最初から5文字目に"け"がくる名詞

最初から5文字目に"け"がくる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉間ノ岳
読みあいのたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塩見岳の別名。

(2)赤石山脈(南アルプス)の北部、山梨県西端・長野県・静岡県の3県境にある白根山(白峰山)(シラネサン)の一峰。標高3,189メートルで、日本第四位の高峰。 大井川・早川の源流部。 東斜面・北斜面にはカール状地形、南東斜面にアラ沢の大崩壊がある。

さらに詳しく


言葉アオイゴケ
読みあおいごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛で被われた茎と、球状から腎臓型をした葉と、白から緑がかった小さな花を持つ匍匐性多年草

(2)温暖地域で牧草の代わりに使われる

(3)a creeping perennial herb with hairy stems and orbicular to reniform leaves and small white to greenish flowers

(4)a creeping perennial herb with hairy stems and orbicular to reniform leaves and small white to greenish flowers; used as a grass substitute in warm regions

さらに詳しく


言葉青井岳
読みあおいだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県都城市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉旭岳
読みあさひだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道中央部、大雪山連峰の主峰。北海道の最高峰で、標高2,290メートル。
安山岩質の成層火山。西方に地獄谷爆裂火口があり、硫気を噴出し、底に姿見池がある。夏期雪渓が多い。東には後旭岳、南西には前旭岳、北には裾合平がある。
大雪山国立公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉朝日岳
読みあさひだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形・新潟県境の朝日山地中の連峰。
最高峰は大朝日岳(1,870メートル)で、北西には西朝日岳、北東には小朝日岳、南には平岩山が連なる。
磐梯朝日国立公園に含まれる。

(2)秋田県仙北市角館町にある山。標高1,376メートル。 「羽後朝日岳」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉朝ぼらけ
読みあさぼらけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日の出

(2)the first light of day

(3)the first light of day; "we got up before dawn"; "they talked until morning"

さらに詳しく


言葉薊岳
読みあざみだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)東吉野村(ヒガシヨシノムラ)にある山。標高1,406メートル。

さらに詳しく


言葉アップリケ
読みあっぷりけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある素材を別の素材の上に縫い付けた装飾図案

(2)a decorative design made of one material sewn over another

さらに詳しく


言葉阿登佐岳
読みあとさだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南千島列島の択捉島(エトロフトウ)南部、オホーツク海に突き出たポロノツ鼻にある円錐状(コニーデ)の火山。標高1,206メートル。
「アトサノボリ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉尼ヶ岳
読みあまがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県中西部にある山。標高958メートル。

さらに詳しく


言葉天野酒
読みあまのざけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世、大阪府河内長野市の天野山金剛寺の僧坊で醸造された銘酒。
室町時代以後、品質の良いことで知られる。
江戸時代、明暦年間(1655~1658)に醸造中止。
単に「あまの(天野)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉菖蒲池
読みあやめいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市にある近鉄奈良線の駅名。

さらに詳しく


言葉洗い桶
読みあらいおけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上面が開いたおおよそ筒状の容器

(2)皿を洗うための大きなトレー

(3)a roughly cylindrical vessel that is open at the top

(4)large pan for washing dishes

さらに詳しく


言葉洗桶
読みあらいおけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上面が開いたおおよそ筒状の容器

(2)a roughly cylindrical vessel that is open at the top

さらに詳しく


言葉いかず後家
読みいかずごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)未婚のまま婚期を過ぎても結婚していない女性への蔑称(ベッショウ)。
「いかず小母(オバ)」とも、単に「いかず」とも、和製英語で「オールドミス(old miss)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉嫁かず後家
読みいかずごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年輩の独身女性

(2)an elderly unmarried woman

さらに詳しく


言葉行かず後家
読みいかずごけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年輩の独身女性

(2)an elderly unmarried woman

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉育乃介
読みいくのすけ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉石仏
読みいしぼとけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県岩倉市にある名鉄犬山線の駅名。

さらに詳しく


言葉伊豆ヶ岳
読みいずがたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県中西部、飯能市(ハンノウシ)と入間郡(イルマグン)名栗村(ナグリムラ)の境にある山。標高851メートル。正丸峠(ショウマルトウゲ)の南方。

さらに詳しく


言葉一ノ岳
読みいちのたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幾つかある峰(ミネ)のうち、一番高い峰。

(2)金峰山の別称。

さらに詳しく


言葉芋助
読みいもたすけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分別に欠ける人

(2)a person who lacks good judgment

さらに詳しく


言葉空木岳
読みうつぎだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県中南部、駒ヶ根市(コマガネシ)と上伊那郡(カミイナグン)飯島町(イイジママチ)・木曽郡(キソグン)大桑村(オオクワムラ)の境にある、中央アルプスの山。標高2,864メートル。

さらに詳しく


言葉姥ヶ池
読みうばがいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区の隅田川に通じていた大池。

(2)老婆に関する伝説がある池、またはその伝説。

さらに詳しく


言葉英之亮
読みえいのすけ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉江戸千家
読みえどせんけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茶道流派の一つ。
表千家如心斎(ジョシンサイ)宗左の高弟、川上不白(フハク)が江戸で広めた。不白の号は世襲。
「不白流」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉恵庭岳
読みえにわだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道西部、石狩支庁にある活火山。標高1,320メートル。
札幌市の南方で、千歳市に属する。
支笏湖(シコツコ)の北西岸に位置し、1949(昭和24)支笏洞爺(トウヤ)国立公園に指定。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エノキタケ
読みえのきたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般的に群れて生育する

(2)他のキノコがないときに、初春または晩秋に存在する食用のキノコ

(3)粘着性の滑らかなオレンジ色から茶色のカサと、成熟すると黒くなる柔らかい茎とさえない襞を持つ

(4)an edible agaric that is available in early spring or late fall when few other mushrooms are

(5)an edible agaric that is available in early spring or late fall when few other mushrooms are; has a viscid smooth orange to brown cap and a velvety stalk that turns black in maturity and pallid gills; often occur in clusters

さらに詳しく


言葉榎茸
読みえのきたけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)担子菌類ハラタケ目(Agaricales)の食用キノコ(茸)。
自然のものは黄褐色で、暗室で栽培したものは淡黄白色で細長い。
幼時の傘が球状のものは「ナメコ(滑子)」とも呼ぶ。
「ナメタケ(滑茸)」,「ユキノシタ(雪の下)」,「フユタケ(冬茸)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉烏帽子岳
読みえぼしだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県北部、大野郡荘川村(ショウカワムラ)と郡上郡(グジョウグン)白鳥町(シロトリチョウ)・高鷲村(タカスムラ)の境にある飛騨高地の山。標高1,625メートル。
庄川(ショウガワ)の水源。

(2)岐阜県養老郡(ヨウロウグン)上石津町(カミイシヅチョウ)と三重県いなべ市(旧:員弁郡<イナベグン>藤原町<フジワラチョウ>)の境にある山。標高865メートル。

(3)熊本県北東部と大分県にまたがる阿蘇山(アソサン)の一峰。標高1,337メートル。

(4)秋田県大仙市(ダイセンシ)と岩手県岩手郡雫石町(シズクイシチョウ)の境にある山。標高1,478メートル。 「乳頭山(ニュウトウザン)」とも呼び、西麓(セイロク)(秋田県側)に乳頭温泉郷がある。

(5)長崎県北部、佐世保市のほぼ中央にある山。標高568メートル。 「佐世保富士」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]