「ぱ」に関係する言葉

「ぱ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)東洋鬼 | 詳しく調べる

意味(中国人からの)日本人、特に日本兵に対する蔑称。
「日本鬼子(Riben guizi)(リーベングイツ)」とも呼ぶ。んころ(チャンコロ),ちょっぱり(チョッパリ)(2)

言葉

(1)けさらんぱさらん | 詳しく調べる

(2)ケサランパサラン | 詳しく調べる

意味(転じて)さっぱりわからないもの。

言葉

(1)鼬の最後っ屁 | 詳しく調べる

意味(転じて)せっぱ詰って最後の非常手段に出ること。窮余(キュウヨ)の一策(イッサク)。
単に「最後っ屁」,「最後屁」とも呼ぶ。

言葉

(1)敷き写し | 詳しく調べる

(2)敷写し | 詳しく調べる

意味(転じて)他人の文章などをそっくり真似(マネ)ること。
俗に「ぱくり」とも呼ぶ。

言葉

(1)朝腹 | 詳しく調べる

意味(転じて)朝早いとき。早朝。
「あさっぱら(朝っ腹)」とも呼ぶ。

言葉

(1)キツネとブドウ | 詳しく調べる

(2)狐と葡萄 | 詳しく調べる

意味『イソップ物語(Aesop’s Fables)』の一話。
キツネが高い木に実っている美味しそうなブドウを見付け、どうしても取れなかったので、「取れたって、どうせ酸っぱいブドウに決まっているさ」と負け惜しみを言って立ち去ったという話。

言葉

(1)一杯 | 詳しく調べる

(2)人勝ち | 詳しく調べる

(3)人勝 | 詳しく調べる

(4)稠密 | 詳しく調べる

(5)大忙し | 詳しく調べる

意味いっぱいにされるか、ぎっしり詰まるか、集中される

言葉

(1)詰める | 詳しく調べる

(2)満たす | 詳しく調べる

意味いっぱいにする

言葉

(1)満ちる | 詳しく調べる

(2)一杯 | 詳しく調べる

(3)きちきち | 詳しく調べる

(4)ぎちぎち | 詳しく調べる

(5)きゅうきゅう | 詳しく調べる

(6)ぎゅうぎゅう | 詳しく調べる

(7)ぎゅう詰めの | 詳しく調べる

意味いっぱいになる

言葉

(1)FBI | 詳しく調べる

意味おっぱいが大きいこと。

言葉

(1)言い切る | 詳しく調べる

(2)確言 | 詳しく調べる

(3)言明 | 詳しく調べる

(4)宣言 | 詳しく調べる

(5)宣する | 詳しく調べる

(6)断言 | 詳しく調べる

(7)明言 | 詳しく調べる

(8)言い放つ | 詳しく調べる

(9)言放つ | 詳しく調べる

意味きっぱりと述べる

言葉

(1)きゃりぱみゅ | 詳しく調べる

(2)KPP | 詳しく調べる

意味きゃりーぱみゅぱみゅのこと。

言葉

(1)そそ | 詳しく調べる

(2)楚楚 | 詳しく調べる

(3)楚々 | 詳しく調べる

意味さっぱりしたさま。すっきりしたさま。あっさりしたさま。

言葉

(1)サワーボール | 詳しく調べる

意味すっぱくて堅い丸形キャンディー

言葉

(1)折り畳み | 詳しく調べる

(2)フォールディング | 詳しく調べる

意味たんぱく質分子がその複雑な3次元の形を仮定するプロセス

言葉

(1)コテンコテン | 詳しく調べる

意味てひどくやっつけるさま・やっつけられるさま。
「こてんぱ(コテンパ)」,「こてんぱん(コテンパン)」とも呼ぶ。

言葉

(1)水生脊椎動物 | 詳しく調べる

意味もっぱら、または主として水中または水上で生活する動物

姉妹サイト紹介
言葉

(1)神聖 | 詳しく調べる

意味もっぱら単一の使用か目的、あるいは人に専念した

言葉

(1)やけのやんぱち | 詳しく調べる

(2)やけのやん八 | 詳しく調べる

(3)焼けのやんぱち | 詳しく調べる

意味やけ(自棄)になること。
「やけっぱち」,「やけの勘八」,「すてばち(捨て鉢,捨鉢)」とも呼ぶ。

言葉

(1)自棄っぱち | 詳しく調べる

(2)焼っぱち | 詳しく調べる

意味やけ(自棄)になること。
「やけのやんぱち」,「すてばち(捨て鉢,捨鉢)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アオギリ | 詳しく調べる

意味りっぱなカエデのような葉と黄緑の花の長い総状花序と奇異な葉のような莢のために観賞植物として米国南部で広く栽培される落葉性の高木

言葉

(1)ディアブロ | 詳しく調べる

意味わんぱく坊主。

言葉

(1)苔桃 | 詳しく調べる

(2)コケモモ | 詳しく調べる

意味アメリカ産のクランベリーに似ているがそれよりは小さいすっぱくて赤いベリー

言葉

(1)アルストロメリア属 | 詳しく調べる

意味アルストレメーリア属の各種の南アメリカの植物の総称で、美しい花のりっぱな繖形花序が評価されている

言葉

(1)バリー | 詳しく調べる

意味イギリスの劇作家・小説家(1860. 5. 9~1937. 6.19)。スコットランドのアンガス(Angus)生れ。
空想豊かな1904(明治37)『ピーターパン(Peter Pan)』で知られる。
1930(昭和 5)エディンバラ大学名誉総長。
作品は戯曲『屋敷町』・1902(明治35)喜劇『あっぱれクライトン(The Admirable Crichton)』・1917(大正 6)『親愛なるブルータス(Dear Brutus)』など。

言葉

(1)タミル族 | 詳しく調べる

意味インド東南部やスリランカ(セイロン島)北東部に住みタミル語を話すドラビダ系民族の一部族。
主に稲作耕作に従事。宗教はヒンズー教でカースト制度をもつ。
有史以前からこの地方に住み、アーリア人移住前に独自の文化を持っていた。
紀元前3世紀にはチョーラ朝(Chola Dynasty)が知られ、1世紀ころには東西貿易の中継地として繁栄し、東南アジア各地、東・南アフリカ、西インド諸島などに移民が多い。ーラ朝),ぱっらばちょう(パッラバ朝)

言葉

(1)シュナイダー | 詳しく調べる

意味オーストリアの映画女優(1938. 9.28~1982. 5.23)。ウィーン生れ。両親とも俳優。
1953(昭和28)『白いリラの花がまた咲く頃(Wenn der weisse Flieder wieder bluht)』でデビュー。
1958(昭和33)『恋ひとすじに(Christine)』でアラン・ドロンと共演。
1959(昭和34)アラン・ドロンと婚約。
1964(昭和39)アラン・ドロンとの婚約解消。
心臓発作で死亡(43歳)。
出演映画は1956(昭和31)『プリンセス・シーシー(Sissi)』・1958(昭和33)『制服の処女(Madchen in Uniform)』・1959(昭和34)『太陽がいっぱい(Plein Soleil)』・1962(昭和37)『枢機卿(The Cardinal)』・1963(昭和38)『勝利者(The Vic-tors)』・1964(昭和39)『ちょっとご主人貸して(Good Neigh-bor Sam)』・1965(昭和40)『何かいいことないか子猫チャン(What’s New, Pussycat?)』・1967(昭和42)『トリプルクロス(Triple Cross)』・1968(昭和43)『地獄のかけひき(Otley)』・1969(昭和44)『太陽が知っている(La Piscine)』・1972(昭和47)『暗殺者のメロディ(The Assassination of Trotsky)』・1972(昭和47)『夕なぎ(Cesar et Rosalie)』・1973(昭和48)『離愁(Le Train)』・1973(昭和48)『ルードウィヒ/神々の黄昏(Ludwig/Le Crepuscule Des Dieux)』・1974(昭和49)『地獄の貴婦人(Le Trio infernal)』・1975(昭和50)『追想(Le Vieux Fusil)』・1979(昭和54)『華麗なる相続人(Bloodline)』・1982(昭和57)『サン・スーシーの女(La Passante)』など。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)金柑 | 詳しく調べる

(2)キンカン | 詳しく調べる

意味キンカン属の木または低木の総称で、小さくオレンジ色をした食用の実を結び、厚い甘い皮とすっぱい果肉がある

言葉

(1)グリシン | 詳しく調べる

意味サトウキビに含まれるたんぱく質に見られる最もシンプルなアミノ酸と主要なアミノ酸

言葉

(1)ソルダム | 詳しく調べる

意味スモモ(李)の一品種。日本産スモモと米国産とを品種改良したもの。
果実は径4~5センチメートル、果皮は淡緑色または紫紅色で粉がふく。果肉は鮮紅色、果汁は豊富で少し酸っぱいが甘みもある。

言葉

(1)黄教 | 詳しく調べる

意味チベット仏教(ラマ教)の新派。
15世紀初頭、ツォンカパ(宗喀巴)が従来のチベット仏教を改革して成立。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止を特色とする。
モンゴルのアルタン・ハンの帰依や清朝の保護を受けて、チベットやモンゴルに広がり、チベット仏教の主流となった。
「黄帽派」,「ゲルク派(Gelugpa)」,「格魯派([中]Gelu Pai)」,「ゲルクパ」,「道徳派」とも呼ぶ。だらいらま(ダライ・ラマ,達頼喇嘛),ぱんちぇんらま(パンチェン・ラマ,班禅喇嘛)

言葉

(1)達頼喇嘛 | 詳しく調べる

意味チベット仏教(ラマ教)黄教派の教主。政治・宗教上の最高権力者。
ツォンカパの高弟ゲンドゥン・ドゥプ(dge ’dun gurb)(1391~1475)を初代として始まり、観音菩薩の化身で生き仏として崇拝されて、転生すると信じられている。ラサ市北西部のポタラ(Potala)(布達拉)山上にある寺院ポタラ宮に住んでいた。
ダライ・ラマが未成年のときはパンチェン・ラマ(班禅喇嘛)が最高権力者となる。ぱんちぇんらま(パンチェン・ラマ,班禅喇嘛),ぽたらきゅう(ポタラ宮),のるぶりんか(ノルブリンカ,羅布林咯)

言葉

(1)付随音楽 | 詳しく調べる

意味ドラマの筋に伴うか、または場面の間隔をいっぱいにするために作曲された音楽

言葉

(1)パッパラパー | 詳しく調べる

意味バカ・阿呆(アホウ)・ぱあ。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]