「岡」に関係する言葉

「岡」に関係する言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉

(1)団子虫 | 詳しく調べる

意味([学]Armadillidium vulgare)オカダンゴムシ科オカダンゴムシ属(Armadillidium)の一種。ヨーロッパ原産。
7回ほど脱皮して成虫になり、寿命は約3年。
日本全国に生息する帰化種で、日本産より乾燥に強い。
学名は「オカダンゴムシ(岡団子虫,丘団子虫)」で、「ベンジョムシ(便所虫)」とも呼ぶ。

言葉

(1)川竹 | 詳しく調べる

(2)河竹 | 詳しく調べる

意味(江戸時代の上方で)官許以外の遊里。
寛政年間から天保(1789~1844)ころにかけての流行語。
「島(シマ)」,「岡場所(オカバショ)」とも呼ぶ。

言葉

(1)角打ち | 詳しく調べる

意味(福岡県門司市で)(日中から)酒屋の隅で枡売りの酒を立ち飲みすること。

言葉

(1)伊賀越の仇討 | 詳しく調べる

(2)伊賀越えの仇討ち | 詳しく調べる

意味1634(寛永11.11. 7)伊賀国(現:三重県)上野城下鍵屋(カギヤ)の辻で行われた仇討ち。
岡山藩士渡辺数馬が姉婿荒木又右衛門とともに、弟源太夫の敵(カタキ)河合又五郎を討ち取った。
「伊賀越えの敵討ち」とも呼ぶ。

言葉

(1)象潟地震 | 詳しく調べる

意味1804. 7.10(文化元. 6. 4)羽前・羽後に起きた、北緯39.0°・東経140.0°を震源とする、マグニチュード7.1の大地震。
死者333人、倒壊家屋5,500棟以上。
象潟湖が隆起して岡や沼となる。

言葉

(1)奥羽越列藩同盟 | 詳しく調べる

意味1868(慶応 4. 5.)戊辰戦争に際して、奥羽・北越の諸藩の間で新政府(官軍)に対抗するため結ばれた軍事同盟。
1868(慶応 4. 4.11)江戸開城後、会津藩・鶴岡藩ら幕末期に佐幕活動を行っていた諸藩の藩主はそれぞれ藩地に戻って謹慎していたが、3月に仙台に入っていた官軍側の奥羽鎮撫総督九条道孝・総督府参謀大山綱良(ツナヨシ)・同参謀世良修蔵らは会津藩・庄内藩の追討を目指し仙台藩・米沢藩らに討伐を命じる。
仙台藩・米沢藩が中心となって二本松藩など14藩の重臣が仙台藩白石城(シロイシジョウ)に集まり、官軍側に徳川慶喜(ヨシノブ)の寛大な処分と会津藩・庄内藩の赦免を嘆願したが拒否され、処分強硬派とされる世良修蔵を暗殺。5月31日奥羽25藩の重臣が再び白石城に集まり、会津征討中止の建白書を作成して連合、君側(クンソク)の奸(カン)である薩長軍(官軍)を討つとした奥羽列藩同盟が成立。さらに会津藩と盟約を結んでいた北越の長岡藩・新発田藩(シバタハン)ら6藩がこれに参加し31藩となり奥羽越列藩同盟が成立。
当初は仙台藩主を盟主に、のち1868. 7. 4(慶応 4. 5.15)の彰義隊戦争で敗れ北走した輪王寺宮(リンノウジノミヤ)公現(コウゲン)法親王(のち北白川宮能久<ヨシヒサ>親王)を推戴し、参謀には旧幕臣の小笠原長行(ナガミチ)らが入り、白石城に公議府、福島に軍事府を設置。
洋式軍備に優(マサ)っていた官軍が白河口・越後口から進攻すると秋田藩などが官軍側に協力をはじめ、7月に長岡藩が敗北して北陸が鎮定(北越戦争)し、白河・棚倉・二本松が攻略されると脱落する藩が相次ぎ、米沢藩・仙台藩も降伏し会津落城を前に同盟は自然瓦解。
9月22日会津藩が降伏し(会津戦争)、官軍により平定された。よし(大山 綱良)

言葉

(1)小倉県 | 詳しく調べる

意味1871(明治 4)廃藩置県により豊前国に置かれた県。
1876(明治 9)北西部が福岡県に、南東部が大分県に編入。

言葉

(1)阿片事件 | 詳しく調べる

(2)アヘン事件 | 詳しく調べる

意味1919.12.31(大正 8)阿片局主事の小畠庄二郎(オバタ・ショウジロウ)が関東州内の普蘭(フラン)店に行くと称し、阿片入りのトランクを持って無検査で長春行きの列車に乗ったが、発車間際にトランクを奉天(ホウテン)送りに変更させる。そしてトランクの合鍵を同じ列車に乗った前樺太長官の平岡定太郎(ジョウタロウ)に渡し、その現場を巡査に捕り押えられる。
翌年、野党により択殖局長官古賀廉造(レンゾウ)とその腹心関東庁民政局長中野有光(アリミツ)による阿片の密輸出ではないかと追及される。

言葉

(1)日本航空運輸 | 詳しく調べる

意味1926. 9.13(大正15)日本初の海外定期便(大阪~大連)を開始。
1929(昭和 4)東京~大阪~福岡の定期旅客便を開始。

言葉

(1)坂田山心中 | 詳しく調べる

意味1932(昭和 7)神奈川県の大磯坂田山で発見された、大学生とその恋人の心中事件。
大学生は慶応義塾大学3年生の調所五郎(ズショ・ゴロウ)(24歳)で調所男爵の子息、女性は静岡県の資産家令嬢の湯山八重子(21歳)。遺書に「死んで天国で結ばれたい」と書かれていた。
 5. 9、遺体が発見され、近くの寺の境内に仮埋葬。
 5.10、女性の遺体が盗まれる。
 5.11、大磯海岸の砂地から全裸の遺体が発見。
 5.18、隠亡(オンボウ)(埋葬作業員)の橋本長吉(65歳)が盗掘を自供。

言葉

(1)津山事件 | 詳しく調べる

意味1938. 5.21(昭和13)未明、岡山県の山奥の集落で発生した30人殺害事件。
苫田郡(トマタグン)西加茂村(ニシカモソン)大字行重(ユキシケ)字貝尾部落に住む都井睦雄(トイ・ムツオ)(1917. 3. 5~1938. 5.21)が20歳の徴兵検査で肺結核によって丙種合格となり、回りから冷たくされ犯行を計画。後日、猟銃・日本刀などを用意して決行。犯行後に自殺。

言葉

(1)憧れのハワイ航路 | 詳しく調べる

意味1950. 4. 1(昭和25)封切りの新東宝映画。
監督:斎藤寅次郎。
出演:岡晴夫・美空ひばり・花菱(ハナビシ)アチャコ。

言葉

(1)第五福竜丸 | 詳しく調べる

意味1954. 3. 1(昭和29)アメリカの水爆実験で操業中に被爆した遠洋漁業船。
アメリカが西太平洋のマーシャル諸島ビキニ環礁(カンショウ)で水爆実験を行った際、同環礁の東約160キロの海域でマグロ延縄漁(ハエナワリョウ)していた静岡県焼津港(ヤイヅコウ)の第五福竜丸が致死量に近い放射能(死の灰)をあびて被災。
帰港後、乗組員23人が急性放射能症で入院。半年後の9月23日、無線長久保山愛吉(クボヤマ・アイキチ)(40歳)が死亡。
3,200万人を超える原水爆禁止の署名が集まって原水爆禁止運動の発端となり、翌年8月6日に広島市で第一回原水爆禁止世界大会が開かれた。 
1958(昭和33)ビキニ・デー(3月1日)を制定大会),びきにでー(ビキニ・デー),ろんげらっぷかんしょう(ロンゲラップ環礁),[6]らっぷ(ラップ)

言葉

(1)うず潮 | 詳しく調べる

意味1964(昭和39)日活映画。作家林芙美子の青春時代を描いたドラマ。
監督:斎藤武市。
出演:吉永小百合(サユリ)・浜田光夫(ミツオ)・奈良岡朋子(ナラオカ・トモコ)ほか。

言葉

(1)マンナンライフ | 詳しく調べる

意味こんにゃく入りゼリーの製造会社。
本社は群馬県富岡市。
商品名は「蒟蒻畑(コンニャクバタケ)」。

言葉

(1)河津桜 | 詳しく調べる

(2)カワヅザクラ | 詳しく調べる

意味オオシマザクラ(大島桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の自然交配種。早咲きで、花びらが大きく、色が濃い。
昭和30年ころに伊豆半島の静岡県賀茂郡(カモグン)河津町(カワヅチョウ)で発見。
1975(昭和50)河津町の木に指定。

言葉

(1)鮎擬 | 詳しく調べる

(2)アユモドキ | 詳しく調べる

意味コイ目(Cypriniformes)ドジョウ科(Cobitidae)アユモドキ属(Leptobotia)の淡水産の硬骨魚。
全長10~12センチメートル。体色は黄褐色で、7~8本の横縞がある。体形は側扁して一見アユに似る。吻(フン)は長く、三対の触鬚(ショクシュ)(口ひげ)があり、尾の後縁が二叉する。
琵琶湖・大阪の淀川や岡山の河川などに生息。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)ボブソン | 詳しく調べる

(2)BOBSON | 詳しく調べる

意味ジーンズの製造販売会社。
本社は岡山県岡山市。

言葉

(1)灯台躑躅 | 詳しく調べる

(2)燈台躑躅 | 詳しく調べる

(3)ドウダンツツジ | 詳しく調べる

意味ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)ドウダンツツジ属(Enkianthus)の落葉低木。
樹高4~6メートル。枝はよく分枝する。
葉は倒卵形で、枝先にやや輪生状に付く。
春、若葉とともに花柄を出し、壺形で黄みを帯びた白色の小花を多数下垂する。
本州の静岡県~和歌山県・四国・九州の鹿児島県に山地に自生。また、紅葉が美しく、庭木として広く観賞用に栽培。
「ドウダン(満天星)」,「フデノキ(筆の木)」とも呼ぶ。

言葉

(1)釜石広域風力発電 | 詳しく調べる

意味トーメンパワー釜石が岩手県中央部の高原で行っている風力発電。
釜石市(カマイシシ)・遠野市(トオノシ)・上閉伊郡(カミヘイグン)大槌町(オオツチチョウ)・盛岡市(モリオカシ)にまたがる。
風車43基、出力4万2,900キロワット。

言葉

(1)豆桜 | 詳しく調べる

(2)マメザクラ | 詳しく調べる

意味バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉小高木。
関東・甲信地方、特に静岡県南部の富士山の裾野、箱根・伊豆、房総半島の山中に自生。
5~6月、葉の出る前に開花するウバザクラ(姥桜)の一種。花は白色かまれに淡紅色で、小さく下向きにつく。
「フジザクラ(富士桜)」,「ハコネザクラ(箱根桜)」とも呼ぶ。

言葉

(1)草香江 | 詳しく調べる

意味一説に古くは入り江であった福岡市中央区草香江(クサガエ)(草ヶ江)の古地名。

言葉

(1)はつかり | 詳しく調べる

意味上野駅~青森駅間を運行した、JR東日本(旧:国鉄)東北本線の特急列車。
1958(昭和33)蒸気機関車で運行開始。
1960.12.10(昭和35)国内初のディーゼル特急となり81系気動車で運行。
1968(昭和43)東北線全線電化に伴い583系電車を運行。
1982(昭和57)東北新幹線開通に伴い、盛岡駅以北を運行。
1988(昭和63)青函トンネル開通に伴い、一部が函館駅まで運行。
2002.11.30(平成14)廃止。東北新幹線の八戸開業に伴うもの。

言葉

(1)名子 | 詳しく調べる

意味中世~近世(鎌倉時代から明治維新)の封建時代、半奴隷的に使役された隷属農民(百姓)。また、その身分。
名子親(ナゴオヤ)・名主(ミョウシュ)と呼ばれる主家に隷属し、住居・耕地などを借り、農業生産のほか雑用などにも使役させられた。
中世は土豪や領主の支配下にあり、中世後期には農民の階層分化が進み、近世にはしだいに多くが独立して一般農民(本百姓)となったが、近世まで、地域によっては近代までその身分に残された者もいた。
時代や地方により、所従(ショジュウ)・下人(ゲニン)・被官(ヒカン)・脇(ワキ)の者・家抱(ケホウ)・作り子・高下(タカジタ)などと呼ばれた。
南部藩(盛岡藩)の名子制度は有名。

言葉

(1)カイラス山 | 詳しく調べる

意味中国チベット自治区南西部、ガンディセ山脈(Gangdise Shan)の一峰。標高6,638メートル。
南のナムナニ山(Naimona’nyi)との間には、東のマパムヤムツォ(Mapam Yumco)、西のラカス湖(La’nga Co)の二つの湖がある。北チベット高原の内陸水系の分水嶺をなし、マパムヤムツォからはブラフマプトラ川(the Brahmaputra River)が、ラカス湖からはサトレジ川(the Sutlej River)が流出する。
「カンリンボチェ峰(Kangrinboqe Feng)(岡仁波斉峰)」,「カンリンボチェ」,「カンリンポチェ峰」,「カンリンポチェ」とも呼ぶ。

言葉

(1)マパムヤムツォ | 詳しく調べる

意味中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)南西部のウンガリ地区(阿里地区)南部、カイラス山(Mount Kailas)([中]岡底斯山)とナムナニ山(Naimona’nyi)([中]納木那尼峰)と間にある湖。
湖面は海抜4,587メートル、面積は412平方キロメートル、透明度は14メートル以上。
東方へブラフマプトラ川(the Brahmaputra River)が流出している。
湖の西にはラカス湖(La’nga Co)がある。
「マパム・ユムツォ」,「マーナサローワル湖(Lake Manasa-rowar)」とも呼ぶ。

言葉

(1)伯備線 | 詳しく調べる

意味中国地方を横断するJR線。山陽本線倉敷駅(岡山県)~山陰本線伯耆大山(ホウキダイセン)駅(鳥取県)間、全長138.4キロメートル。
山陽本線と山陰本線を連絡する。〈停車駅〉
岡山駅・庭瀬(ニワセ)駅・中庄(ナカショウ)駅・倉敷(クラシキ)駅・清音(キヨネ)駅・総社(ソウジャ)駅・豪渓(ゴウケイ)駅・日羽(ヒワ)駅・美袋(ミナギ)駅・備中広瀬(ビッチュウヒロセ)駅・備中高梁(ビッチュウタカハシ)駅・木野山(キノヤマ)駅・備中川面(ビッチュウカワモ)駅・方谷(ホウコク)駅・井倉(イクラ)駅・石蟹(イシガ)駅・新見(ニイミ)駅・布原(ヌノハラ)駅・備中神代(ビッチュウコウジロ)駅・足立(アシダチ)駅・新郷(ニイザト)駅・上石見(カミイワミ)駅・生山(ショウヤマ)駅・上菅(カミスゲ)駅・黒坂(クロサカ)駅・根雨(ネウ)駅・武庫(ムコ)駅・江尾(エビ)駅・伯耆溝口(ホウキミゾグチ)駅・岸本(キシモト)駅・伯耆大山(ホウキダイセン)駅・東山公園(ヒガシヤマコウエン)駅・米子(ヨナゴ)駅。

姉妹サイト紹介
言葉

(1)赤壁 | 詳しく調べる

意味中国湖北省東部、黄岡市(Huanggang Shi)。(1)の赤壁の下流で別の地。
蘇軾(Su Shi)(ソ・ショク)の『赤壁の賦(フ)』で有名。

言葉

(1)西ヶ谷騒動 | 詳しく調べる

意味丸山教で、静岡県の「み組」が起こした復古的な世直し運動。

言葉

(1)ベスト電器 | 詳しく調べる

意味九州を地盤とする大手家電量販店の一社。
本社は福岡県福岡市博多区。

言葉

(1)九州横断自動車道 | 詳しく調べる

意味九州北部、長崎県長崎市から佐賀県・福岡県を経由して大分県大分市を結ぶ高速道路。
総延長245キロメートル。

言葉

(1)名糖乳業 | 詳しく調べる

意味乳製品の製造販売会社。
本社は福岡県飯塚市。
名糖産業の関連子会社。

言葉

(1)大堰川 | 詳しく調べる

意味京都府中東部、丹波山地の大悲山(タイヒザン)に発源し、亀岡盆地を経て京都盆地北西隅の嵐山(アラシヤマ)の下へ流れる川。
嵐山の上流を保津川(ホヅガワ)と、下流を桂川(カツラガワ)と呼ぶ。
「大井川」とも書く。

言葉

(1)亀岡(駅) | 詳しく調べる

(2)馬堀(駅) | 詳しく調べる

(3)千代川(駅) | 詳しく調べる

意味京都府亀岡市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

言葉

(1)船岡山 | 詳しく調べる

意味京都府京都市北区紫野北舟岡町(ムラサキノキタフナオカチョウ)にある小丘。
山上に織田信長・信忠父子を祀(マツ)る建勲神社(ケンクンジンジャ)がある。

言葉

(1)双ヶ岡 | 詳しく調べる

(2)雙ヶ岡 | 詳しく調べる

意味京都府京都市右京区(ウキョウク)御室双岡町(オムロナラビガオカチョウ)にある丘陵。北から南へ一ノ岡(一ノ丘)(標高116メートル)・二ノ岡(二ノ丘)・三ノ岡(三ノ丘)と大・中・小の丘が並ぶ。
国指定の名勝で、双ヶ丘古墳群と呼ばれる19基の古墳がある。
北側に仁和寺(ニンナジ)、東側に妙心寺(ミョウシンジ)、東南に法金剛院(ホウコンゴウイン)、南西に東映太秦映画村・広隆寺(コウリュウジ)がある。
「ならびのおか(双岡,双の岡)」とも呼ぶ。

言葉

(1)嵯峨嵐山駅 | 詳しく調べる

意味京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町(サガテンリュウジクルマミチチョウ)にある、JR山陰本線(嵯峨野線)の駅。
太秦(ウズマサ)駅と保津峡(ホヅキョウ)駅(亀岡市保津町・西京区)の間。

言葉

(1)京都市動物園 | 詳しく調べる

意味京都府京都市左京区(サキョウク)岡崎法勝寺町(オカザキホウショウジチョウ)にある市立の動物園。

言葉

(1)明神ヶ岳 | 詳しく調べる

意味京都府南部の亀岡市と大阪府高槻市(タカツキシ)北部の境にある、老ノ坂(オイノサカ)山地の山。標高523.5メートル。

言葉

(1)長岡京(駅) | 詳しく調べる

意味京都府長岡京市にあるJP西日本東海道本線の駅名。

言葉

(1)海印寺 | 詳しく調べる

意味京都府長岡京市にある寺。山号は木上山(コノカミサン)。
もと華厳宗に属していたが、江戸時代に真言宗に転宗。
文徳天皇の勅願により、 819(弘仁10)空海の弟子道雄が開創。
十支院あったが応仁の乱で大半焼亡・荒廃し、現在は寂照院のみが残る。
「海印三昧寺」とも呼んだ。

言葉

(1)京夏頭巾 | 詳しく調べる

(2)京夏ずきん | 詳しく調べる

意味京野菜の一つ。京都府中央部の亀岡市・南丹市・福知山市・京丹後市・船井郡(フナイグン)京丹波町(キョウタンバチョウ)などで栽培されている、黒大豆の枝豆。紫ずきんの改良早生(ワセ)。
収穫期は8月中~下旬。

言葉

(1)大浜海岸 | 詳しく調べる

意味伊豆半島南部にある、静岡県下田市吉佐美(キサミ)付近の海岸。

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]