「省」に関係する言葉

「省」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)ミユビゲラ | 詳しく調べる

(2)三指啄木鳥 | 詳しく調べる

意味(1)の日本固有の亜種。
種の保存法により国内希少野生動植物種にも指定。
環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧種1A。

言葉

(1)蛾眉山 | 詳しく調べる

意味(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)の中央部、峨眉山市の南西にある山々。大峨山・二峨山・三峨山・四峨山の総称。
主峰は万仏頂(Wanfoding)(3,099メートル)。
報国寺・万年寺(バンネニジ)・伏虎寺・清音閣・洗象池(センショウチ)・洪椿坪・九老洞などがある。
金頂(キンチョウ)の舎身崖は、金頂雲海として知られ、光輪に人影がうつる仏光(ブロッケン現象)が見られる。

言葉

(1)FRB | 詳しく調べる

意味(Federal Reserve Board)アメリカ合衆国の連邦準備制度理事会。
FRS(連邦準備制度)の中枢をなし、財務省から独立した金融政策決定機関。ワシントンにある。
FRB(1)(連邦準備銀行)の業務を統括・監督し、公定歩合や支払準備率の変更・連邦準備券の発行などを決定する権限をもつ。

言葉

(1)江東 | 詳しく調べる

意味(Jiandong)中国、南東部の長江(Chang Jiang)(揚子江<ヨウスコウ>)下流の地方。
現在の江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)・浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)あたり。
「江左(Jianzuo)(コウサ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)SIS | 詳しく調べる

意味(Secret Intelligence Service)イギリスの内務省情報局秘密情報部の略称。

言葉

(1)不夜城 | 詳しく調べる

意味([中]Buye Cheng)中国漢代、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)東莱郡(Donglai Jun)(トウライグン)不夜県(Buye Xian)にあった城の名。現在の山東半島東端の栄城市(栄成市)(Rong-cheng Shi)付近。
夜も太陽が照らしていて明るかったという。

言葉

(1)黄檗山 | 詳しく調べる

意味([中]Huanbo Shan)中国福建省(Fujian Sheng)福清市(Guqin Shi)南西の山。
万福寺(Wanfu Si)がある。

言葉

(1)吉州 | 詳しく調べる

意味([中]Jizhou)中国江西省(コウセイショウ)吉安市の古称。

言葉

(1)三省 | 詳しく調べる

意味([中]San Sheng)中国唐代の中央官庁、中書省(Zhong-shu Sheng)(チュウショショウ)・門下省(Menxia Sheng)(モンカショウ)・尚書省(Shangshu Zheng)(ショウショショウ)の総称。
中書省で勅令(チョクレイ)の立案・起草を行い、門下省で草案を審議し、尚書省が施行する。

言葉

(1)万福寺 | 詳しく調べる

意味([中]Wanfu Si)中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)東部の福州市(Fuzhou Shi)(フクシュウシ)にある禅寺。
旧称は建福寺(Jianfu Si)。

言葉

(1)彰徳 | 詳しく調べる

意味([中]Zhangde)中国中央部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)の安陽市(Anyang Shi)の旧称。

言葉

(1)長征 | 詳しく調べる

意味([英]the Long March)中国共産党が江西省(Jiangxi Sheng)瑞金(Ruijin)から陝西省(Shangxi Sheng)(セナセイショウ)延安(Yan’an)に移動したこと。

言葉

(1)華北 | 詳しく調べる

意味(一般に)河北省(Hebei Sheng)(カホクショウ)・山西省(Shangxi Sheng)・北京市(Beijing Shi)・天津市Tianjin Shiの2省2市。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味(中国で)山西省(Shangxi Sheng)の略称。

言葉

(1)エリプシス | 詳しく調べる

意味(欧文活字の)省略符号(...,***)。

言葉

(1)全家連 | 詳しく調べる

意味(財)全国精神障害者家族会連合会の略称。
厚生労働省所管の公益法人。

言葉

(1)巴蜀 | 詳しく調べる

意味(転じて)四川省の別称。
単に「蜀」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)也先汗 | 詳しく調べる

(2)エセン・ハン | 詳しく調べる

意味15世紀中頃(明代)の西モンゴルのオイラート部族長(?~1454)。
父トゴン(Toghon Tayisi)の跡を継ぎ、元の子孫トクダ・ブハ(Toghto Bukha)を擁して、中央アジアから朝鮮に接する大版図(ダイハント)を築く。南下して明に侵入し、1449年土木堡(Tumu-bao)(河北省)で明軍を破り正統帝(Zhengtong Di)(英宗)を捕え(土木の変)、有利な講和を結ぼうとしたが、弟の景泰帝(Jing-tai Di)(景宗)が即位し于謙(Yu Qian)が北京城を死守したため、翌年正統帝を送還。
1451年トクダ・ブハを殺して大元天聖大可汗(Dayuan Tian-sheng Dakehan)と号した。
のち内訌(ナイコウ)のため部下に殺された。
「エセン(也先)」,「エセンタイジ(Esen Taiji)(也先台吉)」とも呼ぶ。変)

言葉

(1)平英団 | 詳しく調べる

(2)平英團 | 詳しく調べる

意味1841. 5.(天保12)中国南東部の広東省(Guangdong Sheng)広州(Guangzhou)北西方でイギリス軍を襲撃した民衆の一団。
1840(天保11)<道光20>アヘン戦争でイギリス軍が広東省を占領。
イギリス軍の略奪や暴行に憤激した三元里(Sanyuanli)の村民は決起。百以上の村民が加わり平英団の旗を掲げてイギリス軍の一部を包囲。広州知事の調停で解放した。

言葉

(1)アイグン条約 | 詳しく調べる

意味1858. 5.28(安政 5)<咸豊 8>ロシアと清国の間に、中国黒竜江省(コクリュウコウショウ)北部の愛琿(現:黒河市)で結ばれた条約。
清国が太平天国の乱やアロー号事件によって英仏両国との紛争に混乱しているのに乗じ、英国に対抗するためロシアはネルチンスク条約(the Treaty of Nerchinsk)(1689年)を無視し東シベリア総督ニコライ・ムラビヨフ・アムールスキー(Nikolai Nikolaevich Muraviev-Amurskiy)が黒竜江(コクリュウコウ)(アムール川)下流に進出・占領し、清国全権奕山(Yi Shan)(エキ・ザン)に迫って調印したもの。
清国は黒竜江以北をロシアに割譲、ウスリー川(Reka Ussuri)(烏蘇里江)以東(沿海州)を共有領土に、さらに松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)(ウスリー川の支流)などの航行権を与えた。

言葉

(1)七官 | 詳しく調べる

意味1868(慶応 4.閏4.)古代官制にならって政体書(セイタイショ)により設置された中央官庁の総称。
議政官・神祇官・行政官・会計官・軍務官・外国官・刑法官の七つ。
1869(明治 2. 7.)官制の改革により2官6省(神祇官・太政官・大蔵省・兵部省・外務省・民部省・刑部省・宮内省)に改編。

言葉

(1)外務卿 | 詳しく調べる

意味1869. 8.(明治 2. 7.)設置された外務省の長官。現在の外務大臣。
1885.12.(明治18)官制改革で廃止。

言葉

(1)海軍省 | 詳しく調べる

意味1872(明治 5. 2.28)兵部省が廃止、翌日陸軍省・海軍省が設置される。
戦後は、1945.12. 1(昭和20)廃止され第二復員省に改組。

言葉

(1)品川硝子製造所 | 詳しく調べる

意味1876(明治 9)工部省、1885(明治18)民営。

言葉

(1)条約改正 | 詳しく調べる

意味1886. 5. 1(明治19)井上外相、各国公使と第一回条約改正会議を外務省で開く。1899. 7.17(明治32)改正条約が実施され、外国人の内地雑居が許可され、法権・税権を回復する。

言葉

(1)帝国美術院 | 詳しく調べる

(2)帝國美術院 | 詳しく調べる

意味1919(大正 8)創設された文部省所管の美術行政機関。
おもな事業は帝国美術院展覧会(帝展)を開くことで、これにより在野の団体を官展に吸収しようとしたが失敗。
1937(昭和12)官制を改め帝国芸術院を創立。

言葉

(1)海陸豊ソビエト | 詳しく調べる

意味1927.11.(昭和 2)成立した中国最初のソビエト政権。
第一次国共合作に失敗後、中国共産党が中国南部の農民運動が盛んだった広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南東部の海豊県(Haifeng Xian)・陸豊県(Lufeng Xian)に樹立。
土地改革を断行したが、軍閥の攻撃を受け、1928. 2.(昭和 3)陥落して革命軍は四散した。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)満州事変 | 詳しく調べる

意味1931. 9.18(昭和 6)夜、奉天(今の瀋陽市)郊外北方の柳条湖の鉄道爆破事件から始まった、日本の中国東北侵略戦争。
日本政府は不拡大方針をとるが現地軍が独走し、翌1月までに東北三省を占領、1932. 3. 1(昭和 7)満州国を建国。んそう(十五年戦争),うめづかおうきんきょうてい(梅津・何応欽協定)

言葉

(1)滝川事件 | 詳しく調べる

意味1933(昭和 8)文部省が京都帝国大学法学部教授の滝川幸辰(ユキトキ)を共産主義的であるとして休職を強行、教授会や学生が組織的に抵抗した運動。
1933(昭和 8)4月に滝川の著書『刑法講義』(1926)・『刑法読本』(1932)が発禁となり、斎藤実内閣の文部大臣鳩山一郎は 4.22京都帝大総長小西重直(シゲナオ)に滝川の罷免を要求、法学部教授会の反対を無視して5月に休職処分にする。
教官の任免は教授会に委ねられてきた慣行の否認に対し、法学部教授31名全員が辞表を提出。これを支持して法学部学生や他学部・他大学の教官・学生の大学自治擁護運動に発展する。
結局、小西総長は辞任し、松井元興が総長に就任して教官団は分裂し、学生も弾圧を受ける。滝川は免職、佐々木惣一・宮本英雄・森口繁治・末川博が免官(辞職)、その他教授ら14名が辞職する。
1913(大正 2)の「沢柳事件」に続き大学の自治は崩壊した。
「京大事件」とも呼ぶ。

言葉

(1)いすゞ | 詳しく調べる

意味1934(昭和 9)商工省が制定した標準形式自動車の名称。

言葉

(1)梅津・何応欽協定 | 詳しく調べる

意味1935. 6.(昭和10)華北駐屯軍司令官梅津美治郎(ヨシジロウ)と中国国民軍の軍代表何応欽との間に成立した協定。
天津の日本租界(ソカイ)で親日派の新聞社社長が暗殺されたのを口実に、河北省内の<1>中国軍の撤退・<2>国民党機関の閉鎖・<3>排日活動の禁止の3項目を国民政府に押し付ける。

言葉

(1)綏遠事件 | 詳しく調べる

意味1936.11.14(昭和11)内モンゴル独立指導者の徳王(De Wang)(トクオウ)が日本の関東軍の援助を受けて綏遠省に侵入し、綏遠省主席の傅作儀(Fu Zuoyi)(フ・サクギ)が率いる中国軍に撃退された事件。
徳王は関東軍参謀総長東条英機の指導を受け、蒙古軍総司令部を組織し、五月に挙兵して百霊廟鎮(Bailingmiao Zhen)に進出。11.14綏遠に攻撃を開始し、11.18壊滅的な打撃を受け、11.23拠点の百霊廟鎮が陥落して敗走。
これが中国全土に伝えられて、中国の抗日運動を高める結果となった。
関東軍の華北(北支)分離工作の一つ。また、ソ連の影響で赤化することを遮断する目的もあった。山内豊紀(ヤマウチ・トヨノリ)を顧問とし、直接の指揮は田中隆吉参謀(中佐)が当たった。
12. 3田中参謀は百霊廟の奪還を企図したが、12. 9逆に日本人機関員19人が虐殺された。

言葉

(1)帝國藝術院 | 詳しく調べる

意味1937(昭和12)芸術の発達を目的として設置された文部大臣の諮問行政機関。
それまでの帝国美術院を改組拡大したもので、美術のほか文学・音楽部門などを加えた。これに伴い「帝国美術院展覧会(帝展)」は文部省主宰の「文部省美術展覧会(新文展)」に復した。
1947(昭和22)日本芸術院と改称。

言葉

(1)企画院事件 | 詳しく調べる

意味1941(昭和16)4月~、企画院調査官の佐多忠隆・稲葉秀三・勝間田清一、農林省農政局農政課長で元企画院産業部の和田博雄らが共産主義活動に関与したとして治安維持法違反で逮捕された事件。

言葉

(1)大東亜省 | 詳しく調べる

(2)大東亞省 | 詳しく調べる

意味1942(昭和17)東条内閣により設置された中央行政機関。
太平洋戦争による占領地域の拡大により、大東亜共栄圏地域の政務の一元化を目指し、軍部の発案で設置。
拓務省・興亜院・外務省の一部(東亜局・南洋局)などを統合して創立。
総務局・支那事務局・満州事務局・南方事務局で構成。

言葉

(1)二・二八事件 | 詳しく調べる

意味1947. 2.28(昭和22)台湾で起きた、国民党政権による台湾住民を武力弾圧した事件。
タバコ売りの台湾女性を外省系(中国大陸籍)の役人が銃床で殴打したことが切っ掛けとなり、反国民政府運動が全島に広まったもの。
 2.28~ 5,17、戒厳令が公布され、約3万人殺されたとされる。

言葉

(1)看護の日 | 詳しく調べる

意味1991(平成 3)厚生省(現:厚生労働省)がイギリスの看護婦ナイチンゲールの誕生日の5月12日を「看護の日」、この日を含む1週間を「看護週間」と定めたもの。

言葉

(1)収斂 | 詳しく調べる

(2)収縮 | 詳しく調べる

(3)委縮 | 詳しく調べる

(4)短縮 | 詳しく調べる

(5)緊縮 | 詳しく調べる

(6)縮約 | 詳しく調べる

(7)萎縮 | 詳しく調べる

(8)収れん | 詳しく調べる

(9)コントラクション | 詳しく調べる

意味2つ以上の単語から、いくつかの音を省いたり、結びつけたりして作られた単語

言葉

(1)言語聴覚士 | 詳しく調べる

意味ST(Speech Therapist)ともいう。厚生労働省の免許を受けた国家資格。言語機能の回復訓練や指導、助言を行なう専門職です。介護施設やリハビリ機能をもつ医療機関などに勤務する。

言葉

(1)カッタウェー | 詳しく調べる

意味ある物の外側を省略し、内側の部品を示すように表現したもの(図面または模型)

言葉

(1)事務次官 | 詳しく調べる

意味ある省の長の直属の秘書

言葉

(1)画像石 | 詳しく調べる

意味おもに中国古代の絵画が刻まれた石材。
宮殿・墳墓の前の祠堂(シドウ)・墓室の壁・門柱などの構築に用いた装飾で、陰刻と陽刻がある。
その画題は、墓の主の生活である耕作・狩猟・舞楽・宴会などの日常生活全般から神仙(シンセン)や老荘(ロウソウ)伝説・歴史的説話・戦闘などにもおよび、鳥獣・車馬なども描かれていて、当時の生活・風俗・信仰・経済などを知る重要資料となっている。
前漢末から後漢末にかけて山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)を中心として盛んに行われ、経済的・文化的に発展した場所にある。

言葉

(1)ATF | 詳しく調べる

意味アメリカのアルコール・タバコ・火器局の略称。
財務省の管轄機関の一つ。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]