「きょ」に関係する言葉

「きょ」に関係する言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉

(1)満州事変 | 詳しく調べる

意味1931. 9.18(昭和 6)夜、奉天(今の瀋陽市)郊外北方の柳条湖の鉄道爆破事件から始まった、日本の中国東北侵略戦争。
日本政府は不拡大方針をとるが現地軍が独走し、翌1月までに東北三省を占領、1932. 3. 1(昭和 7)満州国を建国。んそう(十五年戦争),うめづかおうきんきょうてい(梅津・何応欽協定)

言葉

(1)枝豆 | 詳しく調べる

意味まだ熟していない青いダイズ(大豆)を枝ごと採(ト)ったもの。
枝からもぎ取り、サヤ(莢)のまま塩茹(シオユ)でして食べる。
豆をすりつぶしたものは「ずんだ」と呼ぶ。
昭和中期からビールのつまみとして普及。豆),むらさきずきん(紫ずきん,紫頭巾),きょうなつずきん(京夏ずきん,京夏頭巾)

言葉

(1)ベトナム共和国 | 詳しく調べる

意味インドシナ戦争が終結し、1955.10.(昭和30)ベトナム共和国成立。
1963.11.(昭和38)ズオン・バン・ミン(Duong Van Minh)(1916~2001. 8. 6)、ゴ・ジン・ジエム(Ngo Dinh Diem)(1901~1963)政権を倒し臨時政府を樹立し政権を握るが2ヶ月で失脚。
1967(昭和42)グエン・バン・チュー(Nguyen Van Thieu)(1923~2001)、アメリカの巨大な支援で大統領に就任。
1973. 1.(昭和48)ベトナム和平協定、成立。
1975. 4.(昭和50)首都サイゴン(saigon)に解放戦線軍(北ベトナム軍)が迫る中、チュー大統領が辞任。ミンが大統領に就任したが停戦交渉に失敗し、4.30無条件降伏のラジオ放送を行ってサイゴンが陥落し降伏、政府は崩壊。
1976(昭和51)南北ベトナムが統一され、ベトナム社会主義共和国となる。
「南ベトナム(South Vietnam)」とも呼ぶ。しゃかいしゅぎきょうわこく(ベトナム社会主義共和国)

言葉

(1)メノナイト派 | 詳しく調べる

意味キリスト教プロテスタントの再洗礼派(Anabaptists)の一派。
16世紀のオランダの宗教指導者メノー・シーモンス(Menno Simons)(1496~1561)が創始。
北アメリカに多く居住。
第二次世界大戦中、分派のアーミッシュ派(Amish Sect)と共に、信仰に基づく奉仕活動を代償とする兵役拒否の権利をアメリカ政府に認めさせる。
「メノー派」とも呼ぶ。あーみっしゅは(アーミッシュ派),へいえききょひ(兵役拒否)

言葉

(1)京族 | 詳しく調べる

意味ベトナムの主要民族。中国少数民族の一つで、広西チワン族自治区にも居住。
「ベト族(越族)(Viet)」,「アンナン族(安南族)(Annamese,Anna-mites)」,「きょうぞく(京族)」,「けいぞく(京族)」とも呼ぶ。

言葉

(1)楽浪郡 | 詳しく調べる

意味中国の前漢が朝鮮に設置した植民地(BC. 108~AD. 313)・郡名。
BC. 108<元封 3>漢の武帝が衛氏朝鮮を滅ぼして楽浪のほか4郡(朝鮮四郡)を置いた。
楽浪郡の郡治は平壌(ピョンヤン)。朝鮮半島の北西部で現在の平安南北道・黄海道・京畿道の地にあたる。
後漢末(3世紀)には遼東太守の公孫康(Gongsun Kang)が領有し、 204<建安 9>ころその南半をさいて帯方郡(Daifang Jun)(タイホウグン)を新設。のち魏・西晋に受け継がれ、 313年高句麗(コウクリ)に滅ぼされた。さいきょうづか(彩篋塚)

言葉

(1)三峡 | 詳しく調べる

意味中国の長江(Chang Jiang)(揚子江)上流、重慶市(Chong-qing Shi)(旧四川省)奉節県(Fengjie Xian)(ホウセツケン)から湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)宜昌市(Yi Chang Shi)(ギショウシ)の間にある、瞿塘峡(Qutangxia)(クトウキョウ)・巫峡(Wuxia)(フキョウ)・西陵峡(Xilingxia)(セイリョウキョウ)の三つの峡谷の総称。
長さ204キロメートル。
「長江三峡(Changjiang Sanxia)」とも呼ぶ。う(西陵峡),さんきょうだむ(三峡ダム),ふざんしょうさんきょう(巫山小三峡),かりょうこうしょうさんきょう(嘉陵江小三峡)

言葉

(1)響堂山石窟 | 詳しく調べる

意味中国北部、河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)南端の邯鄲市(Handan Shi)(カンタンシ)西南部の峰峰砿区(Fengfengkuang Qu)の鼓山(Gu Shan)山腹の南北二ヶ所にある、北斉(ホクセイ)時代の仏教石窟。
北響堂山に7座、北響堂山に9窟、計16座がある。
北斉に開鑿され、隋・唐~宋・明代にも仏龕(ブツガン)などが造成され、摩崖造像450余龕・大小造像5,000余尊で、河北省最大の石窟。
「きょうどうさん(響堂山)」とも呼ぶ。

言葉

(1)羌族 | 詳しく調べる

意味中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)に居住する、中国少数民族の一族。
「きょうぞく(羌族)」とも呼ぶ。

言葉

(1)殲10 | 詳しく調べる

意味中国空軍のジェット戦闘機(殲撃機)F-10(J-10)。三角翼・単発・単座・多用途機。
推定の最大速度はマッハ1.85、巡航距離約1,000キロメートル、最大離陸重量は18トン。 
エンジンはロシア製のターボファン(AL-31FN)、レーダーシステムは中国製1473型を搭載。製造は中国航空工業第一集団公司。
能力はアメリカの戦闘機F16以上、ロシアのSU-27(フランカー)に相当するといわれている。はち(殲十八,殲18),せんにじゅう(殲二十,殲20),しんよう(瀋陽,沈陽)(2),きょうりゅう(梟龍,梟竜)

言葉

(1)京都三大祭 | 詳しく調べる

意味京都市で行われる、葵祭(アオイマツリ)(5月15日)・祇園祭(ギオンマツリ)(7月17日)・時代祭(ジダイマツリ)(10月22日)の総称。(時代祭),きょうとさんだいきさい(京都三大奇祭)

言葉

(1)ケプラー式望遠鏡 | 詳しく調べる

意味対物レンズと接眼レンズの両方に凸レンズを使用する屈折望遠鏡。
倒立像であるが、ガリレイ式(Galilean)に比べて倍率が高く、天体望遠鏡に使われている。せつぼうえんきょう(屈折望遠鏡)

言葉

(1)日本三名橋 | 詳しく調べる

意味日光の神橋(シンキョウ)・甲斐(大月市)の猿橋(サルハシ)・岩国の錦帯橋(キンタイキョウ)の総称。う(錦帯橋),にほんさんだいききょう(日本三大奇橋)

言葉

(1)京義線 | 詳しく調べる

意味朝鮮半島西海岸の京城(ケイジョウ)(現:韓国ソウル)と中朝国境の新義州(シンギシュウ)(現:北朝鮮)を結ぶ鉄道路線。
韓国側の北端は坡州(パジュ)市北部の都羅山(トラサン)駅。
「きょうぎせん(京義線)」,「キョンウィ線」とも呼ぶ。

言葉

(1)享保 | 詳しく調べる

意味江戸時代、中御門・桜町天皇朝の年号。
1716(正徳 6,享保元. 6.22)~1736(享保21,元文元. 4.28)。
「きょうほ(享保)」とも呼ぶ。

言葉

(1)経ヶ島 | 詳しく調べる

(2)経が島 | 詳しく調べる

意味現在の兵庫県神戸市兵庫区島上町(シマガミチョウ)付近に築かれた、大輪田泊(オオワダノトマリ)(現:神戸港)の防波の島。
完成は鎌倉時代になってから。
「きょうのしま(経島,経の島)」とも呼ぶ。

言葉

(1)誦経 | 詳しく調べる

意味経文をそらんじて読むこと。
「じゅきょう(誦経)」とも読み、「読経(ドッキョウ)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)花田色 | 詳しく調べる

意味藍染めで、浅黄(アサギ)と藍の中間の濃さ。
「桔梗色(ききょういろ,きちこういろ)」,「露草色(ツユクサイロ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)大津宮 | 詳しく調べる

意味7世紀に現在の滋賀県大津市内にあった、天智天皇・弘文天皇の皇居( 667~ 672)。
 667[天智 6]中大兄皇子(天智天皇)が飛鳥京より近江国滋賀大津に遷都し、翌年即位。
 672[弘文元,天武元]壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)が敗死し、天武天皇が飛鳥浄御原宮(アスカキヨミハラノミヤ)に遷都して以来荒廃。
「おおつきょう(大津宮)」,「おおつのみやこ(大津宮)」,「おうみのおおつのみや(近江大津京,淡海大津京)」,「しがのおおつのみや(滋賀大津宮)」,「しがのみや(滋賀宮)」,「しがのみやこ(滋賀の都,志賀の都)」とも呼ぶ。

1件目から20件目を表示
[戻る]