「正」に関係する言葉

「正」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)菩提僊那 | 詳しく調べる

意味 736(天平 8)来日したインドの僧( 704~760)。
「バラモン僧正(婆羅門僧正)」とも呼ぶ。

言葉

(1)ぴあ | 詳しく調べる

意味(1)が刊行したエンターテインメント情報誌。
表紙は及川正通のイラスト。

言葉

(1)床屋 | 詳しく調べる

意味(2)を職業とする人。正称は「理容師」。

言葉

(1)FRB | 詳しく調べる

意味(Federal Reserve Bank)アメリカ合衆国の中央銀行。
1913(大正 2)連邦準備法に基づき設立されたFRS(連邦準備制度)を構成し、全米12の連邦準備区に1行づつある株式銀行。出資はFRSに加盟する市中銀行の払込み。
主要業務は加盟銀行の預金支払準備金の受託・連邦準備券の発行・手形割引・貸出し・公開市場操作・国庫代理店など。
FRB(2)(連邦準備制度理事会)に統括されているが、他国の中央銀行とほぼ同じ業務を行なっている。
「連邦準備銀行」とも呼ぶ。

言葉

(1)MSB | 詳しく調べる

意味(Most Significant Bit)複数ビットで表されるデータで、最上位に相当するビット。
数値データでは一般に正負の符号ビットであることが多い。

言葉

(1)方陣 | 詳しく調べる

意味(square)数字や記号を一定の規則にしたがって正方形に並べたもの。

言葉

(1)常勝軍 | 詳しく調べる

意味([中]Changsheng Jun)中国清朝末、太平天国の乱を鎮定するために外国人が編成した義勇軍。幹部は外国人で隊員は中国人からなり、規律厳正・士気精強をもって聞こえた。
1860年太平軍が上海に接近した際、米国人ウォード(Ward)が編成し撃退。1862年ウォードが戦死。1863年英国軍人ゴードン(Gordon)が指揮して、江蘇各地で勝利し、1864年太平天国の首都天京を陥落させて平定、任務を終えて解散。

言葉

(1)裏白 | 詳しく調べる

(2)ウラジロ | 詳しく調べる

意味([学]Diplopterygium glaucum)真正シダ目(Filica-les)ウラジロ科(Gleicheniaceae)ウラジロ属(Diplopterygium)の常緑シダ。

言葉

(1)弥次郎兵衛 | 詳しく調べる

意味([英]balancing toy)短い立棒または人形に湾曲した細長い横棒をつけ、横棒の両端に重りを取り付けた玩具(オモチャ)。
立棒の下端(支点)を指などで支えると、横棒を上下に押しても、左右に大きくゆれながらバランスをとって簡単には倒れないようになっている。
「与次郎人形(ヨジロウニンギョウ)」,「与次郎兵衛(ヨジロベエ)」,「与次郎」,「正直正兵衛」,「つりあいにんぎょう(釣り合い人形,釣合人形)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伏せ字 | 詳しく調べる

意味([英]turn)組版で所要の活字がないとき、ありあわせの活字の上下をさかさまにし、活字面の反対側を向けて仮にその箇所に入れておくこと。
校正刷りでは「〓」と印刷される。
「〓」が下駄の歯に似ていることから「げた(下駄)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アーミールック  | 詳しく調べる

意味(アーミーとは軍隊の意味で)軍服をモチーフにしたファッション。ミリタリールックとほぼ同意語だが、ミリタリールックが軍隊の正装を意味するものであるのに対し、アーミールックは軍隊の戦闘服を指している。色はカーキ色や迷彩柄が多い。

言葉

(1)リヒテヒ | 詳しく調べる

意味(ドイツ語で)正しい。

言葉

(1)フォス | 詳しく調べる

意味(フランス語で)不正の、不実の、いんちきな。
「フォー(faux)」とも呼ぶ。

言葉

(1)アベンジャー | 詳しく調べる

意味(不正・悪事などに対して)報復者・復讐者・仇(アダ)を討つ人・敵(カタキ)を討つ人。

言葉

(1)ツァー | 詳しく調べる

意味(帝制時代の)ロシア皇帝の称号。ギリシア正教会の首長を兼ねていた。
初代ロシア皇帝イワン四世(Ivan IV)の1547(天文16)からピョートル一世(Pyotr I)がインペラトル(Imperator)と称する1917(大正 6)まで使われた。
ロシア語で「ツァーリ(Tsari)」とも呼ぶ。

言葉

(1)沙弥 | 詳しく調べる

意味(日本で)正規の手続きを経ない出家者。
「さみ(沙弥)」,「私度(シド)の沙弥」とも呼ぶ。門),びく(比丘)

言葉

(1)ソルラル | 詳しく調べる

意味(朝鮮の)陰暦正月一日。
新暦の「シンジョン(sinjeong)(新正)」に対して、「クジョン(koojeong)(旧正)」とも呼ぶ。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)シンジョン | 詳しく調べる

意味(朝鮮語で)新暦の正月。
旧暦の正月「クジョン(koojeong)(旧正)」に対して用いる。

言葉

(1)クジョン | 詳しく調べる

意味(朝鮮語で)旧正月。
新暦の正月「シンジョン(sinjeong)(新正)」に対して用い、普通には「ソルラル(seolnal)」と呼ぶ。

言葉

(1)ミリシア | 詳しく調べる

意味(正規兵に対して)義勇軍・国民軍・市民軍、在郷軍・民兵。
「ミリシャ」,「ミリティア」とも呼ぶ。

言葉

(1)震災 | 詳しく調べる

意味(特に)1923. 9. 1(大正12)発生した「関東大震災」の略称。

言葉

(1)青焼き | 詳しく調べる

意味(特に)オフセット印刷などで、版に焼き付ける原板から作った、印刷直前の校正用の青写真。

言葉

(1)天壇 | 詳しく調べる

意味(特に)中国の首都北京の天壇公園にある祈年殿。
明の嘉靖帝が北京の正陽門外に、白大理石造りの3層の円壇を築き、壇上に祈年殿と石階石欄を備える。
円形・三層屋根の祈年殿は木造で、高さ約38メートル、直径約32メートル。
円形・一層屋根の皇穹宇(コウキュウウ)も木造で、直径約16メートル。

言葉

(1)アクサ | 詳しく調べる

(2)ACSA | 詳しく調べる

意味(特に)日米物品役務相互提供協定の略称。
正式名称は「日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間における後方支援、物品(食料・燃料など)又は役務(整備・修理など)の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定」。
日米安保保障条約の円滑な運用を図ることを目的とする。条約)

言葉

(1)ギャラント | 詳しく調べる

意味(男性が)女性に親切な、礼儀正しい。

言葉

(1)クアドラングル | 詳しく調べる

意味(英語で)四角形・四辺形。特に、正方形や長方形。
「クァドラングル」,「クワドラングル」とも呼ぶ。

言葉

(1)迷える羊 | 詳しく調べる

意味(転じて)信仰・正道を踏みはずした人。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)胸突き八丁 | 詳しく調べる

意味(転じて)物事を達成する直前の最も苦しいとき。正念場。

言葉

(1)フィリバスター | 詳しく調べる

意味(革命などのために侵入した)不法戦士・不正規兵。不法侵入者。海賊・略奪者。

言葉

(1)保元の乱 | 詳しく調べる

意味1156(保元元. 7.)皇位継承をめぐり崇徳上皇と後白河天皇が対立し、さらに摂関争いが結び付いて起きた内乱。
上皇方には左大臣藤原頼長(ヨリナガ)・源為義(タメヨシ)・源為朝(タメトモ)・平忠正。
天皇方には関白藤原忠通(タダミチ)・源義朝(ヨシトモ)・平清盛(キヨモリ)。
天皇方の勝利となり、上皇は讃岐へ配流、頼長は戦死、為義らは斬られる。
この乱は武家の実力が勝敗の趨勢を握っていたため、武家の中央政界への進出の契機となる。

言葉

(1)瓦刺 | 詳しく調べる

(2)オイラート | 詳しく調べる

意味12世紀以後、史上に現れた西モンゴルの部族。
はじめチンギス汗に降ったが、元朝が衰えると外モンゴル西部や天山北路を領有し、東モンゴルのタタール(韃靼<ダッタン>)と争った。
15世紀初頭、トゴン(Toghon Tayisi)が出て漠北(バクホク)を統一。タタールとともに明の永楽帝(成祖)の北征を受ける(1407~1424)。15世紀の中頃、トゴンの子エセン・ハン(Esen Khan)(也先汗)のとき全盛を極め、明に侵入し1449年正統帝(英宗)を捕え(土木の変)、翌年明と講和し正統帝を送還。エセン・ハンは大可汗(ダイカカン)と号したが、内訌のため1454年部下に殺されて衰退、タタールの勢いが盛んになった。
清代のジュンガルはその後裔(コウエイ)で、乾隆帝(高宗)に征服される。
「瓦刺(ウエラ)」,「瓦刺(ワアラア)」,「衛拉特」,「斡亦喇(立心偏+「易」)(オイラート)」,「額魯」とも呼ぶ。木の変),だったん(韃靼)

言葉

(1)正中の変 | 詳しく調べる

意味1324(正中元. 9.)後醍醐天皇の鎌倉幕府討伐計画が露顕した事件。
天皇が政権回復を企て、日野資朝(スケトモ)・日野俊基(トシトモ)らと倒幕挙兵を計画したが、幕府方へ未然にもれて失敗。
天皇は幕府に釈明して許され、俊基も捕えられたがのちに許される。資朝は捕えられ、一人で罪を負って佐渡に流され、のちに処刑。

言葉

(1)正平南海地震 | 詳しく調べる

意味1361. 8. 3(<南>正平16. 6.24,<北>康安元)南海沖の北緯33.0°・東経135.0°を震源とするマグニチュード8.4の大地震。
余震も多数あった。

言葉

(1)六諭 | 詳しく調べる

意味1397<洪武30>明の洪武帝(Hongwu Di)(朱元璋)が民衆教化の目的で発布した教訓。
儒教精神を平易な言葉で要約したもので、毎月6回、里ごとに里老が里内を唱えながら木鐸(ボクタク)を打ち鳴らして巡回した。
<1>孝順父母(父母に孝順なれ)。
<2>長上尊敬(長上を尊敬せよ)。
<3>和睦郷里(郷里と和睦せよ)。
<4>教訓子孫(子孫を教訓せよ)。
<5>各安生理(おのおの本業に安んぜよ)。
<6>毋作非為(不正を作<ナ>すなかれ)。

言葉

(1)播磨の土一揆 | 詳しく調べる

意味1429(正長 2. 1.)。
「はりまのどいっき(播磨の土一揆)」とも呼ぶ。

言葉

(1)胡奢魔尹の戦い | 詳しく調べる

(2)コシャマインの戦い | 詳しく調べる

意味1457年蝦夷地のアイヌ人の蜂起(ホウキ)。
北海道東部に勢力をふるっていたアイヌの首長コシャマインが、渡島半島の南部を征服していた安東氏と対立し、1456(康正 2)反乱を起こし、多くの和人の館を攻め落とす。
翌年、蛎崎(カキザキ)氏の客将武田信広が平定。信広は功により蛎崎氏の家督を受け継ぐ。
「コシャマインの乱(胡奢魔尹の乱)」とも呼ぶ。牟奢允の戦い)

言葉

(1)スペイン異端審問 | 詳しく調べる

意味1478年にスペイン(特に15日から17世紀までの)のカトリックの正教を警備したフェルディナンド王とイザベラ女王によって開始された尋問

言葉

(1)壬申約定 | 詳しく調べる

意味1512(永正 9)日朝間で結ばれた条約。

言葉

(1)長篠の戦い | 詳しく調べる

意味1575(天正 3. 5.21)織田信長・徳川家康の連合軍が長篠の地で武田勝頼(カツヨリ)を破った合戦。
連合軍は連吾川(レンゴガワ)に馬防柵を設け、新兵器の鉄砲3,000挺を使用して一斉射撃し、武田の騎馬隊を撃破した。両軍の戦死者は16,000余人という。

言葉

(1)清須会議 | 詳しく調べる

意味1582(天正10. 6.)清州城で羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀・池田恒興の四宿老(重臣)が織田信長の後継者を決めるために開いた評定(ヒョウジョウ)。
丹羽長秀が秀吉の長子相続の筋目を支持し、三法師(織田秀信)が正統な後継者となる。

言葉

(1)本能寺の変 | 詳しく調べる

意味1582. 6. 2(天正10)織田信長が明智光秀に襲撃された事件。
信長が備中高松城包囲中の豊臣秀吉を救援する途中で京都本能寺に宿泊した時、 5.17安土を先発していた明智光秀が叛逆して 5.26丹波亀山城に引き返し、本能寺を襲って森蘭丸(ランマル)・坊丸(ボウマル)・力丸(リキマル)兄弟らを討ち信長を自刃せしめた。光秀はさらに妙覚寺にいた信長の子信忠も自殺させた。

言葉

(1)賤ヶ岳の戦い | 詳しく調べる

意味1583(天正11. 4.21)近江国賤ヶ岳で羽柴(豊臣)秀吉(ハシバ・ヒデヨシ)が、柴田勝家(カツイエ)・佐久間盛政(モリマサ)を破った戦い。
1582(天正10)本能寺の変で織田信長(ノブナガ)が没した後、台頭してきた秀吉と、織田家の宿老勝家らが、主導権を争い戦う。

言葉

(1)神田上水 | 詳しく調べる

意味1590(天正18)徳川家康の命を受けて大久保勝五郎忠行が井の頭池・善福寺池から3ヶ月で引水に成功した。

言葉

(1)人掃 | 詳しく調べる

(2)人払い | 詳しく調べる

(3)人掃い | 詳しく調べる

意味1591(天正19)人払令で豊臣政権が計画した戸口調査。

言葉

(1)也先汗 | 詳しく調べる

(2)エセン・ハン | 詳しく調べる

意味15世紀中頃(明代)の西モンゴルのオイラート部族長(?~1454)。
父トゴン(Toghon Tayisi)の跡を継ぎ、元の子孫トクダ・ブハ(Toghto Bukha)を擁して、中央アジアから朝鮮に接する大版図(ダイハント)を築く。南下して明に侵入し、1449年土木堡(Tumu-bao)(河北省)で明軍を破り正統帝(Zhengtong Di)(英宗)を捕え(土木の変)、有利な講和を結ぼうとしたが、弟の景泰帝(Jing-tai Di)(景宗)が即位し于謙(Yu Qian)が北京城を死守したため、翌年正統帝を送還。
1451年トクダ・ブハを殺して大元天聖大可汗(Dayuan Tian-sheng Dakehan)と号した。
のち内訌(ナイコウ)のため部下に殺された。
「エセン(也先)」,「エセンタイジ(Esen Taiji)(也先台吉)」とも呼ぶ。変)

言葉

(1)マウンダー極小期 | 詳しく調べる

意味1645~1715(正保 2~正徳 5)の太陽活動が低下し、黒点相対数が異常に少なかった時期。
太陽の日射と紫外線の量は14年周期(現:11年周期)、磁場活動は28年周期(現:22年周期)で変動する。
「モーンダー極小期」とも呼ぶ。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]