「王」に関係する言葉

「王」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)大宝律令 | 詳しく調べる

意味 701(大宝元)制定され、翌年施行された律令政治の基本法典。律6巻、令11巻からなるが、古代末期に散逸し現存しない。
文武天皇の命で刑部(オサカベ)親王・藤原不比等(フヒト)・粟田真人(アワタノマヒト)らの編纂で、養老律令の施行まで行われた。しかし、両者の内容は大差がない。養老令の注釈書『令集解(リョウノシュウゲ)』などから条文が推定されている。

言葉

(1)ベルダン条約 | 詳しく調べる

意味 843(承和10)フランク王国カロリング朝(Carolingian Dynasty)の3王子が結んだ、王国の3分割を約束した条約。
カール大帝([独]Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)の第3子ルードウィヒ一世(Ludwig I)の死後、遺領をめぐって帝位を継いだ長子ロタール一世(Lothar I)に対抗し、第2子ルードウィヒ二世(ルイ)と第3子カール二世(Karl II)(シャルル)が組んで戦う。
 841(承和 8)フォントネーの戦い(Battle of Fontenoy)でロタールを破る。
 842(承和 9)シュトラスブルクの誓いで2兄弟の結束を強める。
ロタールはイタリア・中部フランク、ルードウィヒは東フランク、カールは西フランクを得た。

言葉

(1)MSN | 詳しく調べる

意味 ヨーロッパ王者のバルセロナ(スペイン)が誇る、三人のサッカー選手のこと。

言葉

(1)チャチュンサオ | 詳しく調べる

意味(Amphoe Mueang Chachoengsao)タイ王国中央部、チャチュンサオ県西部にある県都。
「チャチューンサオ」とも呼ぶ。

言葉

(1)シェリフ | 詳しく調べる

意味(high sheriff)イギリスで、州長官。任期1年の名誉職。
もと、国王代理の執政長官。

言葉

(1)摩羅 | 詳しく調べる

(2)末羅 | 詳しく調べる

(3)魔羅 | 詳しく調べる

意味(Mara)修行中の釈尊(シャクソン)を誘惑して成道(ジョウドウ)を妨(サマタ)げようとした魔王、バラモン教の死神の名前。
また、成道した釈尊に教法を説く転法輪(テンボウリン)の断念を図(ハカ)り、入滅(ニュウメツ)に際しても涅槃(ネハン)(覚り)の前に般涅槃(ハツネハン)(死)に入ることを勧(スス)めた。
「マーラ」とも呼ぶ。

言葉

(1)福音 | 詳しく調べる

意味(the gospel)キリストが説いた、神の王国と救いに関するよい便(タヨ)り。
「ゴスペル」,「エバンジェル(Evangel)」,「イバンジェル」とも呼ぶ。

言葉

(1)五山 | 詳しく調べる

意味(Wu Shan)中国南宋(Nan Song)の官寺制度で、国家が住持を任命する最高の禅寺五寺の総称。最高位で、十刹(ジッセツ)の上位。
径山寺(Jingshan Si)(キンザンジ)。
育王寺(Yuwang Si)。
天竜寺(Tianlong Si)。
霊隠寺(Lingyin Si)(リンニジ)。
住持は輪番で国祚(コクソ)の長久を祈願した。

言葉

(1)安樂 | 詳しく調べる

意味([中]Anle)中国の山の名。現在の浙江省(Zhejiang Sheng)余杭県(Yuhang Xian)(ヨコウケン)の東に位置する。
呉(Wu)の越王(Yue Wang)の子が病気療養をした所。

言葉

(1)真夏の夜の夢 | 詳しく調べる

意味([英]A Midsummer Night’s Dream)シェークスピア(William Shakespeare)の喜劇。5幕。
アセンズ([英]Athens)(アテナイ)の公爵シーシアス(Theseus)とアマゾン女王ヒッポリタ(Hippolyta)の婚礼4日前の夜、アゼンス郊外の森で、彼らと妖精の王オベロン(Oberon)とその妃ティタニア(Titania)、アテナイに住む二組の恋人が、オベロンの指示を勘違いした妖精パック(Puck)の惚れ薬によって大混乱になった挙句(アゲク)に、めでたく四組の結婚愛が成立するという話。
「夏の夜の夢」とも呼ぶ。

言葉

(1)孟子 | 詳しく調べる

意味([英]The Discourses of Mencius)孟子の言行や学説を記した思想書。
「梁恵王」・「公孫丑」・「滕文公」・「離婁」・「万章」・「告子」・「尽心」の七編から成る。
のち、後漢(Hou Han)(ゴカン)の趙岐(Zhao Qi)(チョウ・キ)が註釈を作り、各編を上下に分け十四編となる。
孟子の学を学んだ弟子たちが編纂(ヘンサン)したもので、孟子の言行のほか、遊歴の際に諸侯および弟子との問答などが記され、その文章は議論体の古文の模範とされる。
「もうじ(孟子)」とも呼ぶ。

言葉

(1)天之日矛 | 詳しく調べる

意味(『古事記』)新羅(シラギ)王の子。

言葉

(1)阿加流比売 | 詳しく調べる

意味(『古事記』)新羅(シラギ)王の子天之日矛(アマノヒボコ)(天日槍)の妻・比売碁曾(ヒメゴソ)神社の祭神。

言葉

(1)五覇 | 詳しく調べる

意味(『荀子』王覇)中国春秋時代の、斉の桓公・晋の文公・楚の荘王・呉王(Wu Wang)闔閭(Helu)(コウリョ)・越王(Yue Wang)(エツオウ)勾践(Goujian)(コウセン)の総称。
「春秋五覇」とも呼ぶ。

言葉

(1)プリンシペ | 詳しく調べる

意味(イタリア語で)王子・プリンス([英]prince)。

言葉

(1)レイノ | 詳しく調べる

意味(スペイン語で)王国。

言葉

(1)プレンス | 詳しく調べる

意味(トルコ語で)王子・プリンス([英]prince)。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ケーニヒライヒ | 詳しく調べる

(2)ケーニッヒライヒ | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)王国。

言葉

(1)ロワ | 詳しく調べる

意味(フランス語で)王・国王・王様。

言葉

(1)ルイ | 詳しく調べる

(2)路易 | 詳しく調べる

意味(ルイ七世)フランス王。在位:1137~1180。
妃はアリエノール・ダキテーヌ(Alienor d’Aquitaine)で、王の死後のイングランド王ヘンリー二世(Henry II)に嫁している。

言葉

(1)路易 | 詳しく調べる

意味(ルイ五世)西フランクの最後の王。在位: 986~ 987。

言葉

(1)路易 | 詳しく調べる

意味(ルイ十一世)フランス王(1423~1483)。

言葉

(1)路易 | 詳しく調べる

意味(ルイ十二世)フランス王(1462. 6.27~1515. 1. 1)。在位:1498~1515。

言葉

(1)モナーク | 詳しく調べる

意味(世襲の)君主。皇帝・王・女王など。

言葉

(1)ユシム | 詳しく調べる

意味(古代朝鮮語で)王子。

言葉

(1)国栖 | 詳しく調べる

(2)国樔 | 詳しく調べる

意味(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。
大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

言葉

(1)アンシャン・レジーム | 詳しく調べる

意味(広義で)市民革命以前の絶対主義王制。絶対君主の政体。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)炎帝 | 詳しく調べる

意味(火徳を以って王となったことから)神農氏(Shennong Shi)(シンノウシ)。

言葉

(1)フルー・ダ・リズ | 詳しく調べる

意味(特に)フランス王室の紋章。

言葉

(1)経木流し | 詳しく調べる

意味(特に)大阪四天王寺で行われる、春秋の彼岸と盂蘭盆会(ウラボンエ)の行事。
参詣人が供養すべき故人の法名を経木に記し、太子引導鐘堂で回向してもらい、東僧坊前の亀井堂の浄水に流すもの。

言葉

(1)根巻き | 詳しく調べる

意味(特に)山王鳥居の柱の基部。
一般的な鳥居の亀腹(カメバラ)に相当する。

言葉

(1)鳴き竜 | 詳しく調べる

意味(特に)日光の輪王寺薬師堂の天井に描かれた鳴竜。
真下で両手を「パン」と打つと、「バァーン、ワァン、ワァン」と鳴り響き、あたかも絵の竜が鳴いているように聞こえる。

言葉

(1)レルム | 詳しく調べる

意味(英語で)王国・国土。

言葉

(1)エドワード懺悔王 | 詳しく調べる

意味1042年から1066年までの英国の王

言葉

(1)ハインリヒ1世 | 詳しく調べる

意味1100年から1135年までイングランド王

言葉

(1)西遼 | 詳しく調べる

意味1125(天治 2)<保大 5>金(Jin)の攻撃を受けて契丹(Qi-dan)(キッタン,キタイ)(遼)が滅びると、その王族エリターシュ(Yelu TaShih)(耶律大石<ヤリツダイセキ>)が中央アジアに逃れ、チュー川(Chu River)上流のカラハン朝(Qarakhanid Dynasty)を征服して、1132(長承元)<天会10>新たに建てた王国。
都はフスオルド(Khus-Ordo)(虎思斡耳朶)。
西夏(Xi Xia)(セイカ)の西に接し、領域は東西トルキスタンに及び、契丹人による中央アジアの征服王朝の性格を持ち、盛んに東西貿易を行なって文化交流に貢献した。
約80年続いて1211年トルコ族ナイマン部(Naiman tribe)のクチュルク(Kuculug)(屈出律)に滅ぼされた。

言葉

(1)手洗い | 詳しく調べる

意味1199から1216までのイギリスの王

言葉

(1)第6回十字軍 | 詳しく調べる

意味1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました

言葉

(1)伊児汗国 | 詳しく調べる

(2)イル・ハン国 | 詳しく調べる

意味1258年イランに建国されたモンゴルの王国。
ジンギス汗の孫で、フビライの弟フラグ(Hulagu)(旭烈兀)がアッバス朝のカリフ政権を倒し、カスピ海南西のタブリースに都して建てた。モンゴル帝国の4汗国のうち、最も元朝に友好的であった。
シリアの領有をめぐってエジプトのイスラム帝国マムルーク朝と争ったので、初めイスラム教に反対しネストリウス派のキリスト教を支持して、ローマ教皇やキリスト教国に接近した。
しかし、13世紀末に即位した第7代ガザーン・ハンはイスラム教を国教と定め、文化の興隆につとめた。宰相ラシード・ウッディンのモンゴル族の歴史『集史』も編纂された。
14世紀になるとハン位争奪の内乱も起って衰退し、1393年ティムールの攻撃を受けたのち分裂して1411年滅亡した。
「イル・カン国(イル汗国,伊児汗国)」とも呼ぶ。

言葉

(1) | 詳しく調べる

意味1279年から1368年までの中国の王朝

言葉

(1)バロア | 詳しく調べる

意味1328年から1589年までのフランスの王家

言葉

(1)明朝 | 詳しく調べる

意味1368年から1644年までの中国の王朝

言葉

(1)マリ帝国 | 詳しく調べる

意味13~15世紀ころ、アフリカ北西部を支配した黒人イスラム教国。
場所は現在の西スーダンの大部分。
黄金と塩の交易で栄える。
「マリ王国(Kingdom of Mali)」とも呼ぶ。帝国)

言葉

(1)エドワルド | 詳しく調べる

意味1461年から1470年まで、および1471年から1483年までのイングランドの王

言葉

(1)イザベラ湖 | 詳しく調べる

意味1469年のアラゴンのフェルディナンドとの結婚がスペインの近代国家の始まりを示したカスティリャの女王

言葉

(1)スペイン異端審問 | 詳しく調べる

意味1478年にスペイン(特に15日から17世紀までの)のカトリックの正教を警備したフェルディナンド王とイザベラ女王によって開始された尋問

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]