「しょ」に関係する言葉

「しょ」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)オー・ルボアール | 詳しく調べる

意味(挨拶語)さようなら・また会いましょう。
「オー・ルヴォワール」とも呼ぶ。

言葉

(1)ソーロング | 詳しく調べる

意味(英語で)さようなら、また会いましょう。
「シーユーアゲイン(see you again)」,「シーユー」とも呼ぶ。

言葉

(1)跋渉 | 詳しく調べる

意味(転じて)あちこち歩き回ること。諸国を遍歴(ヘンレキ)すること。
「としょう(徒渉,渡渉)」とも呼ぶ。

言葉

(1)到る所 | 詳しく調べる

(2)到る処 | 詳しく調べる

意味(転じて)どこでも・あらゆるところ。どこもかしこも・あちこち・そこら中・ずいしょ(随所,随処)。

言葉

(1)一蓮託生 | 詳しく調べる

意味(転じて)結果がどうあろうと、最後までいっしょに行動・運命を共にすること。
特に、悪いことを一緒にするときに使われる。

言葉

(1)第五福竜丸 | 詳しく調べる

意味1954. 3. 1(昭和29)アメリカの水爆実験で操業中に被爆した遠洋漁業船。
アメリカが西太平洋のマーシャル諸島ビキニ環礁(カンショウ)で水爆実験を行った際、同環礁の東約160キロの海域でマグロ延縄漁(ハエナワリョウ)していた静岡県焼津港(ヤイヅコウ)の第五福竜丸が致死量に近い放射能(死の灰)をあびて被災。
帰港後、乗組員23人が急性放射能症で入院。半年後の9月23日、無線長久保山愛吉(クボヤマ・アイキチ)(40歳)が死亡。
3,200万人を超える原水爆禁止の署名が集まって原水爆禁止運動の発端となり、翌年8月6日に広島市で第一回原水爆禁止世界大会が開かれた。 
1958(昭和33)ビキニ・デー(3月1日)を制定大会),びきにでー(ビキニ・デー),ろんげらっぷかんしょう(ロンゲラップ環礁),[6]らっぷ(ラップ)

言葉

(1)追い証 | 詳しく調べる

意味「信用取引」の際、投資家は証券会社に対し委託保証金を支払うが、取引で損失が発生した場合、追加で差し入れる保証金のことを略して追い証(おいしょう)と呼んでいる。追い証は終値で判断され、追い証が発生して、そのまま投資家が対処しなかった場合は、証券会社に建て玉を反対売買され、取引が強制終了となる。また以後の信用取引が停止となることもある。

言葉

(1)おかいつ | 詳しく調べる

意味『おかあさんといっしょ』のこと。

言葉

(1)粘着 | 詳しく調べる

(2)接着性 | 詳しく調べる

(3)粘着性 | 詳しく調べる

意味いっしょにくっつける(のりと木材など)または違った材質の表面を接合する特性

言葉

(1)ずくずく | 詳しく調べる

(2)びたびた | 詳しく調べる

(3)ぐちゃぐちゃ | 詳しく調べる

(4)ぐちょぐちょ | 詳しく調べる

(5)びしょびしょ | 詳しく調べる

意味びしょぬれである

言葉

(1)厭勝 | 詳しく調べる

意味まじない。また、まじないをして憑き物・悪霊などを押え伏せたり、相手を屈服させて従わせること。
正しくは「ようしょう(厭勝)」と読み、「あっしょう(厭勝)」とも呼ぶ。

言葉

(1)COPA | 詳しく調べる

意味アメリカ合衆国の児童オンライン保護法の略称。
インターネット上で児童がポルノ画像など有害画像を閲覧できないようにする法律。るのしょばつほう(児童買春・ポルノ処罰法)

言葉

(1)連合国軍最高司令官総司令部 | 詳しく調べる

意味アメリカ政府の統合参謀本部指令により日本占領機関として1945. 8.13(昭和20)設置、翌日マッカーサー元帥を初代総司令官(SCAP)に任命。実質、アメリカの単独占領機関として機能する。
1952. 4.(昭和27)対日講和条約発効とともに廃止。
通常は「GHQ」と略称で呼ばれる。てきそがいこういしょばつれい(占領目的阻害行為処罰令)

言葉

(1)ジョージ十字勲章 | 詳しく調べる

意味イギリスの勲章。民間人の勇敢な行為に対して与えられる高位の勲章。
略称は「GC」.「G.C.」。くんしょう(ガーター勲章)

言葉

(1)ビクトリア十字勲章 | 詳しく調べる

意味イギリスの武功勲章。
青銅のマルタ十字形(Maltese Cross)で、陸軍は紺綬、海軍は藍綬を付する。
「ビクトリア勲章」とも呼ぶ。
略称は「VC」,「V.C.」。じくんしょう(鉄十字勲章)

言葉

(1)甘蔗 | 詳しく調べる

意味イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)ワセオバナ属(Saccha-rum)の多年草。
「かんしゃ(甘蔗)」とも、慣用読みで「かんしょ(甘蔗)」とも呼ぶ。

言葉

(1)スポラデス諸島 | 詳しく調べる

意味ギリシア東部、エーゲ海の北部から南部のトルコ沿岸にかけて点在する群島。
テッサリア地方(Thessalia Region)東方にある北スポラデス諸島(Voreioi Sporades)と南部のドデカニソス諸島(Dhodheka-nisos)に分かれる。にそすしょとう(ドデカニソス諸島)

姉妹サイト紹介
言葉

(1)CAD/CAM | 詳しく調べる

意味コンピュータを利用した設計(CAD)と製造(CAM)の併称。めーしょん(ファクトリーオートメーション,ファクトリー・オートメーション)

言葉

(1)ナンドロロン | 詳しく調べる

意味テストステロン欠乏症、乳癌、骨粗しょう症の治療に用いられるアンドロゲン(商標名ドラボリンまたはカボリン)

言葉

(1)すまし粉 | 詳しく調べる

意味トウフ(豆腐)の凝固材の一種。硫酸カルシウム。
にがりに比べ味に影響を与えず、保水性のよいトウフができる。
木綿豆腐のように上澄みを取らずに固めることができ、豆乳のビタミンやミネラルなどもいっしょに固められる。

言葉

(1)甘藷 | 詳しく調べる

意味ナス目(Solanales)ヒルガオ科(Convolvulaceae)サツマイモ属(Ipomoea)のツル性(蔓性)多年草。
食用(芋)。澱粉・アルコール・焼酎の原料。
一般にイモが大きく太いものは澱粉質でホクホクとし、細いものは糖度が高い。
「唐芋(カライモ)」,「かんしょ(甘藷,甘薯)」,「十三里(ジュウサンリ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)マージンコール | 詳しく調べる

意味マージンコールとは「信用取引」の際、投資家は証券会社に対し委託保証金を支払うが、取引で損失が発生した場合、追加で差し入れる保証金のことで、略して追い証(おいしょう)とも呼ぶ。追い証は終値で判断され、追い証が発生して、そのまま投資家が対処しなかった場合は、証券会社に建て玉を反対売買され、取引が強制終了となる。また以後の信用取引が停止となることもある。

言葉

(1)長芋 | 詳しく調べる

意味ヤマノイモ目(Dioscoreales)ヤマノイモ科(Diosco-reaceae)ヤマノイモ属(Dioscorea)のツル性(蔓性)多年草。栽培上は一年生。中国原産。
「しょよ(薯蕷,藷蕷)」,「じょよ(薯蕷,藷蕷)」とも呼ぶ。

言葉

(1)薯蕷 | 詳しく調べる

意味ヤマノイモ目(Dioscoreales)ヤマノイモ科(Dioscorea-ceae)ヤマノイモ属(Dioscorea)のツル性(蔓性)多年草。日本原産。
葉のつけ根に「零奈子(ムカゴ,ヌカゴ)」と呼ばれる珠芽(シュガ)ができる。
「ヤマイモ(山芋,薯蕷)」,「しょよ(薯蕷,藷蕷)」,「じょよ(薯蕷,藷蕷)」とも呼ぶ。
野生種を「ジネンジョ(自然生,自然薯)」と呼ぶ。

言葉

(1)扁桃摘出術 | 詳しく調べる

意味一般には咽頭扁桃切除といっしょに行われる

言葉

(1)ショウガ | 詳しく調べる

(2) | 詳しく調べる

(3)生薑 | 詳しく調べる

(4)生姜 | 詳しく調べる

(5)ハジカミ | 詳しく調べる

(6)ジンジャー | 詳しく調べる

意味一般的なしょうがの、刺激味のある根茎

言葉

(1)輪回 | 詳しく調べる

意味三界(サンガイ)・六道を生れ変わり死に変わること。
「りんねてんしょう(輪廻転生,輪回転生)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ドルフィンキック | 詳しく調べる

意味両足をいっしょに上下させるキック

言葉

(1)声聞師 | 詳しく調べる

(2)唱文師 | 詳しく調べる

意味中世以降、民家の門に立って、金鼓(コンク)を打ち経文を唱えて福を祈り、物乞いをして歩いた俗法師。
寺院に属した散所民で、室町時代には興福寺に座を結成し、その権威で河原者(カワラモノ)などの他の雑芸者(ゾウゲイシャ)を支配した。
経読み・祈祷(キトウ)・占(ウラ)いのほか、早歌(ソウカ)・久世舞(クセマイ)(曲舞)・千秋万歳(センズマンザイ)などの雑芸も行った。
江戸時代に単なる乞食(コジキ)となった。
「しょうもじ(声聞師)」,「ともじ(唱門師)」,「鉦叩(カネタタキ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)正色 | 詳しく調べる

意味中国で混じり気のない正しい色とする青・朱(赤)・黄・白・玄(黒)の5色。
現在でいう原色(ゲンショク)。
仏教では「五正色(ゴショウジキ)」と呼ぶ。かんしょく(間色),じゅんしょく(純色)

言葉

(1)東北三省 | 詳しく調べる

(2)東北3省 | 詳しく調べる

意味中国の東北部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)・吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)・黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)の総称。
旧称は「東三省」。こくりゅうこうしょう(黒竜江省,黒龍江省),とうさんしょう(東三省)

言葉

(1)三峡 | 詳しく調べる

意味中国の長江(Chang Jiang)(揚子江)上流、重慶市(Chong-qing Shi)(旧四川省)奉節県(Fengjie Xian)(ホウセツケン)から湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)宜昌市(Yi Chang Shi)(ギショウシ)の間にある、瞿塘峡(Qutangxia)(クトウキョウ)・巫峡(Wuxia)(フキョウ)・西陵峡(Xilingxia)(セイリョウキョウ)の三つの峡谷の総称。
長さ204キロメートル。
「長江三峡(Changjiang Sanxia)」とも呼ぶ。う(西陵峡),さんきょうだむ(三峡ダム),ふざんしょうさんきょう(巫山小三峡),かりょうこうしょうさんきょう(嘉陵江小三峡)

言葉

(1)吐魯蕃 | 詳しく調べる

意味中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)中東部、天山南路(Tianshan Nanlu)の東北部のオアシス都市。
近郊に交河城(Jiaohe Cheng)・高昌城(Gaochang Cheng)・ベゼクリク千仏洞(Bezeklik Thousand Buddha Caves)などの遺跡がある。
「ツルファン(吐魯蕃)」とも呼ぶ。しょう(高昌),べぜくりくせんぶつどう(ベゼクリク千仏洞,伯孜克里克千仏洞)

言葉

(1)内蒙古自治区 | 詳しく調べる

意味中国北部の自治区。
区都はフフホト(Hohhot)(呼和浩特)。
「内蒙古(ウチモウコ,ナイモウコ)自治区」とも呼ぶ。う(チャハル省),すいえんしょう(綏遠省)

言葉

(1)南沙諸島 | 詳しく調べる

意味中国大陸南方、南シナ海にある南海諸島の群島。ベトナム南部とフィリピンのパラワン島の間に約148の小島やサンゴ礁(ショウ)の環礁(カンショウ)が散在する。
最大島はスプラトリー島(Spratly Island)で、ベトナムが実効支配。
中国海南省(Hainan Sheng)(カイナンショウ)に所属。
「南沙群島」,「スプラトリー諸島(the Spratly Islands)」,「スプラトリー群島」とも呼ぶ。(スプラトリー島),せいさしょとう(西沙諸島),ちゅうさしょとう(中沙諸島),とうさしょとう(東沙諸島)〈実効支配〉
中国:7島。ミスチーフリーフ(Mischief Reef)(美済礁)・スービーリーフ(Subi Reef)(渚碧礁)など。
台湾:1島(太平島<約48万平方キロメートル>)。
ベトナム:23~29島。
フィリピン:8島。パグアサ島(Pagasa Island)(中業島)など。
マレーシア:4島。

言葉

(1)太原衛星発射センター | 詳しく調べる

意味中国華北地方、山西省(Shangxi Sheng)(サンセイショウ)にある衛星打ち上げ基地。
北緯37.5°、東経112.6°の地。
略称は「TSLC」。ンター),せいしょうえいせいはっしゃせんたー(西昌衛星発射センター)

言葉

(1)相生説 | 詳しく調べる

意味五行説の一つで、木は火を、火は土を、土は金を、金は水を、水は木を生ずると説(ト)く。
木火土金水(モッカドゴンスイ)の順。
「そうしょうせつ(相生説)」とも呼ぶ。

言葉

(1)初七日 | 詳しく調べる

意味人の死後、七日目にあたる日。
「しょなぬか(初七日)」,「しょしちにち(初七日)」とも呼ぶ。

言葉

(1)盛者必衰 | 詳しく調べる

意味今は勢いが盛んな者も時が経(タ)てば必ず衰える、という現世の無常(ムジョウ)を表した言葉。
「しょうじゃひっすい(盛者必衰)」,「せいじゃひっすい(盛者必衰)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伊勢商人 | 詳しく調べる

意味伊勢(現:三重県)、特に松坂出身の商人。
徳川氏の江戸入城とともに小田原から移住。幕府や諸藩の御用商人を務め、近江(オウミ)商人とともに江戸の利権を握り、江戸っ子からは「近江泥棒、伊勢乞食」とも呼ばれた。
「伊勢屋(イセヤ)」とも呼ぶ。棒、伊勢乞食),おうみしょうにん(近江商人)

言葉

(1)オフィス・オートメーション | 詳しく調べる

意味会社の事務部門の作業を各種の情報処理機械を導入して自動化・効率化をはかること。
パソコン・ファクス(ファクシミリ)やコピー機・プリンタなどを導入し、さらにそれぞれをLANで接続・連携させたり、工場などの他の部門との接続も行われる。
略称は「OA」。ーしょん(ファクトリーオートメーション,ファクトリー・オートメーション)

言葉

(1)副振動 | 詳しく調べる

意味入り江・湾内や湖などで発生する、数分から数時間持続する海面・湖面の大波。
気圧変動・地震や風などの影響で発生している考えられ、それらの振動に対して二次的であるとして「副振動」と名付けられた。
日本では「あびき」として知られる。
スイスでは「セシュ([フ]seiche)(湖底)」、英語読みで「セイシュ」として知られる。
「静振」とも呼ぶ。うは(低周波),くうしん(空振,空震),すろっしんぐげんしょう(スロッシング現象)

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]