼湿原 | 詳しく調べる

意味北海道中央部、空知支庁(ソラチシチョウ)雨竜郡(ウリュウグン)雨竜町(ウリュウチョウ)西部にある、ペンケペタン川上流の湿原。

言葉

(1)石狩沼田駅 | 詳しく調べる

意味北海道空知支庁(ソラチシチョウ)雨竜郡(ウリュウグン)沼田町(ヌマタチョウ)にある、JR留萌(ルモイ)本線の駅。
北秩父別(キタチップベツ)駅(秩父別町)と真布(マップ)駅の間。

言葉

(1)秩父別駅 | 詳しく調べる

意味北海道空知支庁(ソラチシチョウ)雨竜郡(ウリュウグン)秩父別町(チップベツチョウ)にある、JR留萌(ルモイ)本線の駅。
深川駅(深川市)と北秩父別駅の間。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]